関西花の寺 船宿寺 クルメツツジ*シャクナゲ*キリシマツツジ*オオテマリ

御所市 関西花の寺二十五ケ所大二十二番 高野山真言宗 医王山山  船宿寺 参道から山門 平戸ツツジで覆われるような山門への参道 船宿寺山門 拝観懇志を納めます。 5月3日に花法会・紫燈護摩供養が催される案内が。 ツツジに覆われるように本堂の甍 庫裏の借景はグリーンの中にツツジや紅い野村紅…

続きを読む

五條市花の寺 金剛寺  ボタン * キモクレン * モモイロタンポポ * ヤブブテマリ

お天気に恵まれた日の 五條 金剛寺  西国薬師第九番霊場 関西花の寺二十三番霊場 金剛寺山門 山門を入ると樹齢100年の古木 シラフジ  マメ科 フジ属  上り藤で上向きに咲き、辺り一面に甘い香りが漂います。 カメリア エリナ カスケード(ヒメサザンカ姫山茶花) ツバキ科 ツバキ属    中国系園芸品種で日本のツバキの仲間と…

続きを読む

馬見丘陵公園チューリップまつり

馬見丘陵公園 第10回のチューリップフェアが開催されています。 連れ合いが通所リハビリの時間、 私にも花を愛でる時間をいただきました。 友の車で・・・平日なのに駐車場は満車状態・・・ 関西最大級・・・・約65万株のチューリップが・・・ 一度に満開にならないように、工夫がされています。 このコーナー夏にはサルスベリの樹々が紅白の花…

続きを読む

いちご摘み * 元石清水八幡宮のヤブツバキ * ヤエコテマリ

実家の弟夫妻からいちご摘みのお誘いを受けて、妹夫妻の車に便乗。 いちごの畑は実家では「八幡さん」と名付けられています。 「八幡神社(元石清水八幡宮)の森 奈良市の文化財に指定されている神社で、 男山の「石清水八幡宮」の元宮であるとの言い伝えから、 「元石清水八幡宮」とも呼ばれているそうです。 隣接する南都七大寺の一つ史跡大安寺旧境内 一面に ハルジオン(春紫…

続きを読む

花まつり(灌仏会)法座 初参式(はつまいり)

浄照寺4月の法座 ・・・花まつり(灌仏会)法座 午後からの初参式(はつまいり) ・・・ 花まつり(灌仏会)法座のための 花御堂のお飾りに8:00に仏婦有志が受け持ちました。 会員が育てて持ち寄った種類の違った椿の花です。 花御堂お飾りが・・・花御堂のお屋根に桜の花から・・・ お寺で準備くださったお花を種類ごとに・・・ 飾り付けの始まり・・・…

続きを読む

佐保川 川沿いの川治桜

長い長い付き合いの四婆がいつの間にか三婆になってしましました。 現実の厳しさを受け入れながら・・・ 三婆で佐保川沿いの桜を愛でに。 近鉄新大宮下車・・・佐保川川沿いへ徒歩3・4分 前方遠くに若草山 春日山原生林を 源 流とする佐保川は、春日山原生林が源流・・・ 東大寺の北から奈良の町を通りぬけ、南へ流れていきます。 古くは平城京に物資を運搬する運河としての役…

続きを読む

弘川寺西行記念館 庭園の桜 *天然記念物 カイドウ(海棠桜)  

桜山から下りて、案内がある西行記念館へ。 記念館は春季の3月下旬から5月中旬と、 秋季の10月中旬から12月上旬の開館。 拝観料は大人500円 本坊庭園の桜に恵まれました。 本坊入り口近くの カイドウ海棠(天然記念物) 樹齢350年    カイドウ(海棠) バラ科 リンゴ属 日本一の老樹で府の天然記念物に指定されています。 こちらの花盛りは毎年4…

続きを読む