

福祉給食が2012年度の事始になり、朝寝も昨日l限り、今朝から通常に戻しました。
食材も配達が出来ないとのことで、社協の職員さんが調達してくださったようです。
今日の献立
ゆかりご飯 ・ さわらの彩りあんかけ ・ 野菜の胡麻酢和え
切り干し煮 ・ スイートポテト
栄養価 エネルギー 563kcal たんぱく質 19.7g
脂質 15.7g カルシウム 149g 鉄 2・3g 塩分 2.1g
帰宅すると宇陀市のお寺の坊守様より荷物が届きました。
お鏡開きのお餅・・何と昨年と同様10K近く送ってくださったのです。
連れ合いもお餅が大好きなので、朝食にきな粉餅でいただきます。
1月6日(金)

暦の上で、小寒 「寒の入り」、年賀状が届かなかったなあ・・・と思っていた方から、
お身内にご不幸があったと、寒中見舞いに記されて届きました。
寒の入りから節分まで、「寒の内 ・ 寒中」で、厳しい寒さが続きます。
育った地域では何故だか、寒の入りの献立は、水菜と油揚げの煮付けと決まっていたなあ・・
病院への道すがら・・・ネコヤナギの芽吹き。
漆を塗ったような光沢のある暗赤色のまだ鎧を纏っています。
夜の気象情報で、小寒から4日目を「寒四郎」と呼び、この日の天候によって、
その後の天気や収穫に影響があると信じられていたこと。
また 9日目を「寒九」と呼び、「寒九の雨」といって、この日に降る雨は農家にとって
豊作の兆し、春が近いと、信じられ喜ばれていたなどのことを知って、
農家で生まれ育ったのですが・・・ へええええ・・・・知りませんでした。
--------------------------

病院への道端にソシンロウバイ ・・・・ お仲間がちょっと一枝 ・・お許しをと。

道端なので持ち主不明です ・・・ 緩和のテーブルへ季節を届けるために・・・と。

届きました

仲間が凸凹して趣がある??そんな褒め言葉・・・
違うんです! 凸凹は消しきれずに残った指の跡

それにもめげずに花を生けて緩和病棟廊下のテーブルに置きました。

松 ・ 千両 ・ 水仙
今日はリビングで、お抹茶とお琴を楽しむ会。
昨年のお琴の先生ご都合が付かず、代わりのお方が弾いてくださった・・・・癒しの音色です。
楽屋裏・・・お茶を嗜む看護師さんが奮闘。
コーヒー・アイスクリームも用意して病室にもお持ちしました。
1月7日(土)


寒い朝です、連れ合いに送ってもらってひまわりのミーティングに参加。
看護副部長さん・緩和看護師長さん・事務方から、今後の連絡事項など話し合う。
Tさんから預かった小さなどんぐりの手作りブローチ・・・・お渡ししていなかった仲間にお届けする。
ミーティングの後、場所を変えて私の家に、「ひまわりの仲間で好かったね」・・・と、
8年間の思い出話、今後の生きざまの話ななど等、お茶べりに花が咲きました。
----------------------------

「何時まで続けるつもり?」連れ合いの1月5日のひと言に相当凹んでしまいました。
気遣ってかけてくれた言葉だったんですが ・・・・

2日経った今日、凹んでいたこなどすっかり忘れて元に戻っている、このしたたかさ。
