

1昨日に予定していた友人とのウォーキングが雨のため中止になってしまった。
今日、雨があがったので、蝋梅が見頃と知って、池部駅から馬見丘陵公園へ。
古の丘に近付くと独特の甘い香りが・・・・ この丘に咲く咲く3種類の蝋梅
マンゲツ ロウバイ (満月蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属
マンゲツロウバイ は、2002年に登録されたロウバイの園芸品種で、
黄色の小さな雪洞と表現したくなるような花姿です。
内花被片に淡い暗紅紫色の縁取りがあります。
自身で、見て感じたのは、ソシンロウバイよりほんのひとまわり大きな花冠。
花被片の先端が 丸みを帯び、山吹色に近い濃い黄色に感じました。
内花被片に縁取りのない品種 ソシンロウバイ ”満月”
マンゲツロウバイ ・ ソシンロウバイ ・ ワロウバイ の花冠
----------------------------------



ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属
蝋燭細工のような花です。
花冠全体が黄色で中央部の色の変化のないもの。
甘い香り ・・・・透き通るような黄色レモンイエロ一色です。
満月蝋梅より少し遅れて開花し、花弁は剣弁に近いです。
若い素心蝋梅林?とでも言いたくなる群落。 ソシンロウバイの種袋。
----------



ワロウバイ (蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属
ロウバイの基本種で、花の中心部は暗紅紫色で花弁は少し細く、
花冠全体はソシンロウバイなどに比べて少し小さく感じます。
江戸末期に渡来、唐梅とも呼ばれ、中国名も蝋梅であったと言う。
花やつぼみから抽出した蝋梅油を薬として使用するとか。
この群落の中で一番花数が少なく・・少し早かったのかなあ!
蕾も少なかった。
nobaraさん がしっとり雨に濡れたロウバイをupされています。
花色が内側が暗紅紫色で外側が黄色で少し細長い花弁。
-----------------------------------



この植物は個体差があるので、花弁が丸いもの、細くとがった印象のもの、
黄色が強いもの、薄いもの、葉が丸いもの、とがったもの、などなど・・・と、
担当の園芸員さんのお話でした。
----------



古の丘はロウバイ郡で春の香りがいっぱい、赤と白のサザンカが黄色のロウバイを引き立てて、
より華やかさを盛り立てて、見る者を楽しませててくれていました。
庭にロウバイと名の付く友人宅のクロバナロウバイの取り木を植えて3年、
未だに咲く気配無し ・・・ この調子だと花を見ずに終わるのかと気になる。
---------------------------------------------



この公園は何故だか私は雨と深い縁があります。
またも雨です・・・・昨年から5回中5回雨・・・確率100%
雨で気温の下がって来たようです ・・・クヌギ林の落ち葉の細道を駅へ急ぎました。
今日は二十四節気の一つ「大寒」で、 1年のうちで最も寒い頃です。
来週は最高気温が奈良で4℃との予報です。
ひたすら時の経過を我慢して待つのみです。
インフルエンザの流行の兆しが見え始めています・・・体調管理に努めましょうね。

この記事へのコメント
火龍果
本日は蝋梅でしたか・・・
天気が良ければもっと楽しめましたでしょうに・・・
その部分だけは残念でしたね!
いい香りが画面からも漂ってきそうな気配ですね。
ろうばいもいろいろとあるのですね・・・
それぞれの種類ごとの臭いの違いってあるもの
なんですかね??
人の好みもあるのでしょうか??
3種類の中でベストな放香はどれなんでしょうかね??
蝋梅油を薬として使用・・
何に効能があるのでしょうか??
woosan
sakko
3種類の蝋梅・・・・
我が家のはソシンロウバイかな
正月に蕾を生けたのが今開いています
家の中で開いたので色が薄く蝋のようです
ワロウバイは珍しいのですか
私はまだ出会っていません(気付いていないだけかな?)
今日は夜は地蔵講でお寺へ行きましたが
雪が舞っていましたよ
火龍果さんへ
有難うございます。(*^_^*)
ロウバイは冬の時期一番最初に春の息吹を感じずには
いられない花だと何時も思います。
香り、花の色が見えた時点で感じてしまいます。
ソシンロウバイ・満月どちらも香りは強いように感じます。
各々の木によって、個体差があるので・・・
蝋に見えるレモンイエローのロウバイがお気に入りでした。
蝋梅油を薬として使用・・蕾は解熱や鎮痛、鎮咳薬として用いられるとか!
また、火傷の外用剤などに使われると記されていました。
サラ&メル
我が家には何十年も経った株立ちのワロウバイがあって、毎年お正月の花にしています。ただ、今シーズンは少し元気がないことが気がかりです。
インフルエンザが心配される時期になりました。お体には十分お気を付け下さい。
nobara
香りが四方八方から漂ってきましたよ~
トラバもありがとうございます。
ヨリによって雨の中、しょぼくれたのを撮ってしまいました。
ソシンロウバイの実は絵になりますね~
種子は毒があるとの事ですが転じて薬になるのですね。
クロバナロウバイは梅雨頃(初夏の)開花ですよね~
きっと朗報があると思います。
気長に~しっかり念じて~お待ち下さいませ~m(_ _)m
クヌギ林の道がしっとりと癒されます。
粗忽な私はプール帰り、髪を乾かすのも惜しんで
チャリを走らせましたら、洟みずをすすっております。
気をつけなければいけませんね~
いくらインフルエンザの予防接種しても、ダメですね~(-_-;)
woosan さんへ
気持ち玉・コメント有難うございます。(*^_^*)
私もつい最近まで知らなかったのです。
厳しい寒さの中、梅に先立って春の兆しを
運んでくれそうで嬉しくなります。
すべての植物・・どれが原種なのか段々わかり辛くなりますよね。
3種類?4種類、それぞれにいい感じです。
香りは遠くから味わうことが出来ました。
黄色の花は、知らない場所でも目だって導いてくれました。
こちらが落花する頃にまた楽しみが増えます。
sakkoさんへ
コメント有難うございます。(*^_^*)
池部から歩きました・・雨にまた降られてしまいました。
ロウバイは花が咲くまで歳月を要すると聞いています。
咲きましたか・・大きくなりだすと随分早く大きくなるように感じます。
病院までの道に小さな木だったロウバイ・・すっかり大きくなりました。
ワロウバイは原種のようです・・ソシンロウバイは園芸種だそうです。
寒いですね・・・買い物して外にでると、雪が一時的に
激しく降っていました。
23日は地蔵講・・毎月勤まるのですか?
サラ&メル さんへ
気持ち玉・コメント有難うございます。(*^_^*)
何十年も経った株立ちのワロウバイ・・好いですね!
ワロウバイは原種とも言われています・・
大切に守ってお正月の活け花に活け続けていただきたいです。
この公園のワロウバイも少し元気が無かったようでした。
元に戻ることを願っています。
風邪十分に気をつけてくださいますよう。
nobara さんへ
気持ち玉・コメント有難うございます。(*^_^*)
香りは遠くから何となく感じる事が出来ます。
冬の公園で黄色はとても目だって温かく感じます。
nobara さんのワロウバイ・・しっかり葉っぱも付いていますよね。
少し高くなっている丘なので・風当たりが強いのか、
葉っぱは全くと言っていいほど有りませんでした。
花がより強調されて美しく見えました。
クロバナロウバイ・・気長に待ちましょう(笑)
風邪は早めの休養が一番のようです。
酷くならないように気をつけてくださいね。
空
ロウバイにも様々な品種があることを教えて頂きました。
蝋梅油にはどんな薬効成分があるのでしょう…?
馥郁とした香りだけで、十分に精神安定化作用があるように思えますね。
空
コメント有難うございます。(*^_^*)
冬の花の少ない樹木に梅に先立って咲いてくれるロウバイ、
やはり温かい気分になれます。
知らなかったのですが、よく見ると花の形が違っているのです。
教わりました。
原種が少なくなって、近頃は園芸種が主流のようです。
何だか寂しい気もします。
>蝋梅油にはどんな薬効成分・・空さんの専門の領域でしょうね(笑)
こんなサイトがありました。
東邦大学メディアネットセンター
http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/yakusou/shun/01-roubai.html
anadera
ロウバイ、参考になりました。今度、ロウバイを見つけたときには、種袋を探してみようと思いました。
ひょうすけ
お早うございます。蝋梅にもこんな種類があるとはしりませんでした。大変勉強になりました。基本種の「わ蝋梅」のわは輪か和かどちらでしょう?落葉の景色素敵ですね。
anadera さんへ
気持ち玉・コメント有難うございます。(*^_^*)
ロウバイ・・厳しい寒さの中咲いてくれているのを見ると、
香りと共に何だかホットします。
園芸種が増えて花の種類が増えました。
種袋探してみてください。
ひょうすけ さんへ
気持ち玉・コメント有難うございます。(*^_^*)
ロウバイにも園芸種が増えているのですね。
花の色同じ黄色でも随分濃淡があるのがわかります。
一本だけを見ていると気付かないのですが、多くの仲間が集まると
とても良くわかります。
わ蝋梅・・和蝋梅と言いますが、
和が無くて蝋梅が和蝋梅のことのようです。
雨のクヌギ林・・秋には大きなクヌギの実が細道に
ごろごろ転がっていたのですが(笑)
いっしい
こちらでは、ほとんどソシンロウバイのような気がします
この時期、ロウバイの花を見かけるとホッとしますね
春はそこまで来てるんだなぁ~と思ってしまいます
I子
素心蝋梅は見たことがありますが、
ロウバイにもいろいろあるのですね。
それぞれがきれいに撮れていて、特徴がよくわかりました。
こちらでは咲くのはまだまだ先のことですが、やろいさんの写真のロウバイの黄色の明るさにこころが和まされました。
大寒から立春までのあいだが一年で一番寒い時期ですね。
今日は時々雪が舞う真冬日でした。
春の来るのが待ち遠しいです。
ミクミティ
びっくりしました。これだけ沢山の蝋梅を見れるなんて素敵なところですね。
蝋梅を見ると逆に寒さを感じてしまいます。
頑張って咲いているのに。
いっしい さんへ
気持ち玉・コメント有難うございます。(*^_^*)
園芸種が出来て種類が多くなるのですね。
原種も派手さが無く好いです。
ソシンロウバイが一番多いのでしょうね。
香りがとても好いです。
厳しい寒さの中、もう直ぐ春です・と黄色が教えてくれていそうで、
とても嬉しくなるお花です。
I子 さんへ
気持ち玉・コメント有難うございます。(*^_^*)
ロウバイ・・園芸種が生まれて何種類かの
ロウバイを見かけるようになりました。
こちらは一足先に開花して春を間近に感じさせていただけます。
厳しい寒さで黄色の花で元気をいただくことが出来ます。
黄色にも色んな濃淡のロウバイ・・今しばらく楽しませてもらえます。
一年で一番寒い時期・・昨日も奈良でも吹雪きました。
>春の来るのが待ち遠しいです・・ひたすら待っています(笑)
でも時の経過は寂しいです。
ミクミティ さんへ
気持ち玉・コメント有難うございます。(*^_^*)
この古の丘には30本位のロウバイが植えられています。
遠くから黄色の花と微かな香りが漂います。
ほとんど人のいない公園です。
>梅を見ると逆に寒さを感じて・・・ ああ!そうなんですか?
>頑張って咲いているのに・・・大寒に咲く花・・なんて思いこんで
しまっているからでしょうか・・・
春はもう直ぐです・・と教えてくれてもいますよ。(笑)