11月11日(日) 
第64回正倉院展、最終前日の夕暮れに、かけこみ拝観ができました。
正倉院宝物の中から北倉23件、中倉23件、南倉14件、聖語蔵(しょうごぞう)4件の
総計64件が出陳されます。
車を登大路県営駐車場へ、横なぐりの雨のなか、連れ合いと奈良国立博物館へ。
16:00を過ぎていたので待ち時間無く入館できました。
博物館の中庭の奥に、 江戸時代中期に建てられたお茶室八窓庵があります。
もとは興福寺の大乗院庭内にあった茶室で、 含翠亭ともいい、 大和の三茶室の一つです。
何点か覚え書きにしておこうと思います。
瑠璃坏・(るりのつき)に館内で時間待ちの行列が出来ています。
コバルトによる発色が鮮やかなガラス坏。
周囲には同質のガラスリングが22個貼りめぐらされています。
NHK「日曜美術館」で現代のガラス職人が「瑠璃坏」の再現に挑戦していましたが、
ガラスのリングを均一な大きさで表面につけるのが、温度管理やガラスの伸び縮みの影響で、
見た目以上に難度が高いように思いました。

瑠璃坏・(るりのつき)
18年ぶりの公開だそうです。
以前に拝見して良く覚えています。
素材や作り方などから、容器はペルシャ、脚の部分は
唐または朝鮮半島で7世紀頃に作られたとの説もある。

螺鈿紫檀琵琶(らでんしたんのびわ)
聖武天皇が愛用したとされる4弦の琵琶。
裏面に、人の顔をした想像上の鳥
「迦陵頻伽(かりょうびんが)」がデザインされている。

赤字鴛鴦唐草文錦大幡脚端飾 (幡の脚かざり)
(あかじおしどりからくさもん
にしきのだいばんのきゃくたんかざり)
聖武天皇が 亡 くなってちょうど1年にあたる757年5月2日、
東大寺で法要が行われました。
そのときにお堂を 飾 った 旗 。
「 幡 」は、現在は完全な姿で残っていない。

銅薫炉 (どうのくんろ)
銅でできた球形の香炉。
お香をたくのに使う入れ物で、寝具に入れたり、
この上に衣服をかけたりして、香りをつけた。
香炉が転がっても、中の皿がいつも
水平になる仕掛けが施されている。

木画紫檀双六局 (もくがしたんのすごろくきょく)
奈良、平安時代などに流行し、さいころを振って
相手の陣地に駒を進める遊び方だったという。
盤の側面には、花や葉を曲線でつないだ
唐草文(からくさもん)と、
花と鳥の文様が表現されている。
博物館を出るとすっかり辺りは暮れていました。
横なぐりの雨が降り続いている中、最終入館者の列が目立ちました。
~~~~~~

~~~~~~
福栄寺住職さまから送付くださった崇神天皇陵からの夕日。
天理市柳本 崇神天皇陵落日です。
目的はオシドリが来ていないかなぁと思ってのぞいたのですが
鴨も少ししか来ていなくてもちオシド リはゼロ。
せっかくだから夕日を待ってパチリでした。
~~~~~~

~~~~~~

覚え書きに。
病院ボランティアを始めて満8年、
僅かな時間の積み重ねが、
日本病院ボランティア教会からの
1000時間i以上の感謝状とバッチになりました。
仲間のTさんが参加して預かってきてくださったのです。
残された時間はわすかですが、ボチボチともう少しだけさせていただこうと思っています。