ツチアケビの実 ・ 桃尾の滝 ・ 旧龍福寺「大親寺」

     R25線の「桃尾の滝」案内板に沿って山手に入ったところで、

           連れ合いの車から降り、細い道を滝に向かって歩き始めました。

            滝から流れる川沿いの風は頬に心地よい。
     

     かつての龍福寺阿弥陀堂跡に建つ大親寺は、杉や楓の古木に囲まれた静かな山寺です。

          境内全体が緑色に苔むして、カナカナゼミの響く声は涼感を誘います。


画像



                          
       
       桃尾の滝は、布留川の上流桃尾山にあり、高さ23m、
              大和高原の西端を南北に走る春日断層の中では最大の滝です。
              このあたりは、かつて桃尾山蓮華王院龍福寺の境内地でした。

              「布留の滝」として古今和歌集にも詠まれた景勝地で、
              1688年(元禄元)には芭蕉もこの地を訪れています。



           自然のミストが立ちこめ、側の休憩所で何人もの方がお昼寝中でした。


画像画像画像




             滝壼の左側には鎌倉中期の板彫り秀作である不動三尊麿崖仏。

               風雨に曝されて拝顔し辛くなっています。



画像



       如意輪観音石仏(南北朝時代前期)     不動三尊石仏(南北朝時代前期)

                       当時の面影が残っています。


画像画像



                         ~~~~~~    ~~~~~~



                          大親寺「旧龍福寺」

          かつて桃尾山蓮華王院龍福寺の境内地でした。
         奈良時代に僧義淵によって開かれ、 弘法大師が再興したと伝えられている。
         竜蓋寺(岡寺)・竜門寺(廃絶)とともに大和三竜寺のひとつ。
         かつては16の僧坊を数え、中世には寺領五百石を有する真言密教の
         大道場として栄えていました。

                                 周りの山中に石垣や石仏等が点在していて、
                                 大寺だったことを偲ばせます。
画像

画像





       参道一面に アカソ(赤麻)   イラクサ科 カラムシ属  一面の群生。

        茎の繊維が丈夫でなので、古の時代から繊維を取り出して布として

        利用してきていることから「麻」で、茎や葉柄が赤みを帯びることから「赤麻」。


画像



       大親寺の石佛群                     境内に建つ桃尾山蓮華王院龍福寺跡石碑

      
画像画像




         境内に香る 大八重クチナシ  ・  シュウカイドウ  ・ ダイミョウセセリチョウ



画像



       ヤブミョウガ ツユクサ科 ヤブミョウガ属 が群生する杉林  

                                            大国見山への道
画像

画像




                      ~~~~~~    ~~~~~~



               本堂脇から大国見山へ通ずる石垣の上に赤い不気味なものを発見。

               落葉の堆積で一面フカフカの腐葉土が出来上がっている環境です。

                得体の知れない植物に、恐る恐る近付いて・・・・・・・


画像



                     はてさて、あなたはどなたさまでしょうか??・・・・と。


画像画像画像



        カメラに納まってもらって「画像掲示板・この花なあに・・」 に問い合わせてみました。

       orangepekoさま T・W さまから直ぐにお返事をいただきました。

         「これは花が終わったあとの姿で、ツチアケビです。
         おもしろい形の実ですが、花はちゃんと花びらもあって美しいですよ。

         花の写真がありました。(三重県)7月9日のものです。
         上から下向きで写しています。 
         花もありますが、実がなってきているのも写っています。」
・・・・・・と。

         お花も掲示くださいました。

                  T・Wさまからツチアケビのお花の写真を拝借致しました。


画像



                     ツチアケビ (土木通) ラン科  ツチアケビ属

           葉緑素を持たないため全体的に褐色で、それがまた異様さを感じさせます。


画像画像



                       実はスナップエンドウを紅く染めたようでもあり、

                   赤いウインナーソーセージがぶら下っているのようでもあり、

                     腐生植物で、きのこのナラタケと共生するそうです。 


                    一度見ると忘れることの無い 「ツチアケビの実」 騒動でした。
 

                         ~~~~~    ~~~~~
   

       一日に数本のバス路線区間 ・・・・ お昼寝の方たちを横目に15:20に乗り遅れないよう、

        大国見山へは途中で引き返し次回に ・・・ 自由乗降区間を利用して手を上げて乗車。

                        近鉄天理駅まで独り占めのバスでした。

この記事へのコメント

  • eisui

    杉や楓の古木に囲まれた静かな山寺ですね、
    大親寺境内は カナカナと鳴く蝉の声のみ。
    桃尾の滝の自然のミストが立ちこめ涼しさ満喫。
    良いな~~~、癒されます❤❤❤

    ツチアケビ、花も実も初めて知りました(*^^)v
    画像掲示板で直ぐ教えて貰えるネットて本当に有難い
    2012年08月05日 17:17
  • eisui さんへ

    eisui さん今晩は。
    気持ち玉コメント有難うございます(*^_^*)
    人里離れたとても静かな隠れ山寺なんです。
    苔むした木々にヒグラシが涼しげに耳に入りました。
    桃尾の滝・・多くの方の避暑地になっているようです。
    個々に簡易ベットを持ち込んで、本を読んだりお昼寝をしたり・・
    その滝の上流を辿っていくとお寺があります。
    ツチアケビ・・初めてのご対面に驚きました。
    恐る恐るカメラにおさめて・・何物か分からないまま
    掲示板で教えていただきました。
    嬉しいです・・度々お世話になっています。
    有難いことです。(笑)
    2012年08月05日 19:54
  • kemochime

    こんばんは。

    野ざらしの石の仏様は、長い時間を見守ってきてくれた優しさのようなものを感じます。お写真の仏様たちは、味があると言ったら失礼ですが、お顔が柔和な感じがしますね。
    2012年08月05日 22:56
  • kemochime さんへ

    kemochime さん、今日は。
    暑い日が続きます。
    気持ち玉・コメント有難うございます(*^_^*)
    野ざらしの石の仏様・・その地域の方々を見守り、
    支えられて今があるのでしょうね。
    不動三尊麿崖仏・・お不動様の荒々しいお顔が、
    長年の風雨に曝されて「柔和な感じ」・・そのように感じました。
    2012年08月06日 14:03
  • anadera

    やろいさん、こんにちは
    ぶら旅、というか、山歩きでしたね。お一人で大丈夫なのですか?
    大親寺は、古の雰囲気が、いいですね。
    ツチアケビの発見も、大きな収穫でしたね。なんだか、ちょっと気持ち悪いですよね。
    大国見山へのぶら旅を楽しみにしています。
    2012年08月06日 17:23
  • nobara

    ご主人はアッシーをなさっていただいたんですね~
    やはりクマゼミよりカナカナゼミが似合いますね~
    苔むした道は何より涼を頂けます。
    大量のツチアケビ、よくぞ発見なさいました。
    こんなに群生はめずらしいですね~
    実はともかく、お花は(お初)目立たないかも知れませんね~。
    こんな場所でお昼寝とはほんまの極楽だったかも知れませんね。
    2012年08月06日 19:09
  • 連日の猛暑。
    やろいさんのページからマイナスイオンが流れてくるようです。
    「大親寺」古くは龍神信仰のあった聖地のような感じがします。
    未知の植物の名前を調べるのに掲示板を利用する方法があるのですね。
    それにしてもツチアケビ、神秘的です。
    2012年08月06日 19:49
  • anadera さんへ

    anadera さん、今晩は。
    気持ち玉コメント有難うございます(*^_^*)
    暑い午後、山の古寺を散策したくなったので、連れ合いの車で、
    連れ合いは来客の約束もあったので引き返しました。
    ひとりは気楽でいいです!
    夏休みなので、滝には子どもたが家族で涼みに来ておられました。
    そして車で常連さんでしょう・・
    ツチアケビ・・驚きました。
    何物か分からないので触ることも出来ませんでした。
    何しろ乗り遅れると困るので途中で引き返しました。
    友人と出かけて見ます。
    2012年08月06日 20:30
  • nobara さんへ

    nobara さん今晩は。
    気持ち玉コメント有難うございます(*^_^*)
    連れ合いアッシーをしてくれました。
    夏に訪れたいと思っていたお寺なんです。
    苔むしたお寺にはヒグラシの鳴き声が似合います。
    ツチアケビの実・・驚きました。
    知らなかったので・・・最初は造花が捨てられているにかなあ!
    そんな気分で近付きました。
    フカフカの腐葉土から生えていたので・・植物だと思ったのです。
    掲示板のお方がお花を掲示くださったので。。
    お昼寝の常連さんが何人も・・・・涼しいです。
    2012年08月06日 20:37
  • はるわか

    こんばんは。
    大親寺、静かなよい所ですね。石仏が昔を偲ばせていますね。
    桃尾の滝こんな側で蝉の声を聞きながらお昼ねしてみたいです。
    蚊が来ないかなぁ~。

    ツチアケビ、本当にドキッとする様な奇妙な植物ですね。
    一寸触れませんね。名前を知ってる方もいる、凄いですね。
    2012年08月06日 21:08
  • 空 さんへ

    空 さん、お早うございます。
    コメント有難うございます。(*^_^*)
    静かな苔生した大親寺はマイナスイオンが満ち満ちている感じでした。
    ヒグラシが似合います。
    龍神信仰・・ち土地柄からしてそんな感じも・・
    掲示板を利用する方法・・とても便利で有難いです。
    虫などは特に分かりませんから(笑)
    2012年08月07日 09:00
  • はるわか さんへ

    はるわか さんお早うございます。
    気持ち玉コメント有難うございます(*^_^*)
    大親寺、とても静かな所です。
    あまり人の出入りの少ないところなので、
    でも、何人かのお方とお出会いしました。
    駐車場に何台もの車が停まっていましたので・・・
    何と折りたたみのベット持参でお昼寝です。
    常時ここに来てお昼寝のお方でしょうか?
    蚊もいますよ・・もしかして用意万端・・
    ツチアケビ・・知る方ぞ知るなんですね・・・
    不気味でしたよ(笑)
    2012年08月07日 09:10
  • sakko

    雨が降り出しそうで降りません。むしむししています。
    やろいさんは涼しいところに行ってこられましたね
    私は人ごみに・・・・・
    桃尾の滝、聞いたことはありますが行ったことはありません
    一人で・・・・
    マイナスイオンを体中に吸い込んできましたね
    ツチアケビ、あれは実だったのですね
    一度見たことがあります。
    なんだか判らず、少し不気味に思いました
    花も変っていますね
    あの花からこの実が? 繋がりません。
    曇ってきました。雨が降るといいな~
    2012年08月07日 15:52
  • 矢車草

    五月頃石上神社へ 初めて連れて頂きました
    大親寺 桃尾の滝も近くですか
    滝の景色はいいですね
    ツチアケビの花は可愛いですね
    路線バスもいいですね
    2012年08月07日 16:54
  • sakko さんへ

    今晩は。
    昨日も今日も一雨待っていたのですが、
    空振りでした・・残念です!
    桃尾の滝・・天理の滝本にあり、叔母が住んでいたので
    小さいころから知っていました。
    最近は3度ほど訪ねています。
    夏場は静かで昼寝に車で来られている方が何人も!
    簡易のベットを積んで(笑)
    静かで涼しいのです・・昼寝だけではなく、本を積んで読書・・
    色んな過ごし方があるようです。
    ツチアケビ・・とてもグロテスクですね(笑)
    2012年08月07日 20:55
  • 矢車草さんへ

    矢車草さん今晩は。
    コメント有難うございます.(*^_^*)
    石上神宮へ参拝されたのですね。
    桃尾の滝は石上神宮から南へ車で5・6分ぐらいのところです。
    徒歩でも行ける範囲です。
    桃尾の滝から歩いて15分ぐらいで大親寺に行けます。
    1度訪ねてみてください・・静かで好いところです。
    路線バス・調べえ行かないと本数が少ないので困ります。
    2012年08月07日 21:05
  • I子

    こんばんは。
    自然につつまれ、苔むした境内はなかなか趣があって素敵なところですね。
    桃尾の滝、清涼感が伝わってきます。
    ミストで心も体も浄化されるよう・・・
    ツチアケビの実、初めて見ました!
    鮮やかな赤い実にはビックリです。不思議な植物ですね。
    ナラタケと共生しているのですか・・・ナラタケを見つけたら辺りを見渡してみることにしましょう。
    今年のきのこの季節の楽しみがひとつ増えました。
    2012年08月07日 22:12
  • I子 さんへ

    I子 さん、今日は。
    気持ち玉コメント有難うございます(*^_^*)
    山里の古のお寺は雰囲気が落ち着いてとても趣があります。
    桃尾の滝・・癒しの場・・読書や昼寝の場として
    利用されているようです。(笑)
    滝壷が無いので危険も少ないので、
    子どもたちも滝の側で遊んでいました。

    ツチアケビの実・・とてもグロテスクです。
    1度見ると多分忘れないと思います。
    >ナラタケを見つけたら・見つかると好いですね。
    2012年08月09日 13:14
  • 火龍菓

    今晩は~
    立秋が過ぎたとはいえ、静かな山寺で聞く
    セミの鳴き声はいいもんのでしょう・・・
    赤麻から繊維を取り出して布として考えた
    先人の知恵・発想というものは凄いですね・・
    ツチアケビ?なんだろうという?
    やろい様好奇心のあくなき追求の状態には驚きでした!笑い
    2012年08月09日 23:58
  • 火龍菓さんへ

    火龍菓さん、お早うございます。
    気持ち玉コメント有難うございます(*^_^*)
    山寺の静かな雰囲気は格別です。
    山寺にはヒグラシの鳴き声が似合います。
    赤麻・・紛らわし植物で判断に困りましたが、
    葉の形からそうなんだなあ・・と。
    先人たちは自然からの贈り物で、いろんな知恵を出し合ったのでしょうね。

    ツチアケビ・・恐る恐る近付きましたよ。
    誰かのいたずらかと思ったりもして(笑)
    2012年08月11日 09:54

この記事へのトラックバック