5月の梅雨入り

5月29日、九州北部、四国、中国、近畿、東海で梅雨入りの発表がありました。 九州北部や四国、中国、近畿、東海は平年に比べて、1週間程度早い梅雨入り。 昨年より16日早く、統計史上7番目の早さで、 5月中に梅雨入りしたのは0年ぶりだということです。 庭に残した初夏の花が咲き始めました。 タリヌム・カリキヌム(クサハナビ 草花火) スベリヒユ科 タリヌム属 …

続きを読む

蕨採り ・ 芍薬ガーデン

連れ合いの体調が戻り、お迎えの車で通所リハビリへと。 快晴に恵まれた日に、いただいた時間を 蕨取りと、芍薬の花摘みに使わせていただきました。 五條市と下市町の境界辺りの山中・・・ この場所までの道のり・・・テレビ画面に映る「ほつんと一軒家」のよう・・・ 軽四トラックに乗り換え道幅イッパイ・・・・急な細い坂道をくねくね・・ 下を見れば崖っ…

続きを読む

親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要 雅楽 舞楽特別公演

5月7日(日) 親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要 雅楽 舞楽特別公演 12:00~13:00      本堂に向かって右側に 笙 篳篥 龍笛・和琴の演奏者 10名 本堂に向かって左側・・・鞨鼓 太鼓 鉦鼓 狩衣 立烏帽子装束姿 奈良葛城楽所 雅游会 舞い方の入堂 出演  芦屋女人舞楽 原笙会 …

続きを読む

浄照寺報恩講法要 * 鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要 

5月6日 浄照寺報恩講法要       5月7日 朝から雨 浄照寺仏旗が濡れて揺れています。 鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要 雅楽 舞楽特別公演 法要が始まる少し前から徐々に雨が強くなり、 喚鐘が鳴る頃にはまるでバケツをひうっ繰り返したような・・・ よく例えられるような雨・・・雨・・・ 10:00 法要は激しい雨に関係なく時間通…

続きを読む

関西花の寺 船宿寺 クルメツツジ*シャクナゲ*キリシマツツジ*オオテマリ

御所市 関西花の寺二十五ケ所大二十二番 高野山真言宗 医王山山  船宿寺 参道から山門 平戸ツツジで覆われるような山門への参道 船宿寺山門 拝観懇志を納めます。 5月3日に花法会・紫燈護摩供養が催される案内が。 ツツジに覆われるように本堂の甍 庫裏の借景はグリーンの中にツツジや紅い野村紅…

続きを読む

五條市花の寺 金剛寺  ボタン * キモクレン * モモイロタンポポ * ヤブブテマリ

お天気に恵まれた日の 五條 金剛寺  西国薬師第九番霊場 関西花の寺二十三番霊場 金剛寺山門 山門を入ると樹齢100年の古木 シラフジ  マメ科 フジ属  上り藤で上向きに咲き、辺り一面に甘い香りが漂います。 カメリア エリナ カスケード(ヒメサザンカ姫山茶花) ツバキ科 ツバキ属    中国系園芸品種で日本のツバキの仲間と…

続きを読む

馬見丘陵公園チューリップまつり

馬見丘陵公園 第10回のチューリップフェアが開催されています。 連れ合いが通所リハビリの時間、 私にも花を愛でる時間をいただきました。 友の車で・・・平日なのに駐車場は満車状態・・・ 関西最大級・・・・約65万株のチューリップが・・・ 一度に満開にならないように、工夫がされています。 このコーナー夏にはサルスベリの樹々が紅白の花…

続きを読む

いちご摘み * 元石清水八幡宮のヤブツバキ * ヤエコテマリ

実家の弟夫妻からいちご摘みのお誘いを受けて、妹夫妻の車に便乗。 いちごの畑は実家では「八幡さん」と名付けられています。 「八幡神社(元石清水八幡宮)の森 奈良市の文化財に指定されている神社で、 男山の「石清水八幡宮」の元宮であるとの言い伝えから、 「元石清水八幡宮」とも呼ばれているそうです。 隣接する南都七大寺の一つ史跡大安寺旧境内 一面に ハルジオン(春紫…

続きを読む

花まつり(灌仏会)法座 初参式(はつまいり)

浄照寺4月の法座 ・・・花まつり(灌仏会)法座 午後からの初参式(はつまいり) ・・・ 花まつり(灌仏会)法座のための 花御堂のお飾りに8:00に仏婦有志が受け持ちました。 会員が育てて持ち寄った種類の違った椿の花です。 花御堂お飾りが・・・花御堂のお屋根に桜の花から・・・ お寺で準備くださったお花を種類ごとに・・・ 飾り付けの始まり・・・…

続きを読む

佐保川 川沿いの川治桜

長い長い付き合いの四婆がいつの間にか三婆になってしましました。 現実の厳しさを受け入れながら・・・ 三婆で佐保川沿いの桜を愛でに。 近鉄新大宮下車・・・佐保川川沿いへ徒歩3・4分 前方遠くに若草山 春日山原生林を 源 流とする佐保川は、春日山原生林が源流・・・ 東大寺の北から奈良の町を通りぬけ、南へ流れていきます。 古くは平城京に物資を運搬する運河としての役…

続きを読む

弘川寺西行記念館 庭園の桜 *天然記念物 カイドウ(海棠桜)  

桜山から下りて、案内がある西行記念館へ。 記念館は春季の3月下旬から5月中旬と、 秋季の10月中旬から12月上旬の開館。 拝観料は大人500円 本坊庭園の桜に恵まれました。 本坊入り口近くの カイドウ海棠(天然記念物) 樹齢350年    カイドウ(海棠) バラ科 リンゴ属 日本一の老樹で府の天然記念物に指定されています。 こちらの花盛りは毎年4…

続きを読む

西行法師ゆかりの南河内弘川寺、西行桜山

3月28日 もう一度是非訪ねたかった西行法師ゆかりの寺へ友のご縁で 南河内 弘川寺へ12年振りに再度参詣することが出来ました。 弘川寺本坊の石垣と白い土塀 苔むす本堂への石畳参道 山桜と護摩堂 オレンジ色の若葉・ヤマザクラ(山桜) 弘川寺本堂 鎮守堂 桜博士 笹部 新太郎  笹部桜  …

続きを読む

バイモの開花 * 糊こぼしの椿 * ミリンダ *

賀名生梅林でのお土産に買ってきたバイモの花株 中庭の植木鉢に移植しました。 環境が違って育つかなあ・・・と。 下向きに可愛い花が咲きました。 不思議といつまでも見ていても見飽きない。 バイモ 別名 アミガサユリ(編笠百合)アミガサユリユリ科  バイモ属 花はうす緑色で釣鐘に似ています。 …

続きを読む

賀名生(あのう)梅林散策

快晴に恵まれ、西吉野南朝の里賀名生梅林を友の車に便乗して訪ねました。 賀名生は、西吉野村丹生川の下流沿いの谷で、 一時、南北朝時代に南朝の皇居が置かれた場所です。 北曽木の丘陵を麓から中腹まで2万本の満開の梅林が見わたせます。 ほのかな香りが、山々を伝うように漂ってきます。 快晴の空に、満開の ハクモクレン 快晴の空に満開の生け…

続きを読む

介護サービス担当者会議 * ノリコボシツバキ(糊零し椿)* (ヤブツバキ)藪椿 * 河津桜 *春の永代経 お斎復活

連れ合いの今後の支援について町の地域包括センター担当者が 自宅に集まって今後についての介護サービス担当者会議を開いてくださいました。 参加者は、かかりつけ医師 ・ ケアマネジャー ・  通所施設の介護支援関連スタッフの理学療法士・介護担当者 訪問看護担当看護師・介護レンタル用品事業所担当者・私自身の計 8名。 1時間余り、各の担当者から所見が述べられ、 家族(私)の望むところなどなど…

続きを読む

大和郡山城跡・毘沙門櫓整備・極楽橋復活

盆梅展出口の多門櫓から、毘沙門曲輪へと散策 いつの間にか休憩施設の番屋と四阿(あずまや)や周辺の園路が 整備改修されて驚きました。 多くのお方のご協力によるものなのでしょうね。 何年か前に訪れた時は極楽橋工事が始まる直前だったことを覚えています。 明治6年の廃城令により撤去されたとみられ、 2021年3月に約150年ぶりの復活されたそうです。 …

続きを読む

大和郡山城跡(追手門・追手向櫓・多門櫓)第20回盆梅展

連れ合いの通所リハビリの時間を利用して、髪のカットに。 帰宅途中の電車窓から、春の陽射しがとても心地よかったので、 思い付きで最寄り駅で下車せず郡山城跡の盆梅展を思い出し、 そのまま大和郡山駅まで乗り越すことに・・・ 皮肉なことに、いつの間にか暗雲が立ち込め、 車窓に雨粒がかかり始めました。 郡山で下車した時には、雨あしが強まり・・・傘は無し・・・ 下車せず反対側のホームへ…

続きを読む

 寺田知世画伯展へ * ゆがき干し大根 * 柚子大根 * 大根菜飯用 

浄照寺了厳会館の壁画を奉納くださった画家寺田知世さんの 水彩画展を大阪上本町近鉄百貨店へ法友とお出かけ。 近鉄百貨店88F アートギャラリー  寺田 知世 水彩画展 繊細な描写に感動・・・と感嘆詞 寺田 知世水彩画展 内部は撮影禁止なので・・・ お出かけは介護を忘れてリフレッシュの貴重な時間をいただきました。 ✼••┈…

続きを読む

當麻寺奥院 寒空緑葉鮮やか冬牡丹

寒牡丹の石光寺から當麻寺まで10分足らずの移動・・・ 参道から当麻寺仁王門(東大門) 仁王門から参道…二上山金剛葛城山系が間近に・・・ 簡素な鐘楼ですが国宝に指定されています。 白鳳時代680年代に鋳造された梵鐘で、古い日本最古の梵鐘と案内されています。 参道僧院の土塀から今にも弾けそうな マユミ (檀・真弓・檀弓) 国…

続きを読む

石光寺寒牡丹 * チョウジ(丁子)* ヤマモモ(山桃)

遅ればせながら謹んで新年のお慶び申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 友をお誘いして二上山の麓、石光寺の寒牡丹を観賞に。 石光寺山門 ・・・ 樹齢250年の百日紅 山門の左…樹齢250年のサルスベリの威風堂々な根元。 正面に阿弥陀堂があります。御本尊は阿弥陀如来。 受付から眺めた中将姫ゆかりの「染の井」と「糸掛桜」の…

続きを読む

フユザクラ(冬桜)* ザクロ(柘榴)

昨夜カーテンの隙間から星空が見わたせました。 朝は冷え込みが厳しく、雲のない快晴です。 今年も冬桜を見るため、遠回りして道草になりました。 ラピスラズリ色に近い美しい空   サクラが似合います。 少し満開を過ぎています。 フユザクラ(冬桜)コバザクラ シキザクラ バラ科 サクラ属 ヤマザクラとマメザクラの雑種と推定されているそうです…

続きを読む

興福寺五重塔120年来の大規模修理・・・多分見納めに・・

近年仏婦の恒例になっている寺田知世さんの個展へお出かけしました。 寒空で一気に冬の到来を実感しています。 近鉄奈良駅前から県庁への登り大路の見納めの紅葉 奈良文化会館前紅葉の絨毯 寒々しくなった奈良公園の鹿たち 昼食は例年通り…奈良県庁の6Fから興福寺5重の塔を眺めながら・・・ 金剛葛城山系にどんよりした雲が…

続きを読む

初冬柿の紅葉 ・ カリン(花梨)果実

奈良県五条市から下市町に広がる奈良県最大の柿の産地。 標高100m~400mの中山間地で年間平均気温14~15℃、 収穫期の温度差と水はけのよい傾斜が、柿を育てるのに大変適した風土です。 古くから「御所柿」を始め様々な柿が生まれてきました。 その他ハウス柿、刀平核無、富有が栽培されています。 主要品種「刀根早生」の発祥の地として有名です。       福栄寺住職様か…

続きを読む

馬見公園秋の小品盆栽展 * ナンバンハゼ(南蛮櫨)

馬見公園館で開催されている小品盆栽展を観賞させていただいた。 快晴に恵まれました。 公園館前のハナミズキ(花水木)の紅葉が終わりを迎えて落葉の真っ盛り 秋の小品盆栽展会場  馬見丘陵公園館 駐車場のナンキンハゼ(南京櫨)の紅葉と白い果実が快晴のブルーに映えます。 ナンキンハゼ(南京櫨)トウダイグサ科 ナンキンハゼ属…

続きを読む

皆既月食と天王星食の映像を送付していただく

福栄寺住職様より送付いただいた皆既月食の映像 2022/11/09 水 19:21 月並みですが昨夜寒さに震えながら撮りました。 写真も震えているのが沢山有りました。 天王星も世間に負けずに入りました。 今回は皆既月食と重なり大変珍しいそうで織田信長が見たのではと。。。 TVでは最もらし事とを言ってましたが そんな時代に優秀な望遠鏡有っただろか? 2022…

続きを読む

秋の明日香路 ・ Seesaaブログへ引っ越し

藤原旧跡から明日香路へ。 刈り取りが少し遅れている稲穂が黄金色に 国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区です。 後方の小高い丘・・・甘樫丘 明日香村の中心にある標高148mの緩やかな丘。。。 展望台へは何度も登りました。 明日香村が一望でき、耳成山、畝傍山、天香久山の 大和三山も眺められます。 かつて蘇我蝦夷・蘇我入鹿親子が権勢を天下に示すために、 丘の麓に居宅…

続きを読む

藤原旧跡の秋桜と・・・国原は、煙立ち立つ・・・万葉集の視界

秋日和と花を愛でる友に恵まれ、 福栄寺の住職さまの秋桜の写真に魅せられて・・・ 特別史跡藤原宮跡藤原旧跡花園 秋桜コーナーへ 明日香村より煙が立ち上っています・・・ 万葉集を・・・ 万葉集 第一巻 :0002 舒明天皇の歌 大和には、群山あれど、とりよろふ、天の香具山、 登り立ち、国見をすれば、国原は、煙立ち立つ、 海原は、鴎(かまめ)立…

続きを読む

アオベンケイソウ(青弁慶草) 江戸柿で干し柿作り

庭にの草木等を整理して残したアオベンケイ(青弁慶) とても地味な山野草のお花です。 涼しい御杖村から郡中に引っ越して来て・・・ 随分痛めつけられたと思います。 アオベンケイソウ(青弁慶壮草) アオベンケイ(青弁慶) ベンケイソウ科  ムラサキベンケイソウ属 樹上や岩地にはえる常緑多年草。 花は小さな淡い黄緑色の5弁花。 葯は淡い…

続きを読む

藤原旧跡の夕焼とコスモス

あちらことらで秋風に揺れるコスモスを見かける季節になりました。 何と時の経過の経過の早いこと・・・ 福栄寺住職様より送付いただいた藤原旧跡の咲き乱れるコスモス。 一週間ほど前からコスモスが真っ盛り、時期を少しづつずらしてくれているので長く楽しめます。昨日昼・本日夕方夕焼け子焼けをと見てきました。夕焼けは無かったが小焼けが西の二上山当たりに真っ赤に焼けてくれました。でもコ…

続きを読む

マユハケオモト(眉刷毛万年青)・ ホトトギス(杜鵑)・ ツルウメモドキ(蔓梅擬)

冷たい小雨が降り続いています。 庭と中庭に残した数少ない秋の花たちが咲き始めました。     マユハケオモト(眉刷毛万年青)の蕾が葉の間から・・・ 今年の猛暑に鉢植えの山野草 ホトトギス(杜鵑)は全滅。 中庭の軒の部分の株が生き残ってくれました。 例年より花丈が短く弱々しく感じます。 冬越しダメージで株が小さくなって…

続きを読む