

暮れに開催された、「飛鳥アートプロジェクト」夕焼けの二上山にすっかり魅せられて、
二上山ふもとの石光寺を連れ合いを誘って4年ぶりに訪ねてみました。
石光寺 南面の漆喰の塀が二上山に映えています。
寒牡丹、路地栽培の古典品種の約300株 ・・・・ 今年は少し遅かったようです。
石光寺門前(葛城市染野) 左側に古木のサルスベリが初夏には多くの花をつけるそうです。
カンボタン (寒牡丹) 菰で囲んだ姿は痛々しいですが凛として美しいです。
本堂(阿弥陀如来坐像)入り口左右に置かれた寒牡丹。
本堂右に弥勒堂日本最古の石仏が出土。
葉を落とし実の弾けたマユミが鮮やかでした。
寒風に曝されている花姿は痛々しいですが、美しいく可憐です。
寒牡丹の特徴と冬牡丹の違いを教わりました。
春と初冬に花をつける二季咲きの変種(冬と知って育ち、冬と認識しながら咲いた)
葉っぱがほとんどない
茎や枝が黒く、造形に味わいがある(花以外の醍醐味)
30年の寿命を持つものもある
ほとんど人間の手が入らない
牡丹色と呼ぶに等しい深い色の凛とした一輪の蕾。
葉っぱがほとんどない寒牡丹の特徴・・・・寒かろう。
何人もカメラマン ・・・ 菰被りの前からなかなか離れていただけません。

12月が見頃だった寒牡丹 ・・・ 2度目の晩春の開花までの最後の輝きです。
鐘撞き堂と寒牡丹・・・この鐘撞き堂、除夜の鐘には近隣の方々で賑わったそうです。
ジュウガツサクラ・椿・サザンカ・ソシンロウバイ・・などなどで色を添える花の庭。
ジュウガツサクラの花簪
ソシンロウバイ 実と未だ固い蕾
蓑虫がぶら下がっているのか・・・と近付いてびっくりソシンロウバイの実のようです。
あの可憐な花からちょっと想像出来ない実です。
寒牡丹のほかに多くの花が寒さのなか咲いています。
カンアヤメが4年前より増えています。
ツバキ・鈴生りのマンリョウ・季節はずれのシャクナゲ・ヤマボウシ
二上山が借景・・・・
蓮糸曼荼羅を織った中将姫がこのお寺のおお井戸で蓮糸を洗い5色に染め
庭の桜の木にかけて乾かしたというので、この桜を「糸かけ桜」
井戸を「染め井」このお寺を「染寺」ともいい、二上山頂まで「しめ」という。
お寺を出てもう一度南側の二上山の景色を見に・・・
西に傾きかけた太陽が漆喰の塀に輝き、お寺の全景をまぶしくしています。
ビニールハウスが見えました・・・・イチゴかなあと行って見ました。
菊の花でした・・・葛城市の二輪菊は生産量日本一なんです。
お正月前に出荷されたのでしょう。
残り少ない菊の花がハウスに最後の出荷?を待っていました。
------------------------------

2011年12月31日~2012年1月1日
大晦日23:45、浄照寺へ除夜会・元旦会法要に参拝。
除夜の鐘を一撞き、合掌 ・・・・ごおん・・・・ご恩~~と毎年聞かせていただきます。
0:00から正信偈のお勤め、住職さまのご法話。
お屠蘇、坊守さまが手作りして下さった、温かいお善哉を
お参りくださった皆さんとお相伴させていただきました。
後片づけのお手伝いをして 1:30前に帰宅。
昨年多くの温かいご縁をいただき有難うございました。

備忘録をご一緒していただいたこと、とても嬉しく感謝の気持ちでいっぱいです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

この記事へのコメント
sakko
少し遅かったといっておられますが
寒牡丹、まだまだ見ごろでよかったですね
寒牡丹って、寒に咲くというイメージなんですが
12月が見ごろなんですね
昨年、2月初めに一寸遅いかもと言いながら行ったのですが
もうすっかり終わっていました
当麻寺は冬牡丹が多くて
石光寺は寒牡丹ですね
私は当麻寺から石光寺までの道が好きです
私にとっては山といえば二上山(笑)ですよ
やろいさんの丁寧はブログ、私のお気楽なブログ
なんだか恥ずかしいですが
ブログを書くために頑張っているところもあるのですよ
出来るだけ続けたいと思っています
今年もよろしくお願いいます
いっしい
穏やかな年明けでしたね
今年こそは、災害の無い明るい一年になると良いですね
今年も宜しくお願い致します
雪囲いの寒牡丹が可愛いですね
こんなに寒くても、植物は頑張っているんですね
ロウバイの実は、私も友人に見せてもらってビックリでした
あの可愛いお花からは想像出来な様な姿ですね
ロウバイはまだ葉も実も付いてるようなので、花の開花にはまだまだの様ですね
花が咲く頃には、葉も実も付いていませんよね
だから花ばかり見てた私は、葉や実を見せてもらって驚きました
今年も沢山の花と出会えると良いですね~
じいぼう
石光寺寒牡丹、少し遅かったのかな? 今年は早くから(11月中頃)咲いていたようです、蝋梅の実 あの蓑虫の中に黒いのが何粒か入っています。実生で咲かせてみまか、
火龍果
本日正月3日と言うことで三日とろろ何ぞを
是非に・・・
本日初詣のついでに旧岩崎邸庭園を覗いてきました。
ぼたんの白・ピンクとともに黄色が咲いておりました。
今年は本厄年なので充分に注意しなさいと言う戒めなのか?
と年始早々思いました。
本年も宜しくお願い申しあげます。
イチロー
やろいさんのブログが更新されるのを
毎日楽しみにしています
今年もよろしくお願いします
sakkoさんへ
今年もよろしくお願いします。(^。^)
寒牡丹少し遅かったようです。
住職さまのお話では12月が一番の見ごろだったようです。
異常気象の影響なのでしょうか・・初夏の花の石楠花が
随分沢山の蕾を蓄えて咲いていたのです。
不思議なので間違っているのかと・・・やはり石楠花でした。
そしてヤマボウシの蕾も・・何かおかしいです。
冬牡丹も好いですが、寒牡丹のけなげな姿が好きです。
当麻寺から石光寺までの道・・いいですね二上山付いてきてくれますもの。
sakkoさんのブログ楽しみです。
育った環境と似ていますので、思い出すことが多いので楽しみです。
今年もよろしくお願いします。
いっしい さんへ
今年もよろしくお願いします。(^。^)
ただ平穏な日々であることのみ願っています。
雪囲いの寒牡丹・・何だかいじらしく感じます。
手を加えず自然の力って凄いですね。
華やかではないですが、素晴らしいなあと見せていただきました。
ロウバイの実・・遠くから見て蓑虫だとばかり思って驚きました。
花とは似付かないグロテスクです(笑)
黄色い葉が沢山付いています。
蕾は固かったです・・枯れ木に蝋のような花、
それが特色ですものね。
同じお花に巡る合えることうれしいことですよね。
はるわか
私は去年仲間と共に山の辺の道を歩きました。三回に分けて
歩いたのですが、奈良までの時間の関係で大急ぎで回りました。
もう少しゆっくりと歩きたかったです。その時以来すっかり奈良に
魅せられてしまっています。
二上山も懐かしいです。やろいさんのブログで楽しんでいます。
それにしても、寒ボタン葉が無いとは知りませんでした。
季節的に寒に咲くのだろうとだけ思っていました。
軸は古木の趣がありますね。一度見たいです。
昨年はお花の名前教えて頂きました。
今年も宜しくお願いいたします。
じいぼうさまへ
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いただいた夕焼けの二上山にすっかり魅せられてしまいました。
4年ぶりに出かけました。
4年前はお正月、多くの寒牡丹の開花でした。
今年は12月が見頃だったと聞きました。
南側の通路初めて上っていくと立派な漆喰の長い塀に
驚きました。
そして二上山がホン側に見ることが出来ました。
違った形の山・・明日香からの眺め好いですね!
遠くから見ているのが良いのかも。。富士山のように。
ロウバイは花の咲くまでの時・・・この世に??(笑)
火龍果さんへ
本年もよろしくお願いいたします。(^。^)
三日とろろ・・正直何のことだかわかりませんでした。
なるほどと・・地域によって異なることも。
ぼたんの白・ピンクとともに黄色・・多分寒牡丹ではなく
「冬牡丹」なのでしょう・・・
浄土真宗では世間でいわれる迷信や俗信を使わないので、
私はほとんど知りません。
大津波・・厄年や、以外の方あまり関係がないようです。
でも考えや思いは人それぞれです・・・
ご自愛くださいませ。
みかん
私は冬牡丹と称して、温室で咲かせた牡丹を厳寒の季節に路地に植えて、お正月の初詣客を目当てに金儲けに走る神社やお寺さんに憤りを感じています。温室で咲かせた花は温室で見せて欲しい。それならお金を出してでも見たいと思います。
冬牡丹というのは、赤ちゃんを丸裸にして寒風吹きすさぶ中に放り出す、その行為に等しいものなのです。寒牡丹とは明らかに違うものなのです。寒牡丹からは植物の持つ強さや逞しさを感じますが、冬牡丹からは泣き叫ぶ悲鳴しか聞こえてきません。金儲けのために作られた冬牡丹という言葉は、昭和の後半になって作られたもの、伝統ある寒牡丹とは雲泥の差があるのです。
私は植物写真を生業としています。花の好きな1人でも多くの皆さんが、このことに早く気がついて欲しいと思っています。植物とて命の尊さは人間と変わりないのです。
イチローさんへ
本年もどうぞよろしくお付き合いお願いいたします。
何よりのお褒めをいただいて嬉しく思っています。
有難うございます。
日々の様子を備忘録に思っています。
堅苦しい日記になったりして
自分でも????なんて思うことも(笑)
アクアマリン☆太郎
ロウバイの果実面白い形なのですね。
逞しく咲くたくさんの花をありがとうございます。
元気が出ます☆
コケ魔女
早春のお花がこんなにも咲き始まり、今年が出発したことを肌で感じいります
お花で味わうのが一番癒されますね。いつも見るロウバイにはこんな実ができるのですね。本年も沢山のことを教えていただき、学ばさせて頂きたいと願っております。益々のご健康をお祈り申し上げます
yamaちゃん
今年もよろしくお願いします。
woosan
花の前を動こうとしないカメラマン、良くある光景ですが一寸した心遣いが欲しいですね、少しだけ譲って空いたらまた撮れば良いのですから…私はそうしている積りですが、夢中になっていて気がつかない時もあります、心していきたいです。
欲を言えば菰の上に雪が乗っていれば雰囲気が出るかなぁと思います、健気に咲く寒ボタンも趣があるように思います。
じゅん
寒牡丹 ぼくも大好きでーす
鎌倉の鶴岡八幡宮に 寒牡丹 を見に行ったことがありまーす
雪の日だったので 菰や地面にうっすら雪が積った中 寒牡丹の赤1がとってもきれいでしたー それ以来 寒牡丹 が好きになりましたー
「飛鳥アートプロジェクト」はとっても楽しそうですねー
奈良県に行ってみたくなりましたー
今年もよろしくお願いしまーす by
はるわか さんへ
明けましておめでとうございます。
山の辺の道・私も好きなので忘れかけた頃に出かけています。
ゆっくり歩くのって好いですね。
あちらをちょっとこちらもと・・時間はどんどん経過します。
奈良は華やかさがありませんが落ち着いて好いですね。
そんな中でどっぷり浸かっています(笑)
寒ボタン葉が無いのです・・冬牡丹にはグリーンの葉っぱが!
温室育ちなんですよ。
冬牡丹・・いいですよ・・凛として咲く姿に感動します。
軸は古木の趣・・30年の経過したものもあると聞きました。
訪ねる機会に恵まれると好いですね。
是非・・・
みかんさんへ
お訪ねいただき有難うございます。¥
少し遅いように感じましたが、まだ待っていたくれたように
嬉しく見ることが出来ました。
冬牡丹の凛として咲く姿がとても好きです。
お褒めに預かり嬉しく素直に喜んでいます。
有難うございます。
植物は自然の中有るがままの姿が一番美しいと思います。
おっしゃる意味がとてもよく理解できます。
人間の都合で植物のもっている生態を左右するのは、
たぶん人間の驕りかもしれません。
冬牡丹・好いところを褒めてあげましょう。
アクアマリン☆太郎 さんへ
本年もよろしくお願い致します。
ロウバイの果実面白い形・・蓑虫かと思いました。
近付いて気付いたのです・・
蓑虫・そういえば近頃お目にかかりませんね(笑)
厳しい条件のなかの寒牡丹、凛として咲く姿は元気が出ます。
有難うございました。
コケ魔女 さんへ
本年もよろしくお願い致します。(^。^)
二上山からの吹き降ろす寒風の中、とても厳しい条件です・
その中凛として咲く寒牡丹・・その姿は美しく思いました。
ロウバイ・・近付くまで本当に蓑虫なんて思っていたのです。
実だったんです。
中に種があって蒔いて育てられるそうですが・・
花が咲くまでに長い歳月が・・これからでは花は見れません(笑)
ロウバイ・・お花好いですね・・
コケ魔女 さんのカメラからのロウバイ楽しみにしています。
yamaちゃん さんへ
本年もよろしくお願い致します。(^。^)
大津皇子のお墓のある二上山です。悲劇の皇子なので特に訪れる方が
多いようです。
私は何時も眺めるのみです・・大津皇子の姉大伯皇女、の歌の感じです。
「現身の人にある吾や明日よりは二上山を兄背と吾が見む」
yamaちゃん さん・・何処に住まいしても住み慣れたところが、
老いた身には落ち着く場所です。
東北大好きです!
woosan さんへ
本年もよろしくお願い致します。(^。^)
地域で違った光景を見せていただけること嬉しいことです。
>花の前を動こうとしないカメラマン・・私のようなデジカメではなく、
本格的なカメラ?私は良くわかりませんが(笑)
何度も何度も位置を変えて熱心に撮っておられます。
気付かれないのかも知れません。
そんな時はまた戻ってきます(笑)
>菰の上に雪が乗っていれば・・そうですね・・想像しています。
そんな年もあったのだと思います。
車の運転が出来ない私は、その自由がきかないので、少々困ります。
最寄の駅から遠いと特に(笑)
寒牡丹・・凛として咲く花の姿に元気をいただけます。
nobara
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
寒牡丹、菰被りで愛らしいやら気の毒やらですね~
東京だと上野寛永寺が知られています。
その時期に友人たちと出かけた事があります。
お写真を撮られる方も少し空間を譲って欲しいですね~
気持ちは判りますが・・(-_-;)
ソシンロウバイの実は少し異な感じもしますが
籠みたいに成った姿は有る意味、美しいとも感じますね~
今年は葉も実も残ってるのにお花を付けてる姿を見かけました。
古都奈良のお話を今年もいっぱいお聴かせくださいね~
私も行った先々、レポートさせて戴きます。
ろこ
寒牡丹は菰被りで暖かそうですね。
だからこそ綺麗な花姿を披露できるのでしょうね。
鎌倉の鶴岡八幡宮の寒牡丹を見たくなりました。
今年も楽しみにしております。
サラ&メル
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
寒さの中で咲く寒牡丹の花は、色彩の乏しい冬景色の中で凛としていますね。
じゅん さんへ
すばる君も寒牡丹見に行ったのですね。
厳しい環境の中咲く「寒」牡丹りりしく美しく感じますね。
鎌倉の鶴岡八幡宮の菰に被った雪の冬牡丹素敵でしょうね。
想像しています。
鎌倉の鶴岡八幡宮の牡丹は「冬」牡丹で
葉っぱもグリーンが鮮やかだったでしょう。
どちらも好いですね。
何時かご縁があったら奈良にも訪ねてみてくださいね。
落ち着いて豊かな古を感じることが出来ると思います。
nobara さんへ
今年もどうぞよろしくお願い致します。
寒牡丹、厳しい条件のなか咲く姿は凛として美しく感じました。
葉のない寒牡丹は少し華やかさはありませんが強さを感じます。
牡丹でも「冬」ボタンの方はグリーンの葉っぱも あり華やかですが、
厳しさはにじみ出ませんね。
写真を撮られている時は多分夢中なんでしょうね。
狭い通路なので・・
ソシンロウバイでしたね・・有難うございました訂正しました。
遠くからだと蓑虫かと思いました・・多く付いていたので(笑)
覚え書きに書き溜めておこうと思います。
お付き合い嬉しく思っています。
nobara さんからブログの構成など沢山学ばせていただいています。
学んでもそのようにはなかなか思うようには出来ない現実です(笑)
ろこ さんへ
今年もどうぞよろしくお願い致します。(^。^)
寒牡丹とても条件の厳しい中育っているので、
凛としてとても美しく感じます。
鎌倉の鶴岡八幡宮の牡丹・・グリーンの葉っぱを付けて身ごとでしょう。
この「寒」牡丹と少し違って「冬」牡丹なんですよ。
鎌倉の鶴岡八幡宮の「冬牡丹」とても艶やかですよね。
「寒」と「冬」それぞれ好さがありそうです。
サラ&メル さんへ
今年もどうぞよろしくお願い致します。(^。^)
二上山からの吹き降ろす厳しい条件のなかに咲く寒牡丹。
やはり力強く、凛としてとても美しく感じました。
少し時期は遅かったようですが、十分に雰囲気と二上山を眺めて
満足いたしました。
でも山は遠くで眺めるのが一番好いですね(笑)
kemochime
今年も記事を楽しみに訪問させていただきます!
今年もどうぞ宜しくお願いします!
空
やろいさんのブログが更新されることが当方にとっても励みになります。
話題が古京のこととなればなおさらです。
当麻寺までは行ったことがあるのですが、石光寺はまだなので、今度は是非訪ねてみたいです。
老いた母と、再び山辺の道を歩いてみようか、と話しています。
I子
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月から沢山の綺麗な花を楽しませていただきました。
寒牡丹、可憐で凛とした美しい花姿ですね。
ちょっと遅かったようには思えませんが・・・
その年の気象に左右されて咲くのですから
こればかりは致し方ありませんね。
やろいさんのブログにはいつも感心させられています。
今年も楽しみにしています。
kemochime さんへ
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^。^)
日頃の備忘録です・もう少し老いた時・・既に老いています(笑)
思い出して読めるように蓄えています。
それも見ることも叶わないかも知れませんが・・・
kemochime さんのように、いろんねジャンルの本も挑戦して見ます。
空 さんへ
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^。^)
空さんかっら教わることの多い一年でした。
ものの見方・考え方新鮮な感覚で教わっています。
当麻寺から石光寺までは徒歩で行ける距離です。
何時の日にか訪ねてみてください。
>山辺の道を歩いてみようか、と話しています・・何度訪れても
季節が違うと新鮮な感じがします。
梅の時期・桜の時期・柿の花が咲く頃・・紅葉も好いですね。
I子 さんへ
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^。^)
二上山からの吹き降ろす厳しい寒風の中で咲く
寒牡丹、可憐で凛とした痛々しいですが美しい花姿でした。
落花した枝の方が多かったように感じました。
年の気候の変動されますから・・初夏に咲くシャクナゲには
驚いて訊ねました・・やはり季節はずれの石楠花でした(笑)
拙い日録をお付き合いくださって有難うございます。
嬉しく感謝して励みにさせていただきました。
五月
新しい年も どうか
よろしく お願い いたします。
ソシンロウバイ の 実 おもしろい形です。
何かに 似てると 思いながら
思い出せません
ミクミティ
冬の中でもたくましくかつ美しい花の写真、とっても素敵ですね。特に、寒牡丹の気高さに惹き付けられます。今年も活動的でいらっしゃいますね。
私は仕事ばかりかも。
マイペースでブログを続けていきますので、今年もよろしくお願い致します。
fujisan
五月 さんへ
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^。^)
ソシンロウバイの実・・面白い形ですね。
遠くから眺めていると、蓑虫のように見えました(笑)
そういえば他に何か似ていますね。
何だろう!編み傘になっているのです。
花から想像できない形です(笑)
ミクミティ さんへ
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^。^)
寒牡丹・・二上山からの吹き降ろす厳しい寒風の中でめげずに咲く
可憐で凛とした花姿はとても美しかったです。
何時かは区切りをつけねばならないのですが、随分はがせる着物は
全てはがして来ましたので(笑)
最小限でもう少しさせていただこうと思います。
私は仕事ばかり・・それが花ですよ・・連れ合いを見ていて
輝いていた時は仕事ばかりの時でしたから。
マイペースで更新お待ちしています。
fujisan さんへ
本年もどうぞよろしくお願いいたします(^。^)
厳しい条件のなかで咲く花は、やはり凛としてとても美しく感じました。
温室で育ててグリーンの鮮やかな葉っぱを付けた(冬牡丹)
それはそれで素敵なんですが、自然の中で咲く花は素晴らしいと感じます。
不思議です・・寒くてもその条件に慣れていく自分がいることも!
大丈夫です!いざとなったら・・・・・
ひょうすけ
遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。本年もまたよろしくお付き合いお願いいたします。いやぁーカンボタンをはじめ素晴らしいお写真を拝見して感動しております。ソシンロウバイの実初めてみました。面白いですね。
ひょうすけ さんへ
こちらこそ、本年もまたよろしくお願いいたします。
寒牡丹・・・厳しい条件の下咲く花姿はとても美しく感じました。
冬牡丹もそれはそれで好いのですが、自然の花姿に勝るものは無いと感じます。
ソシンロウバイの実・・遠くからは蓑虫なの?と思っていました。(笑)