古事記編纂1300年・太安萬侶 出身地伝承の円墳

    

奈良国立博物館で6月16日~古事記編纂1300年に合わせた

「古事記の歩んできた道」の特別展が始まりました。

   平成24年(2012)は、和銅5年(712)に『古事記』が撰上されてから、
  ちょうど1300年の記念の年に当たります。
  『古事記』は、この国の建国の由来と、7世紀前半の推古天皇(554~628)までの歴代天皇の
  ことを記した書物で、まとまった分量をもつ文献としては日本最古のものです。
  その編纂は天武天皇(631?~686)の時代に始まり、一時の中断を経て、
  元明天皇の時代に完成しました。
  序文によれば、天皇の命を受けた太安萬侶(?~723)が、稗田阿礼(生没年不詳)の
  暗誦する文を筆録したといいます。

                   ~~~~~     ~~~~~

    近鉄橿原線笠縫近くの畑には、直径約8メートル、高さ1・5メートルの

    小山状の円墳があり、地元では太安萬侶の遺品を納めたとの伝承があり、

    田植えが終わった水田に小山状の円墳の様子が良くわかります。

    太安萬侶の“参り墓”と称され、「太安萬侶の墓」と書いた標識が建っていたのですが、

                 随分前の台風で壊れて以来、このような状態で放置されています。


画像



   友人宅へ届け物をするために、自転車で出かけたのですが、

   あちらこちらに 「古事記 ふることぶみ 太安萬侶のふるさと田原本町」の幟に・・・・

   方向が同じだったので、久し振りに「多神社」に立ち寄ってみました。

 以前には見かけなかった 多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ) の

                                    新しい趣きある案内板が常夜燈傍に。


画像
画像



          あれ!こんなに新しかったかなあ! いやいや・・地元の方の熱意のお陰。  

         地域の方たちは、多坐弥志理都比古神社長い呼び名ではなく、

         最初の「多」と最後の「神社」で、「多神社」と親しまれています。


                          二の鳥居と拝殿


画像



             拝殿・本殿への参道             社務所前鉢植えの ササユリ ユリ科 ユリ属


画像 画像



                    拝殿前の狛犬  拝殿の後ろに本殿


画像



    東西に一間社春日造で並ぶ四殿配置の形式

    (向かって右)東の第一殿が神武天皇を、第二殿が神八井耳命(神武天皇の第二子)を、

    第三殿が神淳名川耳命(神武天皇の第三子で、後の緩靖天皇)

    第四殿が姫御神((神武天皇の母)をそれぞれ祀っている。



画像
画像
          
 


  

   第一殿が神武天皇  側からの映像です。

   江戸時代中期の建築等式をよく残すもので、

   平成8年に県指定文化財にされている。






                 ~~~~~~    ~~~~~~

   
     二の鳥居に戻って少し南に歩くと  小杜神社 ・・・・・ 旧村社。

     多坐弥志理都比古神社の摂社で、祭神は太安萬侶。

鎮座地の小字を木ノ下というため木下社ともいう。 

                          小杜神社の朱塗りの鳥居の側で、アカメガシワの花が満開でした。

                           アカメガシワの♂花・・nobaraさん 

画像
画像
画像

     安萬侶は古事記を編纂した奈良時代の役人。

     現在の田原本町多地区を本拠とする豪族の子孫とされ、 昭和54年に奈良市内で

     安萬侶の墓が見つかり、遺骨は近くの寺で保管されていた。

     古事記編纂1300年を機に、多宮司が分骨を依頼し、遺骨の一部を譲り受け、

     伝承地の円墳を整備する方針だったが、手続き上の問題などから計画を断念。

     同神社の近くに「太安萬侶陵」を造り、命日の7月6日に納骨の神事が営まれるとのこと。


            樹木に覆われた敷地の中で大型の建築機材が待機していたのは

            そのためかも知れません。

                      
                 知らない方が多いかなあ! 近鉄沿線近くの田んぼの中。 

近鉄線路の左に畝傍山が望めます。
                                          これを機に草を抜いたって感じ!
画像

画像




                   奈良の旧跡には近鉄とご縁が深い・・・・

                ご他聞にもれず、こちらも近鉄特急が古墳の直ぐ側を・・・・

画像


             そんなこんなで国中(くんなか)の小さな町も古事記1300年を機に

             フォーラムやウオーキングイベント、歴史講座を企画されています。

             「町の魅力に住民自身が気づき、誇りが持てるきっかけにしたい」 ・・・ と。

             努力くださっています。  

                        ~~~~~   ~~~~~

           五條・藤岡家所有の「国宝真福寺本古事記」写本(昭和18年復刻版)から。

           (やまとは くにのまほろば たたなづく あをかき やまこもれる やまとしうるはし)

           の記されている箇所を訊ねて・・・・・・・

           寛政11年刊行 「古訓古事記」 

           木花之佐久夜毘売命 (コノハナノサクヤビメノミコト)ポスターへと ・・・・・・

                                           つづく 。         


この記事へのトラックバック