3月20日
気温低め、快晴が暖かさを補ってくれます。
友が馬見丘陵公園の河津桜が見頃を迎えているので‥‥とお誘いくださった。
小さな苗木が植林された頃からこの場所に来ています。
幹が随分太くなり、満開を迎えています。
春分の日の休日、快晴で駐車場はびっしり
多くの家族ずれ、団体さん歓声が聞こえてきます。
桜は青空…
バイカオウレン(梅花黄連)
福栄寺住職さまから送付くださった写真
その場にいたらどんな感嘆詞が!!
今年の梅花黄蓮です。地元の方と少しお話を聞きました。「もうちょっと早く来れば良いのに。だいたい立春が目安だよ。もっと花が詰んできれいですよ」 来年は2月に入れば考えようっと思いました。でも自然の杉林の中で小さく白く咲いているのは、なんともいえない美しさ・自然の暖かさを感じました。鉢植えとは又全…
馬見丘陵公園の梅林
3月6日(木)
法友が誘ってくださって、見頃の馬見公園梅林へ。
南口 墳観橋から梅の木橋と梅林
紅梅も見頃
多くのカメラマンが梅の木に集まる鳥たちを撮影されています。
見頃のようです。
空がどんより今にも雨粒が・・・
青空だったら一段と映えるのでしょうね。
紅梅も満開で…
フクジュソウ(福寿草) * バイカオウレン(梅花黄連)
強烈な寒波などあちらこちら生活に大きな影響が出るような
大雪や積雪豪雪のニュースが連日。
積雪は珍しい私の地域。
福栄寺住職さまから、西吉野村津越の福寿草の写真を送付いただき、
籠りがちな時にホッとする春の兆しをいただきました。
雪の中春を告げてくれるフクジュソウ(福寿草)
久しぶりに写真お送りします。ご笑覧下さい。西吉野村津越の福寿草、かなり早かったようです…
菅原天満宮 盆梅展
2月28日(金)
2月も晦日あっと思う間に過ぎ去ってしまいっました。
事実、2月は日数も少ないのですが、二月は逃げて走ってしまいました。
連れ合いの状態に変化も無いので、4婆との久しぶりの再会。
待ち合わせ場所、菅原天満宮。
昨日の快晴とほど遠い今にも雨粒が落ちてきそうな空模様です。
西大寺からタクシーで日本最古と言われる菅原天満宮へ。
菅原天満宮正面鳥居・…
一期一会の日々が始まる 鏡開き・シシガシラ(獅子頭)・夕日
1月5日
二十四節気「小寒」 1年でもっとも寒くなる“寒の入り”・・・
例年通り宇陀のお寺の坊守さまより、お鏡開きのお餅が
どっさリ送ってくださいました。
中庭のシシガシラ(獅子頭)例年より蕾が少なく感じます。
シシガシラ(獅子頭)ツバキ科 ツバキ属
関西では「シシガシラ(獅子頭)」関東では、カンツバキ(寒椿)と呼ぶようです。
お鏡開きのお餅とカレン…
西本願寺御煤払い2日目
12月20日(金)
御煤払い2日目、4:30起床
最低気温1.2度 厚着をして寒さ対策。
阿弥陀堂・御影堂の御晨朝の寒さは一年に一度の体験。
夜明け前境内
5:20阿弥陀堂に 5:30 阿弥陀堂御晨朝を終え一旦安穏殿へ。
阿弥陀堂に満月から4日目の有明の月・・・美しい。
御晨朝を終え一旦安穏殿へ…6:50 再び御影堂へ
…
西本願寺御煤払い1日目
12月19日(木)
西本願寺 御煤払い第1日目
10時法友夫妻の車に便乗させていただいて京都へ。
11:40西本願寺着。
御影堂前の逆さ銀杏・・すっかり葉を落としています。
大銀杏(京都市天然記念物)
まるで根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」とも呼ばれる樹齢約400年。
本願寺に火災があった時、この銀杏から水が噴き出して消し止めたという伝説から、
…
フユザクラ(冬桜)
小春日和・・・が続きます。
小型の自転車に乗り換えたので、試し乗りをしたくなりました。
家に籠りがちで、秋の風景も満喫できないままに初冬を迎えました。
ふと、もう冬桜の咲く季節・・・
毎年お花見をさせていただいているお宅の前まで。
近場で試し乗りには、好都合。
案の定フユザクラの満開。
フユザクラ(冬桜)コバザクラ シキザクラ…
寺田知世さんの個展 * 興福寺 北円堂 南円堂 五重塔修復の素屋根
骨折入院から約3か月、退院して2か月の検診日。
X線の結果、大きなコルセットから漸く解放されることになりホット一息。
体力は元には戻ることは今後もないようなので、
現状維持を少しでも長く保つ努力を・・・連れ合いのためにも。
ご案内をいただいた寺田知世画伯の個展、
ひまわりのメンバーを誘って退院後初めての電車でのお出かけ。
会場前…
江戸柿で吊るし柿作り
友が毎年この時期に自宅庭で実る江戸柿を持ってきてくださる。
もう何十年来、秋の恵みの頂きものです。
大人の握りこぶし位の大きな江戸柿、渋柿です。
皮は少々容姿は少々不器量ですが・・・
皮を剝けば・・・
熱湯にくぐらせ消毒。
蔕にビニール紐を結び付けます。
南側のベランダの竿に吊るしました…
マユハケオモト(眉刷毛万年青)* 季節外れのソヨゴの花
門柱脇のソヨゴ・・・あれ!!可愛い花を付けて、花に蟻が群がっています。
ソヨゴの花は例年は4月頃に花を付けます。・・・が???
花を沢山付けていて驚きました。
季節外れの開花・・・ニュースでもあちらことらのソメイヨシノの
開花が報じられています。
花の開花などの生物季節現象が、通常の時期とは著しく異なる時期に発生す。
不時現象・・・と言うそうです。
…
アトラス彗星 * ホトトギス * ジュズサンゴ * ローズジャイアント
退院から連れ合いを迎えて10日余り、
徐々に従来の生活パターンに戻りつつあります。
丸太ん棒を意識した身体動作は、なかなか手ごわいです・・・が、
何とか、何とか、日々が経過していてくれます。
福栄寺住職さまがアトラス彗星の映像を送付くださいました。
ニュースで頭の隅っこには入っていたのですが、意味不明でした。
地球への最接近日本時では13日で、彗星と地球の…
彼岸花 酔芙蓉
退院して5日になります。
外の景色と縁遠い日々に、福栄寺住職さまが
秋の気配を感じる風景を送付くださいました。
ここ4.5日で自宅・近辺で撮った酔芙蓉夕方には一杯飲んでピンクの顔に染まります。彼岸花、白は自宅で赤は高取町佐田田んぼの畦です。ここの彼岸花階段状で稲と釣り合い私はとても好きな場所です。一枚が大きな田(一枚が2反ぐらい600坪約2000m₂)で畦が長く、千枚田とは言え…
リハビリセンターベランダからの朝焼け
入院して20日、もうこんなにも経過したのかと驚いています。
南病病棟から来た病棟に移動したら、景色も一変です。
今朝、5時半過ぎ、北病棟のベランダに出てみました。
朝の二上山、葛城山金剛山系
ベランダから東方…美しい朝焼け
黄金色の美しい雲
4階病室と リハビリセンターの案内
リハビリセンター3階、…
リハビリセンターでお月見夕食をいただく
9月9日(月)
1週間前、自宅キッチンで転倒・・・普段から随分気を付けていたつもりが・・・
腰椎1番目、胸椎12番目を圧迫骨折。
県のリハビリセンターへ入院治療となりました。
連れ合いの生活拠点が変わることが難題でした。
病棟から初めてのスマホ撮影。
県リハビリセンター3階のお部屋からの眺めです。
手前左手に畝傍山 …・遠く大峰山系。
…
信貴生駒スカイライン 鐘の鳴る展望台
7月30日(土)☁
猛暑日が続きます・・・
エアコンの部屋で過ごす日が続きます。
必要最小限の動作のみになっていることに気付きます。
食料品の買い物もつい…冷凍庫の中から物色・・
不思議です・・・信貴生駒スカイライン誘っていただくと
連れ合いが通所リハビリの日なので、二つ返事で同行をお願いしました。。
桜や紅葉のほか、大阪・奈良の夜景が美しいことで知られています。
信…
明日香村 トブトリノ焙煎所 喫茶「何必庵」
7月27日(土)
友と3月に訪ねる予定だった明日香村 トブトリノ焙煎所 喫茶「何必庵」
コロナに捕まって実現できなかったのが残念でした。
今回ご縁に恵まれてお出かけができました。
明日香村稲渕 トブトリノ焙煎所 入口の佇まい。
玄関前・・・一面敷きつめられた苔庭
後方にはぎっしり暖房用の薪が。
苔の緑が鮮やかです。
喫茶「何…
「大和さくらいパワースポット100選」 天一神社の大杉
津風呂湖遊覧を終え、吉野室生針線道路の古民家カフェ「ツバメ堂」で
沖縄料理のランチをいただきました。
13:30外は猛暑。
「木陰のある場所で冷たい飲み物でも!!」
周辺の地図が頭に入っている運転者・・・
細い杉並木の山道を車はクネクネ走ります。
着いた場所・・・「大和さくらいパワースポット100選 天一神社」
案内版に記されていました。
…
吉野町、津風呂湖遊覧
猛暑の日々を過ごすなか、津風呂湖ダム湖面の涼しい風を感じませんか?との
お声がかかり、二つ返事で同行させていただきました。
遊覧船出航時刻20分前に乗り場に到着
チケットを求めようとすると・・・「ちょっと待って下さい・・中止になるかも!!」
「湖面に風があるので」・・・ええええ!!
船長さん・・・・「旗の揺れが・・・」
「小さな船なので、乗船時…
吉野町宮滝 宮滝展望台から
7月20日 ☁
連日猛暑日が続く日々を過ごすなか、
「津風呂湖ダムの湖面で涼しい風を感じませんか?」との
お声がかかり、二つ返事で同行させていただきました。
津風呂湖遊覧の運航時刻が11:00
少し余裕があるので、宮滝遺跡のある宮滝へ。
飛鳥時代の天皇、斉明天皇が吉野にお造りになられた離宮。以来、大海人皇子(後に天武天皇)、持統天皇、文武天皇、元正天皇、聖武天皇などの…
奥吉野 高城山展望台
吉野水分神社の名水をいただいて、昼食場所に決めている高城山展望台へと。
さらに急な狭い山道を登って行きます。
途中、車の停車・・・
湧き水です。
閼伽井不動明王・・・が井戸の上方に。
主に修験者を守護している仏様だそうです。
閼伽は仏教におけるお供えの水のこと。
道から少し引っ込んだ目立たない場所ですが、この名水をご存じだったのです。
…
奥吉野 世界遺産 吉野水分神社
世尊寺から吉野山山道如意輪寺近くを抜けて細いカーブの山道を進みます。
30分位登った目の前に鳥居。
大峰奥駆、水分神社の案内。
駐車場は車1台分・・・
大峰奥駆道吉野水分神社の石塔案内
重要文化財 吉野水分神社 楼門 回廊
楼門横に名水手水舎
楼門から境内・・左拝殿
拝殿
水の分配を司る天水分…
吉野大淀町 古刹 霊鷲山世尊寺(史跡 比曽寺跡) オオヤマレンゲ
7月6日(土)☁☀
お誘いを受けて奥吉野古刹散策へ。
まず史跡・比曽寺跡。
現在は禅宗寺院で曹洞宗霊鷲山世尊寺。
山門(一の門) 江戸時代初期に吉野山から移転したものだそうです。
山門、左甚五郎作といわれる天の邪気の彫刻が乗っかって出迎えてくれました。
参道右手、鎮守社鳥居と前方拝殿
世尊寺(比曽寺跡)配置案内図
中…
世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道「丹生都比売神社」(にうつひめじんじゃ)
恋し野の里紫陽花園を後に・・・かなり山道を走ったように感じます。
行き先を告げられないまま・・・山中を。。。
着いた場所が 世界遺産丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)初めて知りました。
駐車場から神社の「輪橋」が見えています。
この橋は、神様が御渡りになる橋だそうです。
参拝者は、神様のおかげを頂くために、渡ることが出来るそうです。
丹生都比売神…
橋本市 恋し野の里紫陽花園「あじさいの里」
6月22日(土)☁☔
お誘いを受けて初めて訪ねる和歌山県橋本市の「恋し野紫陽花園」
梅雨の最中・・・ほんの少しこの日のために雨はお休み。
「恋し野」・・・どんな意味が・・・検索してみました。
橋本市の紀ノ川南岸、奈良県に隣接した恋野地区の地名は、中将姫伝説から生まれたと伝えられている。
京奈和橋本東ICで下り一般道で・・・恋し野紫陽花園
駐…
明日香村稲渕 飛鳥川 ゲンジボタル
福栄寺住職さまより送付いただいたゲンジボタルの美しい映像です。
ゲンジ蛍は明日香村稲渕のみ送ります。初めての場所で行きやすく安全性も高い場所でした。来年も期待出来そう、比較的平坦で高いところから撮れ良い眺めでした。
ヒメボタルとゲンジ蛍比べてみて下さい。違いがわかると思います。光の色、光の帯、間隔など。 福栄寺
明日香村稲渕 ゲンジボタル
先日送付く…
本願寺念佛奉仕に参加
6月3日4日 (月・火)
浄照寺主催西本願寺にて第31回念佛奉仕に参加。
今回は32名の参加。
10:10発京都行・・・
京都駅から今夜の宿泊東急ホテルのバスにて荷物を預ける。
13:00 安穏殿昼食後、オリエンテーション
14:00御影堂へ開会式のため移動
14:00 開会式 御影堂
参加者…全国12団体 256名
14:20~ 御影堂…
ヒメホタル乱舞
福栄寺住職さまよりヒメホタルの写真を送付いただきました。
ヒメ蛍とササユリ送ります。ヒメ・ササユリ共に5月29日撮影 ゲンジ蛍はぼつぼつ出てきました、今年はピークが早いのかな? 容量大丈夫かな?
ヒメボタル 甲虫類 ホタル科
ヒメボタルは、ゲンジボタルやヘイケボタルよりも一回り小さいが
黄金色の強い光の点滅が特徴。
大きさは、…
ササユリ(笹百合)
6月6日(木)
福栄寺住職さまよりササユリとヒメホタルの写真を送付いただきました。
ヒメ蛍とササユリ送ります。ヒメ・ササユリ共に5月29日撮影 ゲンジ蛍はぼつぼつ出てきました、今年はピークが早いのかな? 容量大丈夫かな?
自然の中に育つササユリ・・・
3年ほど前に三輪の大神神社境内にある「ささゆり園」にて
愛でさせていただいたのが最後。
…
地域の高校生交流、お寺の本堂前花植え
5月21日(火)
お寺の本堂前にプランターに季節の花を植えの時期がきました。
年に2回の植え替え管理を法友たちで行っています。
今回は地域の高校、施設園芸課、施設草花コースの生徒さんが
交流を兼ねて花植えに参加してくださいました。
13:30生徒さん18名と先生2名 本堂前に集合
滅多に若い方がこんなに多く本堂前に集まることは・・・・
嬉しく眩しく・・・
…
頂きもの旬の山菜 島らきょう * 山蕗 * わらび * 破竹 * 山三葉
友からの珍しい山菜を何種類か頂きました。
ラベルシールには「島ラッキョウ」と記されていました。
聞いたことはあっても目にすることは初めてです。
勿論お味も初物です。
美味しいいただき方を検索・・・
「ラッキョウの部分も葉の部分も生で花かつおに醤油をかけて・・・」
と言う声が多かったので、真似てみました。
らっきょうの部分、少し辛みを感じましたが
葉の部分は…
浄照寺報恩講法要*雅楽 舞楽公演会
5月5日 浄照寺報恩講法要
朝から快晴。
前日、13:30集合、庫裏厨房でのお斎準備にかかりました。
当日、7:00 お斎準備に早い集合になり、
それでも時間の経過との競争になりました。
9:30 お手伝いの皆様のおかげで何とか間に合いました。
* 赤飯 * 煮物
飛竜頭 ・六角芋・巻湯葉・花人参・椎茸・高野豆腐・きぬさや
* 酢のもの 大根 胡瓜 …
フユアジサイ(冬紫陽花)スプリングエンジェル ブルーエレガンス
実家から苗木をもらって3年・・・冬紫陽花(白いアジサイ)と
それだけ聞いて地植えで育ててきました。
今年初めて4月の初め頃小さな蕾らしきものを確認。
小さな蕾は徐々に開花し始めました。
咲き始め黄色がかったガクアジサイのようです。
黄色がかった花(萼)は次第に白に変わっています。
スプリングエンジェル ・ プルーエレガンス
群馬県で育成さ…
ハナサンショウ(花山椒) * ウド(独活)* ワラビ(蕨) * 庭のドイツスズラン等
珍しい山椒の花をいただきました。
山椒の木は雌雄異株なので、雄株と雌株に分けることができます。
雌株は春になると花を咲かせて果実をつけます。
花山椒として使用されるのは基本的には雄花だと知りました。
雌花も食用として使用できますが実がなるため
ほとんど使用されることが無いいそうです。
自宅の庭で以前育てていたのはどうやら雌株のようです。
新芽や若葉は香りがよい吸い物煮物の青…
長福寺の八重サクラ・ギョイコイウ(御衣黄) ウコンザクラ(鬱金桜)
4月16日もしかして…長福寺の八重桜、見頃かも???
友の車に便乗させていただいて・・・
境内を囲うように植えられた枝垂れ桜・・・満開
ベニカナメモチ(紅要黐 )バラ科 カナメモチ属 の生垣と桜のコラボ
新芽の紅葉は、アントシアニン成分で葉が赤くなります。
本堂の甍 五色の仏旗が吹き流しのように・・・
真宗大谷派 …
平城宮跡歴史公園 いざない館 橋本 征一 「癒やしの世界」
近鉄西大寺駅からタクシーで平城旧跡歴史公園へ
朱雀門広場下車
朱雀門平城宮跡の南方に位置する「朱雀門」。
朱雀門前の広場は、奈良時代の人々にとってかけがえのない祝祭の場でした。外国使節の送迎や、大勢の人たちが集う歌垣などが行われ、新年には天皇が門まで出向き、新年を祝うこともありました。「朱雀大路」と「二条大路」の復原整備により、往時の景観を彷彿させるひろば空間が復活して…
曹洞宗悟真寺枝垂れ桜 * 倉橋ため池ふれあい公園
内牧区民の森のソメイヨシノを後に・・・国道369号を東方向へ。
川を渡り、そのまま車一台が通れるほどの細い道を登って悟真寺に。
この道路が伊勢本海道と案内を聞いて少し驚きました。
曹洞宗 悟真寺へ
悟真寺は永享8年(1436一説には1451年)の開山と伝わる曹洞宗の寺院。
ご本尊は聖観音菩薩
7世紀の造像といわれる銅造誕生釈迦仏立像は国の重要文化財に…
穴場の桜 宇陀内牧区民の森 * 花まつり
法友のお誘いを受け御花見に。
宇陀方面のみ知らされていたので・・・何処だろ・・・。
全く聞いたことも無かった思いもよらない穴場への桜。
駐車スペースも少なく・・・本当に穴場なんだと・・・
内牧区民の森は、嶽神社周辺にもともと植えられていた杉や檜の大木が 台風で壊滅的な被害を受けた後、地元の人々の活動と寄付により ソメイヨシノ約500本の苗木を植栽して今の姿になった。…
名古屋城本丸御殿
本丸御殿は、尾張藩主の住居、藩の政庁として1615年(慶長20)に完成。1930年(昭和5)、天守閣と国宝第一号に指定、1945年、空襲焼失しました。その後、2009年(平成21)に工事に着手し第一級の史料をもとに復元工事を開始。2018年(平成30)、往時の姿を忠実に復元した優美な空間が完成しました。
復元された名古屋城本丸御殿は、千年先へ、語り継ぐために・・・ものづくりの技と知恵を…
名古屋城桜 二の丸庭園
4月2日(火)
連れ合い今年初めてのショートステイの日。
お迎えの方にお願いしてお出かけ。
八木9:29火の鳥で名古屋へ。
途中停車は「津」のみ
名古屋着 11:06
地下鉄を乗り継ぎ・・名古屋城へ。
二度と地下鉄へ乗る機会がないであろうと・・・友。
金シャチ横丁 ・・・春のお城まつりで賑わっいます。
東門への通路
…
タンチョウソウ( 丹頂草)*ノリコボシのツバキ(糊零椿)*春季永代経 若院得度式報告法要
庭に残したタンチョウソウ(丹頂草)が咲き始めました。
随分前に山野草マニアの友からいただいたもの。
タンチョウソウ(丹頂草)イワヤツデ(岩八手)
ユキノシタ科 タンチョウソウ属(ムクデニア属)
花茎10cm~30cm、高さ50~70cmの多年草。
ヤツデに似た掌状の葉の山草で、根茎から葉と花茎を出します。
切れ込みのある葉をひろげ、15~…
河津桜 * 奈良県立美術館 不染鉄 特別展 * 土筆 *
福栄寺住職さまから送付いただいた明日香村の河津桜
近くで一番早い桜花見をしてきました。明日香村立部 の一角です。少し高台に綺麗に咲いていました。満開過ぎたかな? 特有のピンマガ少ししらけてきていました。でもまだ散らついてはいませんでしたから、ちょっと遅かったかな?の感はありましたが。3月3日は晴れて言い青空の中に畝傍山・貝吹山や金剛葛城連山をバックに良い景色でした。一部ですがご笑覧下さい…
群落地のバイカオウレンの花 * 庭のクリスマスローズ * ヒメリュウキンカ(姫立金花)* 蕗の薹味噌作り
福栄寺住職様より送付くだった群落地のバイカオウレンの花
初めて見ました!! 可愛い花です。もう一度行きたくなりました。
無事到着するか自信無いですが、道がややこしい。もう忘れそう。
バイカオウレン(梅花黄蓮 ) キンポウゲ科 オウレン属
別名:ゴカヨウオウレン
山林、雑木林に自生。
明るい半日陰と豊潤な湿地を好む植物。
木漏れ日が入る山野のなかで群生す…
旧春日大社板倉(丸窓)重要文化財見学会
3年前までは奈良公園の片岡梅林の風景に溶け込んだ建物でした。
梅の見頃には何度も訪ねたことがあります。
防犯や保存活用の充実のため元の所在地に近い春日大社
万葉植物園に移築されました。
文化財保存課 建造物係の担当者の案内で春日大社 神苑 万葉植物園へ
特別に造られた入り口は(撮影禁止)上り廊下を伝って丸窓内部へ。
内部撮影は可・・・公開は禁止されてい…
旧春日大社板倉(丸窓)見学会 春日大社から万葉植物園
2月17日(土)☁
年が明けて直ぐ、2月17日に旧春日大社板倉(丸窓)見学会募集に目がとまり、
webより希望時間指定第1から第3までを記入して申し込みました。
発表は2月初旬と記されていたのですが、
10日過ぎても来ないので諦めていたところに・・
第1希望の10:45からの時間帯で見学案内がありました。
春日大社神苑駐車場までタクシーで・・・やはり人が多いです。
…
干し大根 ・湯がき大根 ・ 千切り大根
連れ合いの風邪が長引き、通所リハビリをお休みさせていただいています。
時だけが容赦なく経過して何時の間にか2月も中半、自身で驚いています。
友からいただいたどでかい大根…さて!!
まずは湯がき大根干しに。
どでかい大根を繊維に沿って大ぶりの短冊切り。
大鍋でさっとゆで零しました。
笊にあげて水気を切ります。
ベランダの日陰で干しま…
お鏡開き * 踊り葉牡丹
謹んで能登半島地震災害のお見舞いを申し上げます。
今年も宇陀のお寺の坊守さまよりお供えのお鏡開きを送付くださいました。
お鏡開きをいただくようになり10年以上にもなります。
毎年1月5日には5Kものお餅の宅配便が届きます。
お餅は連れ合いの朝食に欠かせないので有難くいただいています。
細やかなお正月模様に・・・
…
西本願時 お煤払い
12月19日・20日
連れ合いが、快く一泊2日のショートステイにお世話になると
言ってくれたおかげで、奈良教区門徒推進員連絡協議会 念佛奉仕団に
参加させていただくご縁に恵まれました。
午後の集合なので、10時過ぎの電車で京都へ。
樹齢約400年天然記念物の逆さ銀杏すっかり葉を落としています。
今回の参加者は全国から176人
安穏殿集合・・・…
長谷寺本坊ショウジョウノムラ(猩々野村)床紅葉 * 十月桜
嵐の坂菊回廊から開山堂を経て本堂へ
国宝 長谷寺本堂
686年創建の真言宗豊山派の総本山。
古くから観音信仰の聖地であり、日本最大の観音像がご本尊です。
境内では四季を通じて美しい花々と出会えるので「花の御寺」としても。
国宝。本尊を安置する正堂、相の間、礼堂から成る巨大な建築で、
前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造(舞台)造りになっている。
…
長谷寺紅葉 「菊回廊」
11月30日(木)
初夏、長谷寺の「嵐の坂」に紫陽花が並べられ「紫陽花回廊」の
美しい映像を何度かテレビを通じて知りました。
ご縁が無く残念に思っていたのですが、
10月の初旬菊の花で埋め尽くす「菊回廊」
ニュースで知り、紅葉の頃に縁があれば是非に・・・と。
紅葉最高の見頃に友とご縁に恵まれました。
長谷寺手水舎
変わりやすい空模様の中、入山時のラビズラズリ色…
紅葉真っただ中、酬恩庵 一休寺散策
前回訪ねて10年位は経過しているでしょうね。
紅葉の季節になると何度も訪ねたくなる酬恩庵(一休寺)。
友がお付き合いくださって・・・紅葉を堪能させていただけいました。
近鉄新田辺駅からタクシーで5分ほど。
開山一休禅師 酬恩庵 (一休寺) 総門前
参門前、能楽発祥の碑・・・薪神社への参道
参門からなだらかな参道・・・左手、手水舎
…
突如として雹 * フユザクラ(冬桜)
11月18日(金) 13:18
一天俄に掻き曇り・・・こんな表現がぴったいでした。
瞬く間に一面雹・・・大きな音とともに・・・
玄関スロープが一瞬して雹・・・雹・・・
けたたましい音でびっくり
リビングのサッシの溝を埋め尽くしました。
大中小・・・氷のかけら
庭の踏み石にも・・・
中庭は瞬…
やなせななさん 歌とお話 仏婦70周年記念行事 門信徒の集い
11月12日(日)
お天気に恵まれて浄照寺仏教婦人会70周年記念
門信徒の集い当日。
境内の樹齢350年の銀杏・・・落葉もピーク
案内は浄照寺HPより
前日の11月11日(土) 19:00 庫裏キッチンにお当番集合
お斎の準備
今回のメニューはちらし寿司と豆腐の味噌汁 100人分
2釜に分けて準備。
人参・椎茸・高野豆腐を粗みじん切り、長年受け継…
夕刻藤原京跡コスモス風景 *干柿仕上がり*栗おこわ*ササゲのおこわ
福栄寺住職さまから有縁の皆様に送付いただいた「夕刻藤原京跡コスモス風景」
2023/10/28 土曜日 19:23今日は夕方少し時間が空いたのでコスモス散策に行ってきました。夕焼けは期待外れほとんどしなかったし、日の入りも、もう一つ綺麗にならなかった。日も落ち薄暗くなってきたので帰り支度をしていて、ひょっと東を見ればまん丸いお月さんが綺麗に出てきていた。これはっと三脚を戻し東向けにコ…
*ホトトギス(杜鵑)*マユハケオモト(眉刷毛万年青)* タイワンホトトギス(台湾杜鵑)* 江戸柿干柿に
山野草愛好家の友が見ごろになったホトトギスの鉢を持参くださった。
見頃過ぎまでお借りして楽しませていただくことに。
庭のホトトギスも咲き始めたのですが・・・・
葉っぱがすっかり虫に食べられて・・・
さみしく花のみが咲いてくれました。
虫を退治と…昼間目を凝らして見ても見つからず・・・
朝にはすっかり葉が食べられてしまっています。
どうやらヨトウム…
奈良カエデの郷ひらら * 国宝 宇太水分神社
10月19日(木)
友の車に便乗させていただいて4名で宇陀の郷へ。
旧宇太小学校跡地 [カエデの郷ひらら]
校舎はそのまんま・・・懐かしい風景。
カエデの保存協力金を入れて園内へ。
ここは、旧宇太小学校です。
2005年、料理写真家の矢野正善さんが収集してこられた約1200種、3000本の
世界のカエデを旧菟田野町に寄贈されました。
…
夕やけ落日の藤原京秋桜
福栄寺住職さまから送付いただいた落日と秋桜
秋本番始まり・・・。橿原市内藤原京跡コスモスが盛んになってきました。昨日・今日夕焼け・落日を狙ったがなかなか思うように撮れませんが、今の私ではまぁこんな物ですかね。 一枚珍しい雲の虹が写っていました。ハロkの一部分かな?ビックリです!!! ご笑笑覧下さい。コスモスはまだまだ次々と咲いてくれそうで楽しめます。時期をずらして植えているようです…
笠の蕎麦花 三谷の紅い蕎麦の花 ・眉刷毛万年青の蕾
福栄寺住職さまから送信くださった笠のそば畑の花
10月4日蕎麦の花を見に行ってきました。 赤い花は奈良県桜井市笠地区三谷、白は桜井市池之内笠の白はすでに終わっていて実がなっていました。
ご笑覧ください。福栄寺
笠地区三谷の紅い蕎麦の花
モンシロチョウのようです…
秋の明日香路・稲渕棚田・栢森・入谷
友の車に便乗させていただいて、秋の明日香路へ
黄金色に実る稲渕棚田の稲穂
黒米の稲穂が黄金色の田んぼに縞模様を作っています。
稲渕段々畑の稲穂
刈り取り間近、重たそうに垂れる稲穂
稲渕からさらに奥へ・・・ 関西大学飛鳥文化研究所
木造瓦葺2階建 ・・・ 明日香の地に溶け込んでいます。
…
中秋の名月 * 自宅前疎水の彼岸花
福栄寺住職様から送付いただいた中秋の名月の写真
今年は中秋の名月と満月が同じ日になったそうだ! どんな計算をするのかよくわからないが普通はづれがある物のようです。中秋とは旧暦8月15日言でいわば秋の真ん中かな? 満月は15夜で月齢、判るようで判らん???
今年は月齢15夜満月で旧暦中秋の日に当たっていると言うことかな。TVでやかましく言っているのでとりあえず…
笠山荒神社 蕎麦畑の花
9月22日(木)
雨粒が落ちそうな空模様・・・
もう一度見たかった笠山荒神のそば畑へ、友の車に便乗させていただけました。
桜井・笠荒神の里で、地元女性たちが結実した名物蕎麦。
栽培・収穫、石臼で挽き、打ちたてを提供さされています。
今回はパス・・・連れ合いと何度か訪ねています。
以前は小さなお店でしたが・・・
随分賑わっていました。
笠山荒神は、かまど…
朝夕秋の気配 秋季永代経お斎 山菜おこわ
9月10日(日)11日(月)
浄照寺秋季永代経法要 若坊守得度報告法要
9月10日(日)14:00
不安定な空模様。
秋季永代経
お勤め 佛説阿弥陀経
ご法話 信行寺 貴島 真行師
ご讃題
前に生まれん者は後を導き、後に生まれん者は前を訪え、
連続無窮にして、願はくは休止せざらしめんと欲す。
無辺の生死海を尽さんがためのゆゑなり。
19:0…
うちのの館
以前から約束をしていた4婆でランチと散策。
今回は御所のうなぎ「千里」で早めのお昼をいただきました。
御馳走を頂いてから写真を撮るのを忘れたことに気づきます。
最近特に??・・・どうしてなんだろう・・・と不思議!
食いしん坊?・・・・少々‥探し物の時間がおおくなりました。
もしかしたら始まったのかも・・・
御所から五條市「うちのの館」 登録有形文化財「藤岡家住宅」へ
…
奈良県立美術館 富本憲吉展 * 庭の小さな秋
近畿を横断した台風7号後から随分日にちが経ってしまいました。
書きかけては他の事に追われ・・・
覚え書きに残しておきます。
友と、奈良県立美術館 開館50周年記念展
企画展 富本憲吉展のこれまでとこれから・・・
美術館前にマスコットが「せんとくん」がお出迎え
色絵金銀彩羊歯文八角飾箱》1959年、国立工芸館蔵、
案内板
…
馬見ひまわりウィークが終わった後で
早起きの午前5:00、ほんの少し乾いた空気を感じとりました。
連れ合いの通所リハビリお迎え時刻の早い日です。
思い付きで馬見丘陵公園のヒマワリを見に行くことに決めました。
つい先日まで馬見ひまわりウイークのイベントが開催されていました。
公園館近くの丘、 ホワイトナイトの品種がで見頃のようです。
名前のように白色に近い黄色・・・大輪のひまわり…
お房観音風鈴まつり・宇治金時されど宇治金時
本格的な暑さ到来 ・・・以前から友と約束していたおふさ観音円空庭、
参拝ではなく何とも浅ましいですが、
「茶房おふさ」でのかき氷 宇治金時をいただくのが本日の目的。
おふさ観音では、毎年の夏、2ヶ月間「風鈴まつり」を開催されています。
境内には2,500を超える風鈴が吊り下げられています。
僅かな風にも、涼やかなさ様々な材質の音色が聞こえます…
西本願寺念佛奉仕2日目 飛雲閣庭清掃 鸛の間抹茶接待
本願寺の2日目 東急ホテルロビー5:40ロビー集合
お晨朝参詣・・・今回は帰敬式を受けられる方も。
本願寺阿弥陀堂から朝の境内
阿弥陀堂から御影堂への渡り廊下
静がです。
渡り廊下から国宝阿弥陀堂
御晨朝の喚鐘を打つために大木の切り株を打って練習されています。
6:00 阿弥陀堂 御晨朝
讃仏偈 勤行
…
西本願寺念佛奉仕再開 浄照寺第30回参加記念行事1日目・祇園で記念懇親会
コロナ過で中止になっていた「西本願寺念佛奉仕団」が再開され、
浄照寺念佛奉仕団も30回を目前に休止されていましたが、
ようやく7月10日11日、再開の案内をいただくことになり、
日程の調整を連れ合いにも協力願い、参加できることになりました。
集合場所安穏殿前蓮鉢に咲く 大賀蓮
オオガハス(大賀蓮)
大賀一郎博士を中心としたグループによって発見された古代…
寺内町一身田 ・ 真宗高田派 本山 専修寺
連れ合いが隔週かかりつけ医M先生の往診を受けています。
その都度、夜の診察時間に処方されたお薬をいただきに行きます・。
待合室で手に取った夏の旅の雑誌。
目に留まったのが・・・一身田・・・???珍しい地名。
三重県津市。
それなれば特急火の鳥を使って訪ねてみましょう。
八木 9:29 停車駅 津 10:24
金鉄 津 10:24 着
JRへ…
明日香村、稲渕 ・柏森 ヒメホタルとゲンジホタル
福栄寺住職様より季節の便りをいただきました。
蛍・・蛍 ・・ 蛍
黄色文字は福栄寺住職から送付いただいた案内です。
今年のホタル ヒメホタルとゲンジホタル2023/06/28 水曜日 18:45今年は明日香村と五條市2ヶ所しか行っていません。明日香は稲渕その上の栢森ゲンジボタルと五條市上野ヒメボタルです。気になる室生村はどうでしょうね????今年はヒメボタルがメインになりまし…
馬見丘陵公園 ナガレヤマ古墳とあじさいの小径*花菖蒲
梅雨の最中、部屋の湿度80%じめじめの日が続いています。
霧雨が降る中そんな雨に似合う花、
友と紫陽花を愛でに馬見丘陵公園へ。
雨は樹々を鮮やかく見せてくれます。
霧雨の中、緑が鮮やかな馬見丘陵公園
馬見丘陵公園には雨が似合う花が多くあります。
花菖蒲 ・・・少し、満開を過ぎていました。
面積約3千平方メートルの菖蒲園には
江戸系・肥後系・伊勢系な…
南山城 当尾の里 古寺 浄瑠璃寺(九体寺)
古寺岩船寺を後に、約1.5Kmの山里の道を今回は車で移動。
以前には石仏群を散策しながら浄瑠璃寺参道へ。
今回は修復完了した七体の阿弥陀様を拝観させていただいたことでした。
当尾は古くから奈良仏教の影響を強く受け、多くの寺院が建立されてそうですが、
後の兵火などで焼失、今は浄瑠璃寺、岩船寺、石仏だけが残ったそうです。
浄瑠璃寺総門 美しい長い土塀が続いています。
…
南山城 当尾の里古寺 岩船寺の紫陽花
再度訪ねることは叶わないと思っていた南山城の古寺を、
友とのご縁に恵まれました。
京都府と奈良県の境にあるかつては南山城当尾。
関西花の寺二十五ヶ所霊場」第十五番
真言律宗高雄山 岩船寺
奈良・平城京が文化の中心であった時代には、山々の背後にあたる場所でした。南都仏教の影響を強く受けており、平城京の外郭浄土として興福寺や東大寺にいた高僧や修行僧の隠棲の地となり、…
ササユリ(笹百合)ハンゲショウ(半化粧)* オンタイスイレン(温帯睡蓮) * サクララン(桜欄)
福栄寺住職様から花たよりをいただきました。
昨日6月6日チョット散歩がてらにささゆりを見に行きました。ぼつぼつ咲き始めて質素にポツンポツンとささゆりらしく咲いているのが良かったです。前日の雨上がりであったのも周りの雑草がソフトに見えるよう引き立ててくれたようです。ご笑覧下さい。 福栄寺
ササユリ(笹百合)ユリ科 ユリ属
日本特産で日本を代表するユリ。
地…
新生姜の甘酢漬け * 友の庭より枇杷
スーパーに新生姜を見かけるようになりました。
自身が甘酢漬けがお気に入りで一人分毎年作ります。
今回も500g位を買い求めました。
表面を丁寧に洗い、薄切りに。
大さじ1程度の塩をまんべんにふりかけます。
重しの代わりにお皿を
お皿の上に目の前にあった調味料を重石プラス。
少し時間を置くと水分が出てしんなりした生姜・・・
…
5月の梅雨入り
5月29日、九州北部、四国、中国、近畿、東海で梅雨入りの発表がありました。
九州北部や四国、中国、近畿、東海は平年に比べて、1週間程度早い梅雨入り。
昨年より16日早く、統計史上7番目の早さで、
5月中に梅雨入りしたのは0年ぶりだということです。
庭に残した初夏の花が咲き始めました。
タリヌム・カリキヌム(クサハナビ 草花火) スベリヒユ科 タリヌム属
…
蕨採り ・ 芍薬ガーデン
連れ合いの体調が戻り、お迎えの車で通所リハビリへと。
快晴に恵まれた日に、いただいた時間を
蕨取りと、芍薬の花摘みに使わせていただきました。
五條市と下市町の境界辺りの山中・・・
この場所までの道のり・・・テレビ画面に映る「ほつんと一軒家」のよう・・・
軽四トラックに乗り換え道幅イッパイ・・・・急な細い坂道をくねくね・・
下を見れば崖っ…
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要 雅楽 舞楽特別公演
5月7日(日)
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要 雅楽 舞楽特別公演
12:00~13:00
本堂に向かって右側に 笙 篳篥 龍笛・和琴の演奏者 10名
本堂に向かって左側・・・鞨鼓 太鼓 鉦鼓
狩衣 立烏帽子装束姿
奈良葛城楽所 雅游会
舞い方の入堂
出演 芦屋女人舞楽 原笙会
…
浄照寺報恩講法要 * 鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
5月6日 浄照寺報恩講法要
5月7日 朝から雨 浄照寺仏旗が濡れて揺れています。
鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要 雅楽 舞楽特別公演
法要が始まる少し前から徐々に雨が強くなり、
喚鐘が鳴る頃にはまるでバケツをひうっ繰り返したような・・・
よく例えられるような雨・・・雨・・・
10:00
法要は激しい雨に関係なく時間通…
関西花の寺 船宿寺 クルメツツジ*シャクナゲ*キリシマツツジ*オオテマリ
御所市 関西花の寺二十五ケ所大二十二番
高野山真言宗 医王山山 船宿寺
参道から山門
平戸ツツジで覆われるような山門への参道
船宿寺山門 拝観懇志を納めます。
5月3日に花法会・紫燈護摩供養が催される案内が。
ツツジに覆われるように本堂の甍
庫裏の借景はグリーンの中にツツジや紅い野村紅…
五條市花の寺 金剛寺 ボタン * キモクレン * モモイロタンポポ * ヤブブテマリ
お天気に恵まれた日の 五條 金剛寺
西国薬師第九番霊場 関西花の寺二十三番霊場
金剛寺山門
山門を入ると樹齢100年の古木 シラフジ マメ科 フジ属
上り藤で上向きに咲き、辺り一面に甘い香りが漂います。
カメリア エリナ カスケード(ヒメサザンカ姫山茶花) ツバキ科 ツバキ属
中国系園芸品種で日本のツバキの仲間と…
馬見丘陵公園チューリップまつり
馬見丘陵公園 第10回のチューリップフェアが開催されています。
連れ合いが通所リハビリの時間、
私にも花を愛でる時間をいただきました。
友の車で・・・平日なのに駐車場は満車状態・・・
関西最大級・・・・約65万株のチューリップが・・・
一度に満開にならないように、工夫がされています。
このコーナー夏にはサルスベリの樹々が紅白の花…
いちご摘み * 元石清水八幡宮のヤブツバキ * ヤエコテマリ
実家の弟夫妻からいちご摘みのお誘いを受けて、妹夫妻の車に便乗。
いちごの畑は実家では「八幡さん」と名付けられています。
「八幡神社(元石清水八幡宮)の森
奈良市の文化財に指定されている神社で、
男山の「石清水八幡宮」の元宮であるとの言い伝えから、
「元石清水八幡宮」とも呼ばれているそうです。
隣接する南都七大寺の一つ史跡大安寺旧境内
一面に ハルジオン(春紫…
花まつり(灌仏会)法座 初参式(はつまいり)
浄照寺4月の法座 ・・・花まつり(灌仏会)法座
午後からの初参式(はつまいり) ・・・ 花まつり(灌仏会)法座のための
花御堂のお飾りに8:00に仏婦有志が受け持ちました。
会員が育てて持ち寄った種類の違った椿の花です。
花御堂お飾りが・・・花御堂のお屋根に桜の花から・・・
お寺で準備くださったお花を種類ごとに・・・
飾り付けの始まり・・・…
佐保川 川沿いの川治桜
長い長い付き合いの四婆がいつの間にか三婆になってしましました。
現実の厳しさを受け入れながら・・・
三婆で佐保川沿いの桜を愛でに。
近鉄新大宮下車・・・佐保川川沿いへ徒歩3・4分
前方遠くに若草山
春日山原生林を 源 流とする佐保川は、春日山原生林が源流・・・
東大寺の北から奈良の町を通りぬけ、南へ流れていきます。
古くは平城京に物資を運搬する運河としての役…
弘川寺西行記念館 庭園の桜 *天然記念物 カイドウ(海棠桜)
桜山から下りて、案内がある西行記念館へ。
記念館は春季の3月下旬から5月中旬と、
秋季の10月中旬から12月上旬の開館。
拝観料は大人500円
本坊庭園の桜に恵まれました。
本坊入り口近くの カイドウ海棠(天然記念物)
樹齢350年
カイドウ(海棠) バラ科 リンゴ属
日本一の老樹で府の天然記念物に指定されています。
こちらの花盛りは毎年4…
西行法師ゆかりの南河内弘川寺、西行桜山
3月28日
もう一度是非訪ねたかった西行法師ゆかりの寺へ友のご縁で
南河内 弘川寺へ12年振りに再度参詣することが出来ました。
弘川寺本坊の石垣と白い土塀
苔むす本堂への石畳参道
山桜と護摩堂
オレンジ色の若葉・ヤマザクラ(山桜)
弘川寺本堂
鎮守堂
桜博士 笹部 新太郎 笹部桜
…
バイモの開花 * 糊こぼしの椿 * ミリンダ *
賀名生梅林でのお土産に買ってきたバイモの花株
中庭の植木鉢に移植しました。
環境が違って育つかなあ・・・と。
下向きに可愛い花が咲きました。
不思議といつまでも見ていても見飽きない。
バイモ 別名 アミガサユリ(編笠百合)アミガサユリユリ科 バイモ属
花はうす緑色で釣鐘に似ています。
…
賀名生(あのう)梅林散策
快晴に恵まれ、西吉野南朝の里賀名生梅林を友の車に便乗して訪ねました。
賀名生は、西吉野村丹生川の下流沿いの谷で、
一時、南北朝時代に南朝の皇居が置かれた場所です。
北曽木の丘陵を麓から中腹まで2万本の満開の梅林が見わたせます。
ほのかな香りが、山々を伝うように漂ってきます。
快晴の空に、満開の ハクモクレン
快晴の空に満開の生け…
介護サービス担当者会議 * ノリコボシツバキ(糊零し椿)* (ヤブツバキ)藪椿 * 河津桜 *春の永代経 お斎復活
連れ合いの今後の支援について町の地域包括センター担当者が
自宅に集まって今後についての介護サービス担当者会議を開いてくださいました。
参加者は、かかりつけ医師 ・ ケアマネジャー ・
通所施設の介護支援関連スタッフの理学療法士・介護担当者
訪問看護担当看護師・介護レンタル用品事業所担当者・私自身の計 8名。
1時間余り、各の担当者から所見が述べられ、
家族(私)の望むところなどなど…
大和郡山城跡・毘沙門櫓整備・極楽橋復活
盆梅展出口の多門櫓から、毘沙門曲輪へと散策
いつの間にか休憩施設の番屋と四阿(あずまや)や周辺の園路が
整備改修されて驚きました。
多くのお方のご協力によるものなのでしょうね。
何年か前に訪れた時は極楽橋工事が始まる直前だったことを覚えています。
明治6年の廃城令により撤去されたとみられ、
2021年3月に約150年ぶりの復活されたそうです。
…
大和郡山城跡(追手門・追手向櫓・多門櫓)第20回盆梅展
連れ合いの通所リハビリの時間を利用して、髪のカットに。
帰宅途中の電車窓から、春の陽射しがとても心地よかったので、
思い付きで最寄り駅で下車せず郡山城跡の盆梅展を思い出し、
そのまま大和郡山駅まで乗り越すことに・・・
皮肉なことに、いつの間にか暗雲が立ち込め、
車窓に雨粒がかかり始めました。
郡山で下車した時には、雨あしが強まり・・・傘は無し・・・
下車せず反対側のホームへ…
寺田知世画伯展へ * ゆがき干し大根 * 柚子大根 * 大根菜飯用
浄照寺了厳会館の壁画を奉納くださった画家寺田知世さんの
水彩画展を大阪上本町近鉄百貨店へ法友とお出かけ。
近鉄百貨店88F アートギャラリー 寺田 知世 水彩画展
繊細な描写に感動・・・と感嘆詞
寺田 知世水彩画展
内部は撮影禁止なので・・・
お出かけは介護を忘れてリフレッシュの貴重な時間をいただきました。
✼••┈…
當麻寺奥院 寒空緑葉鮮やか冬牡丹
寒牡丹の石光寺から當麻寺まで10分足らずの移動・・・
参道から当麻寺仁王門(東大門)
仁王門から参道…二上山金剛葛城山系が間近に・・・
簡素な鐘楼ですが国宝に指定されています。
白鳳時代680年代に鋳造された梵鐘で、古い日本最古の梵鐘と案内されています。
参道僧院の土塀から今にも弾けそうな マユミ (檀・真弓・檀弓)
国…
石光寺寒牡丹 * チョウジ(丁子)* ヤマモモ(山桃)
遅ればせながら謹んで新年のお慶び申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
友をお誘いして二上山の麓、石光寺の寒牡丹を観賞に。
石光寺山門 ・・・ 樹齢250年の百日紅
山門の左…樹齢250年のサルスベリの威風堂々な根元。
正面に阿弥陀堂があります。御本尊は阿弥陀如来。
受付から眺めた中将姫ゆかりの「染の井」と「糸掛桜」の…
フユザクラ(冬桜)* ザクロ(柘榴)
昨夜カーテンの隙間から星空が見わたせました。
朝は冷え込みが厳しく、雲のない快晴です。
今年も冬桜を見るため、遠回りして道草になりました。
ラピスラズリ色に近い美しい空 サクラが似合います。
少し満開を過ぎています。
フユザクラ(冬桜)コバザクラ シキザクラ バラ科 サクラ属
ヤマザクラとマメザクラの雑種と推定されているそうです…
興福寺五重塔120年来の大規模修理・・・多分見納めに・・
近年仏婦の恒例になっている寺田知世さんの個展へお出かけしました。
寒空で一気に冬の到来を実感しています。
近鉄奈良駅前から県庁への登り大路の見納めの紅葉
奈良文化会館前紅葉の絨毯
寒々しくなった奈良公園の鹿たち
昼食は例年通り…奈良県庁の6Fから興福寺5重の塔を眺めながら・・・
金剛葛城山系にどんよりした雲が…
初冬柿の紅葉 ・ カリン(花梨)果実
奈良県五条市から下市町に広がる奈良県最大の柿の産地。
標高100m~400mの中山間地で年間平均気温14~15℃、
収穫期の温度差と水はけのよい傾斜が、柿を育てるのに大変適した風土です。
古くから「御所柿」を始め様々な柿が生まれてきました。
その他ハウス柿、刀平核無、富有が栽培されています。
主要品種「刀根早生」の発祥の地として有名です。
福栄寺住職様か…
馬見公園秋の小品盆栽展 * ナンバンハゼ(南蛮櫨)
馬見公園館で開催されている小品盆栽展を観賞させていただいた。
快晴に恵まれました。
公園館前のハナミズキ(花水木)の紅葉が終わりを迎えて落葉の真っ盛り
秋の小品盆栽展会場 馬見丘陵公園館
駐車場のナンキンハゼ(南京櫨)の紅葉と白い果実が快晴のブルーに映えます。
ナンキンハゼ(南京櫨)トウダイグサ科 ナンキンハゼ属…