太陽の前を月が横切って行くわずかな時間をわくわくして楽しみを共に。
日本で広域に観測できるのが932年ぶりとか。

和室の日除け用アウタースクリーンに映し出された金環日食。
2012年5月21日 7:30 リングに近いかなあ!
大きく育ったハナミズキ ・・・・・ 葉っぱが茂って木陰を作ってくれています。
7:19
7:21
ハナミズキの木の葉のすき間を通った光が欠けた太陽の形となって、
アウタースクリーンに映し出されています。
7:24
観測用のメガネは用意していませんでした。
ご近所さんが見せてくだったのです・・
零れ日の日食もご一緒しました・・・・「これもいいね!」と。
木漏れ日の欠け方と専用メガネで観測する太陽の欠け方は反対に見えます。
リングに一番近付いたかなあ!
7:29
7:29
その零れ日に間接的に見る方法。
小さい穴を通して画像を投影する「ピンホールカメラ」の原理を 利用したやり方。
木漏れ日の地面やスクリーンになる壁などを見ると、欠けた太陽の光が集まって見えます。
リングが切れ始めています。
7:31
サラサラと風が葉を揺すり・・・・同じようにサラサラと映る日食が揺れます。
7:34
7:32
丸いリングが三日月のよう。
7:35
7:37
すっかりぼやけてしまいました。
わずかな時間を全国レベルで太陽に想いをはせました。
7:48
8:00には木陰が映るのみになりました。
932年前の平安時代は太陽が欠けるというのは不吉と思われていたでしょう、
不安や恐怖で時の過ぎ行くのを、じっと待っていたのかも知れません。
このような広範囲で見られるのは、300年後とか・・・溜息。
その時代の暮らしや、観測はどのようになっているのでしょう・・・
この記事へのコメント
じいぼう
山ちゃん
ピンホールと同じ理屈ですね。
いっしい
沢山の日食が見られて良いですね
九州では見ることが出来ませんでした
部分的には、少し晴れ間が見えた所では少しだけ見えた見たいですが・・・
私は見れなかったので、楽しませていただきましたよ~
アクアマリン☆太郎
木漏れ日のリング素晴らしいです。
堪能させていただきました。ありがとうございます☆
じいぼうさまへ
コメント有難うございます。(*^_^*)
メガネを用意していなかったので、零れ日の日食を楽しんでみようと
思いました。
自宅を離れるのも困るので・・庭のハナミズキを通して
日よけ用のスクリーンに・・
風で木の葉が揺れ・・日食も揺れます(笑)
ご近所さんと楽しませていただきました。
山ちゃん さん
子持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
メガネを用意していなかったので、庭のハナミズキで
零れ日の日食を楽しんでみようと 思いました。
ゆらゆら揺れる日食なんて(笑)
ピンホールと同じ理屈なんですね・・
いっしい さんへ
子持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
木漏れ日で金環日食の楽しみ方が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)
で奨励していたのを思い出したんです。
違った楽しみ方でした。
ご近所さんのメガネで本物も観測させていただけました。
九州では見ることができなくて残念でしたね。
またね何んて言えませんものね。
本物は映像で見れますが、木の葉が揺れえる日食は
全て違った日食になりそうです。(笑)
見ていただいて嬉しいです。
アクアマリン☆太郎 さんへ
子持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
ふっと思いついて・・メガネが無かったから(笑)
また違った楽しみ方をさせていただきました。
木漏れ日そして木の葉が揺れて・・
2つと同じのがない不思議な楽しみ方をさせていただきました。
woosan
木漏れ日で出来るリングは、沢山あって楽しいですよね、メガネで直接見るよりも柔らかくて素敵です、それにしても良く追いました。
残念にがら私は孫を送り出して二度寝をしてしまい、目が覚めたら終わっていました、もっぱらTV鑑賞でした、家族の中で見たのは小4の孫が学校で見ただけです。
火龍果
とても面白い発想ですね・・
時間の経過とともに、細かくレポートされて
いるのは流石ですね・・
300年後の子孫が同じような試みを
する人物がいるかも知れませんねぇ~
詩音連音
本屋さんで『金環日食パーフェクトガイド』を買いました(笑)
専用メガネでちゃんと見えました(^^)
今度はワタシも木漏れ日で見たいデス。ゆらゆら揺れて楽しそうデス。
TVでもいろんな観測の仕方を紹介していましたね。
たくさんの人が見ていたんでしょうねェ~。
今度は18年後、北海道で観測ですね。
nobara
この方法の方がファンタジックですね~
見られたところはこの方法も効果的だったのですね~
住まい水前寺は太陽さんそのものがお出ましになりませんでした。
見られなかった数少ない地域になりました。((+_+))
日本中の人が思いを一つにして盛り上がりましたね~
そのことがうれしく感動的ですよね~[経済効果も大きいとか・・
私もTVの実況でしっかりみました。
風の揺らめきはたくさんの日食の影を映しているのですね~
ほんとにやろいさんのなさることは心憎い演出です((((^Q^)/
woosan さんへ
気持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
専用のメガネを用意していなくて、
宇宙航空研究開発機構 で奨励していたのを思い出したんです。
何だか現実離れした見方も悪くないかなあ!
木の葉が揺れるたびに揺れて・・違った楽しみ方を
させていただきました。
メガネを借りて現実の素晴らしい日食も拝見できました。
オレンジ色の太陽は印象的でした。
火龍果さんへ
気持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
違った見方・・現実離れしていますが、
現実の写真は多く掲載されていますので、
木の葉が作り出すこの画は全て違ってまた
いいのかも知れません。
今、平安時代のことを振り返っているように
後に続いてくださる方々が、さて?
木の葉が無くなることは無いと思いますが!
詩音連音 さんへ
気持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
『金環日食パーフェクトガイド』。。凄いですね!
メガネさえ買えませんでした・・機会が無くて(笑)
ご近所さんに見せていただきました・
オレンジ色のに輝く太陽はやはり感動ものです。
メガネが無かったので、宇宙航空研究開発機構で奨励していたのを
思い出したんです。
これまた・・違った意味での楽しみがありました。
ご近所さんも一緒に楽しみました。
揺れる日食の感覚・・・
ほんのわずかな時間を多くの方が同じ熱い思いを
共にさせていただいたこと、嬉しいことです。
nobara さんへ
気持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
お褒めいただき恐縮です!
メガネが無かったのが思い付いたきっかけです。
宇宙航空研究開発機構で奨励していたのをふっと頭に。
メガネをご近所さんから借りて見させていただきました。
やはり本物は素晴らしいです・・・
ニュースで写真も拝見させていただきました。
木漏れ日は風によって。ゆらゆら全ての画像が違うのもまた好です。
九州は残念なことでした。
でもわずかな時間を同じ想いで熱くなって過ごせたことは
とても嬉しいことですね。
熱くなったのは、サッカーの応援以来かも知れませんね。
fujisan
fujisan さんへ
気持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
木漏れ日の金環日食を楽しませていただきました。
専用のメガネを買っていませんでしたので、
宇宙航空研究開発機構で奨励していたのを思いだして、
案外楽しいかなあなんて思って
ご近所さんにも見ていただきました。
メガネでも見せていただいて感動しています。
やはり本物の色は好いですね。
違った楽しみ方も好いものです・
木の葉が揺れると日食も揺れるのですもの・・
fujisan さんも工夫されて・・
日本中がきっと短い時間を太陽に熱い思いをされたことでしょう。
I子
水墨画のような木漏れ日の金環日食。
太陽と月からのもう一つの素敵なプレゼントでしたね。
日食の最大時には光が弱まってまるで夕方のようでしたね。
お日さまのありがたさ、偉大さも感じた金環日食でした。
sakko
次ぎは300年先、その頃はどうなっているのでしょう
木漏れ日の輪、いいですね。
私は今回は穴あきお玉で頑張りましたが
日食メガネは独り占め、実物をしっかり見ました。
aki君やCちゃんの運動会ではカメラを通して見るのがほとんどでした。
今度の日食はそんなことがないようにしっかりこの目で見ておこうとおもいました。いい冥土の土産が出来ました。
なんだかすごい時を共有できましたね。
蝸牛
I子 さんへ
気持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
専用メガネを用意していなかったからかなあ!
宇宙航空研究開発機構で奨励されたいたのを思い出しました。
写真は上手く撮れませんでしたが、ゆらゆら揺れる 金環日食
なんてこれからもお目にかかれませんもの(笑)
メガネを通して見させていただいた太陽のオレンジ色の光は
とても偉大に感じました。
わずかな時間人々が同じ思いに熱くなりましたね。
sakkoさんへ
コメント有難うございます。(*^_^*)
本当に晴れて好かったですね。
お玉の金環日蝕とても綺麗に撮れいましたよ。
零れ日は葉っぱが揺ら揺ら・・またこれも楽しかったです。
揺れる写真はなかなか上手く撮れません。
揺れなくても怪しくなりますのに(笑)
実物はやはり感動しました。
ご近所さんに見せていただきました。
蝸牛 さんへ
コメント有難うございます。(*^_^*)
不思議な現象ですね。
時間が早かったので木の位置と太陽・スクリーン。
時間が遅かったらスクリーンに映らなかったでしょう。
ご縁が調いました(笑)
メガネを用意していたら・・多分そちらに懸命だったでしょう。
空
よく気づかれた思い、感心しきり。
映像が複数できるところが幻想的!です。
天体観測は気宇壮大になるところがいいですね。
空 さんへ
コメント有難うございます。(*^。^*)
専用のメガネを買わなかったばかりに・・・
木漏れ日の日食以前に宇宙航空研究開発機構で奨励されたいたのを
思い出しました。
東側にハナミズキ・・時間が7:00以後・・
条件が叶ったのですね。
午後だったら映すことは叶わなかったでしょう。
木の葉が揺れると複数の日食も揺れるのです(笑)
本物はやはり素晴らしかったです。
ミクミティ
私は、太陽の方ばかり見ていて、全く木漏れ日を見ていませんでした。
だいたい曇っていて、なんとか金環を雲を通して見た感じでした。
それでも、目に残像が残ってしまって、、、。
月曜の朝の慌ただしい一時でした。思い出にはなりますね。
じゅん
いろーんな形で、キレイでオモシロイなぁ~
なのに、サンみたいに見えるのとか、自然の描く芸術
スゴイよね~やろいサンのも、アートだね!
次に、こんな風に見えるのは300年後。。。遥か~
ホント、ミンナが笑顔で見上げてるとイイね。。。
すばる
ミクミティ さんへ
気持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
専用のメガネを用意しなかったので、このようなことになりました。
ご近所さんに見せてていただいて、感動させていただきました。
あの太陽の色が目に焼きついています。
零れ日の観測は変った意味での想い出になりました。
時間帯がスクリーンと木陰がピッタリのご縁でした。
同じ想いで太陽を見るのはもうそんなにないでしょう。
じゅん さんへ
気持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
専用のメガネを準備しなかったので、違った楽しみを
させていただきました。
風が木の葉をゆすると。照らしだされた太陽もゆれるのです。
写真が撮りにくく困りました(笑)
欠け始め、終りの三日月のような形・・
素敵なアートですよね(笑)
見ていただいて有難う
はるわか
写真撮りにくかったでしょうね。
適当に木陰があってよかったですね。
太陽が幾つもあって不思議ですね。
随分ロマンチックなかんじです。下に移るデラニュームも素敵です。
やろいさんらしい観察の仕方、ゆったりさせて頂きました。
はるわか さんへ
気持玉・コメント有難うございます.(*^_^*)
写真上手く撮れていません(笑)
木の葉が風に揺れるとそのように太陽が揺れます。
条件が上手く調ったのでした。
東側にハナミズキの葉が繁り・・太陽を受けて日除け用の
サイドスクリーンが画面の役目になってくれました。
本物はやはり素晴らしかったです。
これもまたゆったりと楽しませていただきました。