


凄まじい稲妻と同時に、激しい雷鳴・・・.けたたましい車のクラクションの音 ・・・・・
早朝5:00、自宅玄関前の駐車場に帰省されている一時駐車の車から、
お隣の駐車場の車からも・・・・繰り返し聞こえる雷鳴とクラクションが共鳴。
セキュリティが作動しているのでしょうか?
朝の激しい雨は草木の潤いに有り難い慈雨になりました。
今夜は、「なら燈花会」の最終日、東大寺大仏殿夜間特別拝観 観相窓(桟唐戸)が
開かれています・・・・・・そして春日大社中元万燈籠、が行われます。
早めの夕食を済ませて19:00点灯に間に合うよう・・・・・・
大仏殿正面は観相窓が開かれ、年、4日大仏さまのお顔を入堂せずに拝顔することができます。
登大路を少し上がると興福寺参道の燈花。 奈良国立博物館 なら仏像館の壁面を利用して
ならファンタージア 〜 YAMATO 新話 〜リハーサル
薄暮の燈花
下は 奈良国立博物館新館前会場。
国宝 南大門 6年前掲げられた扁額 「大華厳寺」 ・・ 東大寺の異称
の額が浮き上がって見える。
鎌倉時代に門などを再建した僧重源の800年忌法要に合わせて新調されたそうです。
左右に立っている、二つの金剛力士像(仁王像)迫力のある像です。
鎌倉時代を代表する仏師運慶と快慶作・・・一門の20人の仏師を率いてつくられたと。
金剛力士 吽 像 金剛力士 阿 像 中門 夜間特別拝観案内板
ライトアップされた 東大寺大仏殿(金堂) 鏡池に写る周りの燈花。
正面の観相窓(桟唐戸)から、毘盧舎那如来 (びるしゃなにょらい)のお顔が
灯火に浮かび上がるさまを参道から拝顔できます、通常拝観は観相窓は閉じられています。
開窓日時 1月1日の0:00~8:00
8月13・14日 19:00~21:00 15日 19:00~22:00
多くの参拝者で立ち止まっての撮影は禁じられています。
私を含めて、立ち止まると直ぐに注意を受けます。
「すみません・・すみません」 ・・・・ と。
正面 国宝「金銅八角燈籠」 に微かに灯火の灯り。
前面の扉には、唐獅子が浮き彫りされています。
夜の拝観は初めてなのです。
久し振りに入堂させていただき、灯火に浮かぶ盧舎那仏の大きさと美しいさに感動。
盧舎那仏の脇侍には左虚空蔵菩薩坐像 右如意輪観音坐像が並びます。
堂内北西と北東の隅には四天王の内の広目天像と多聞天像が安置されています。
盧舎那仏の背後、北東の隅、多聞天像付近に行列が ・・ 何だろう!
直ぐに気付きました繰り抜かれた柱 ・・・・・ 盧舎那仏さまの鼻の穴の大きさ同じとか。
潜り抜けられず、あとづさりされる方、楽々通り抜けられる方、
お母さんが記念撮影。
盧舎那仏の両サイドには、 大きな大きな華瓶、
金銅の蓮・・・持ち手の飾りは大きな蝶が。
大きさに驚くだけでなく、 蝶の足の本数が8本。
何故8本なんだろう?
混雑を避けるため、順路にしたがって退堂し、鏡池を周るように帰路に。
~~~~~

多くのお方は 世界遺産 春日大社 に続いています。
春日大社の万燈籠は、14日のみ、何十年振りかで拝観してみようと続きました。
森林が続く春日大社参道 ・・・・・・ 春日灯篭の灯は仄暗く・・・・
途中巫女さんたちが、小さな万燈提灯を販売されています。
一張り 500円・・結構繁盛しています。
石燈籠約2000基、伝関白藤原忠通奉納の「柚木燈籠」や
原頼通の寄進と伝わる「瑠璃燈籠」など。
500円の初穂料を収めて拝観。
釣燈籠約1000基 朱色の回廊に、灯火の炊かれ吊り灯篭の幻想的な雰囲気。
回廊に沿う御手洗川に写る灯火。 御本殿前稲垣に続く4基の大宮型灯篭
南門を経て西回廊を出たと時はすでに21:00前 ・・・
参拝道の春日灯篭に点火されてから、
2時間近く経過、石灯篭の灯は消え
参道の灯火を頼りに真っ暗の杉並木を急ぎました。
まだまだ、お参りの方々と多々行き違いました。
夜の撮影はほとんどしたことが無く、撮った半分が手振れ ?でピンボケでした

多くの課題が残りました・・・教わることが山積です。
忘れないように日録に記しました。
お付き合い有り難うございました。

この記事へのコメント
矢車草
正面の観相窓に浮かぶ毘盧舎那如来様のお顔 特別です
春日大社の石灯篭の明かりもあまりにも綺麗で
見入っております
これからも楽しみにさせて頂きます
woosan
年4回しか無いという機会を是非拝観したいというお気持ち、素敵です。
昼と違って一段と荘厳さを増した中、信州に居ながらにして一緒に拝観させて頂いているようで感激です、有難うございました。
手ブレ・ピンボケも臨場感があって良いものだと思います。
sakko
忙しく忘れていました。
観想窓に浮かぶ、大仏様のお顔、テレビで見ました
幻想的というよりは一寸畏れを感じました。
夜景綺麗に撮れていますね
ライトアップですごく明るかったのですか
大仏殿と鏡池の灯火の写真いいですね
行って見たいな~
でも夜はねぇ・・・・・
夜景はほとんど撮った事がなく・・・・と書いておられますが
そんなことないです。
すごく綺麗にはっきり撮れていますよ
春日さんも一度行って見たかったのです
やろいさんのブログで満足しました。
はるわか
始めて見せて頂きました。
春日大社の万灯篭、5月に行った時写真が飾られていました。
厳かできれいだったでしょうね。
自分では行けないと思いますので、やろいさんのブログで
見せて頂けて良かったです。
fujisan
nobara
夜のお写真、雰囲気佳く撮られていますね~
観相窓からのお拝顔、ビビビときてしまいました。
吊り灯籠、灯りが入ってないのを撮った記憶があります。
鏡池に写し出された灯りも幻想的ですね~~~~~
夏の夜の風物詩というか、ほんとにいいものですね。
ひがしむき商店街の「そよご」さんのわらびもちを思い出しました。
食べ物と絡んで覚えてる思い出、ありますね~ (^o^)丿
矢車草さんへ
コメント有り難うございます。(*^_^*)
近くに住まいしながら、大仏殿の夜間拝観は初めてです。
最初で何だか最後のような気もします・(笑)
毘盧舎那仏さま、灯の中に浮かぶお顔つい合掌しました。
入堂させていただいて、大きさを改めて実感させていただきました。
まさに大切な国宝だと思いました。
woosan さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
近くに住まいしながら夜の拝観は初めてだったのです。
観相窓からの拝顔も初めてです。
参道から拝観できる仕掛け・・先人たちの知恵なんですね。
デジカメでの夜の撮影慣れていないので、見事なぶれでした(笑)
柱にカメラを引っ付けたところは、少しマシでした(笑)
これからも色々教わることばかりです。
有り難うございました。
sakkoさんへ
コメント有り難うございます。(*^_^*)
近くに住まいしながら夜の拝観は初めてだったのです。
最初で最後かも知れません・・是非行かれるといいですとよ。
夜の拝観・・お昼と全く感じが違っています。
朝の雨で、ホンの少し涼しかったのでおもい切りました。
鏡池の灯火・・本物はとても雰囲気があって鏡池に写る灯火が
忘れられません・・・
来年・・もしご縁があれば・・忘れていたら声がけします(笑)
はるわか さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
近くに住まいしながら・・今が初めてのご縁です。
観相窓からの大仏様とても不思議な思いで拝顔させていただきました。
人が多くて同じ場所にとどまることが出来ませんので、
思うようにはまいりません(笑)
遠い他府県からのお方も多くい参拝されていました。
是非1度お訪ねください・・・全く違った雰囲気のなかでの
参拝をさせていただけます。
fujisan さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
夜間拝観初めての観相窓からのお拝顔・・とてもよかったです。
大晦日の0時から元旦の8時まで観相窓からの哀願が可能です。
拝顔されたのでしょうね。
よいご縁だったんですね。
何せ、人・人・人同じ場所にとどまることが出来ませんので、
少々残念ですが・・
>闇の中で金色に輝いて・・何とも言えない気持ち・・同感です。
合掌していました。
入堂して拝顔させていただく雰囲気と随分違います。
見上げる大仏様・・観相窓からの大仏様は私を見てくださって
いる目線ですから・・・
nobara さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
夜の撮影なれていないので、ぶれている方が多いのです。
色々教わらないといけません!
観相窓からのお拝顔・入堂しての拝顔と目線が違っているのですね。
より身近に感じてしまいます。
鏡池の灯火・・池に写って本物はとても綺麗でした。
吊り灯籠、灯りが入ってない・・・随分タフに周られましたよね。
昼の春日大社も好いですよね。
ゆっくり見て周れます・・人。人。の中忙しいです(笑)
「そよご」さんのわらびもち・食べ物で覚えますよね。
同感です!(笑)
火龍果
奈良も四季おりおりに楽しめるものなんですね・・
夏の夜らしくライトアップの姿がいいですねぇ~
鏡池の灯火はお盆にふさわしいものなんでしょうね・・
水戸の千波湖ではLEDの照明にミストで演出されて
好評だったようですが、いかにも人工的なものよりも
はるかに風情がありますね。
結構な映像を有難うございました。
anadera
観想窓からの大仏様、知りませんでした。初めて、拝見させていただきました。
一度、拝見したいものですね。いやいや、大仏様には、私がどう映っているのか、大仏様にお伺いしたいものですね。
東大寺も春日大社も、幻想的ですね。
火龍果さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
奈良の四季この歳になっても知らないことが多いです。
歴史の古さを教えられます。
灯火は全て蝋燭の灯りです。
蝋燭の燃える時間に制限がありますので・・・
いつか消えます・・それが色んな揺れになって趣があります。
LEDの照明・・それはそれで良さがあるのでしょうが・・
古都には蝋燭の揺れが似合うのかも知れません。
anadera さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
観想窓からの大仏様・・近くに住まいしながら・・
夜の拝観初めてだったんです。
anadera さんの・・・大仏様には、私がどう映っているの・・
はっとしました。
本当ですねそれが本来の深い考えかと思います。
多分・・「宇宙の真理を全ての人に照らし、悟りに導く仏」と
説かれていますから・・・そのように受け取っておきましょう・・・
夜の春日大社を訪れて10年以上も経ってしまいました。
清兵衛
近くに歴史が学べる史跡・建物がある関西は羨ましいです。
行きたくなりました。
蝸牛
いまは・・・危ないかも
夜の拝観、そそられますね!行ってみたいです。観想窓から大仏様のお顔を拝める機会なんてないですものね!
空
薄暮のうちからボランティア?の方が一斉に点火していました。
蛍光色のタスキを渡されました。
猿沢池辺りまでライトアップされていて
京都とはまた違った静かな情緒がありますね。
春日大社の参道、おん祭の時でしたので漆黒の闇の中をころばないようにと、注意しながら歩いたことを思い出しました。
ミクミティ
歴史と伝統のあるこれらの場所で、本当に粋な光のショーですね。これだけの準備をするのは大変だろうなと勝手に思いました。
観相窓から、大仏様のお顔が拝めるというのも初めてしりました。夜の暗い中、ズームでの撮影は難しいですよね。本来は三脚が欲しい所。ご苦労されて撮られたのがよく分かります。
清兵衛 さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
多くのお方が東大寺大仏殿は修学旅行にお訪ね
くださっていることでしょう。
奈良は古い都の歴史があこそこに訪ねることが出来ます。
静かでいいところです・市内を離れるとまた違った雰囲気を
楽しめます・是非またお訪ねお待ちしています。
蝸牛 さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
今夜は何時もより涼しく感じます・・
よそ様の夕立のお陰かも知れません。
大仏殿の柱穴・・随分行列が出来ていました。
くぐられましたか・私も小さい時・・
でも今のお方結構大人の方も挑戦されて、後ずさり(笑)
夜の拝観・・近くに住まいながら今が初めてだったんです。
最後になるかも知れませんが・もう一度訪ねてみたいです。
お訪ねお待ちしています。
空 さんへ
コメント有り難うございます。(*^_^*)
奈良ヒイキの空さんのこと多分、「なら燈花会」はお訪ね下って
いたと思っていました。
薄暮のうちからボランティアさんの協力無しには成り立ちませんもの。
ライトアップの場所も随分増えたようです。
人が多くてなかなか移動が思うようにまいりません(笑)
今回は2箇所に最初から絞っていました。
おん祭・訪ねてくださったのですね。
冬至に近い12月寒い時期ですから日暮れが早いです。
参道杉並木で暗いですから。
ミクミティ さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
奈良に住まいしながら東大寺夜間特別拝観は初めてだったんです。
春日大社の万灯篭は何度かご縁があります。
歳を重ねて訪れた感覚は随分違っています。
とても趣き深く感じました。
新しい発見のように嬉しかったです。
観相窓からの拝顔・目線が少し近くに感じて有難いです。
入堂しての拝観はあまりにも大きくて
見上げるお顔しか拝顔できまえんから。
立ち止まっての撮影も禁じられていますので・・
下手な映像が余計に下手に・・・
多くのボランティアに支えられて成り立っているのだと感じます。
是非お訪ねをお待ちしています。
I子
燈花会の雰囲気がよく伝わる素敵な写真ですこと。
楽しみながら拝観させていただきました。
観相窓から拝顔する大仏さまは穏やかで美しいです。
すごい存在感!ですね。
特別な姿を拝見できました。
ライトアップされた大仏殿と無数の灯火の灯りが揺らめく姿は幻想的で、どこか懐かしく、美しさをしみじみと感じることができました。
I子 さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
写真上手く撮れませんが、雰囲気だけでも味わっていただければ
嬉しいです。
課題が多く見えました(笑)
夜間、観相窓から拝顔する大仏さまは感動でした。
参拝道からなので目線が低く、私に近付いてくださった感じがします。
すごい存在感でした。
初めての夜の拝観だったので、感動が大きかったのかなあ!
近くに住まいしながら、ご縁がようやくいただけました。
先人たちのおこころを感謝するのみです。
eisui
ライトアップされた 東大寺大仏殿(金堂)
鏡池に写る周りの燈が綺麗。
春日大社の万燈籠にも行かれたんですね。
朱色の回廊に、吊り灯篭の幻想的な雰囲気が素敵ですね(*^^)v 拝見させて頂きありがとう
御写真も美しいです(*^^)v 私も奈良は中学校の修学旅行以来行っていないので45年前位かな~。
やろいさんのブログを拝見して 奈良も行きたいところが沢山増えました。
何時か 行きたいな~~~(^.^)/~~~
eisui さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
なら燈花会・のご縁で東大寺の大仏殿への夜の拝観を
初めてさせていただきました。
鏡池の燈花会実際の拝観はとても綺麗でした。
春日大社の万燈籠も何十年振りかでご縁をいただきました。
夜の撮影はほとんどしていないので、上手く撮れていません。
雰囲気を味わっていただけて、とても嬉しいです。
中学校の修学旅行から45年ですか(笑)
まだまだこれからです・・・
是非機会がありましたら奈良へ・・・お待ちいたしております。