ラップの芯で 携帯用線香入れ ・ 吊るし柿 ・ 生姜のピール

法友Tさんからラップの芯を使って可愛くて便利な、

携帯用のお線香入れの作りかたを教わることになりました。


    
                        完成したラップの芯で手作りの携帯用お線香入れ。


画像


画像








                ラップの芯はメーカーによって太さの違いがあります。

                因みに、サランラップの芯は太くてとても丈夫です。


   
                             用意するもの

                   ラップの芯(30cm)  1本  ・ 和紙の千代紙2枚 ・ 厚紙 

                   木工ボンド ・ カッターナイフ ・ 鉛筆 ・ 鋏 ・ ・用意できればニス


                              作り方


            芯の片方から本体 10.5cm 続いて 内筒になる部分12.5cm 

            もう片方から蓋の部分 5.5cm をカッターで切り取ります。
         


画像

 

         
                       本体の筒を作ります。

      * 本体10.5cmに内筒を入れ込むため、12.5cmの内筒の周りを0.8~1cm縮めます。

      * 鉛筆で印を付けて (真直ぐに線が引けるよう厚手のテープで)(左上段)

      * カッターで切り取りました。(左中段)

      * 何箇所かをセロテープでとめて本体に入れ込みます(左下段)

      * 底の周りにボンドを付けて底になる厚紙に貼ります。(右上段 ・右下段)

                                  蓋になる筒を作ります。(右映像)

                      * 筒の内径を鉛筆で厚紙に写し、1cm外側を切ります。

                      * 内径を目打ちなどで形づくって外形に切り込みを入れます。(左上)  

                      * カッターで切った側にボンドを付けてはめ込みます。 (右上)

                      * 本体の底の厚紙がくっ付いたら筒の形にきり取ります(右下) 

                                   これで本体蓋の部分が出来上がりました。(左下)


画像


画像



和紙の千代紙を貼って着飾ります。

 
* 蓋の長さより1cm長く千代紙を切って筒にボントを塗ります。

* 千代紙は蓋の下に合わせて貼っていきます(右上)余った部分は周りに切り込みを入れておさめます。

* 切り込んだ上から内径より少し小さな円に切った千代紙を貼ります。

* 本体の方は千代紙を上部に(蓋と合わさる部分)に合わせて貼ります。

* 底は蓋と同じ様に切込みをいれ貼ります。

* 最後に内径より少し小さく切った千代紙を底に貼ります。



画像



* 出来上がったらニスを塗りますが、まず千代紙の上からボンドを薄めて手で塗ります。

* ボンドが乾いたらニスを塗ります… 2度繰り返すと綺麗な光沢が出ます。

   千代紙直にニスを塗ると千代紙に滲みこんでニスの役目が果たせません

* ニスが乾いたら蓋の外側から目打ちで穴を開け紐を通します。 

* 本体に垂直に下ろした部分に穴を開け紐を通して内側で結び目を作って完成です。

千代紙の柄によって違った法友の素的な苦心作が出来上がりました。

2本目はニスを塗らないで法友にプレゼントしましたが、それはそれで……



~~~~~~     ~~~~~~



あああああ!!!! 肩が懲りました  … …   


福栄寺住職さまから送付くださった遠くの景色を眺めながら一息つきます。



11月17日正午前高取城に登りました、紅葉はぼちぼちでした。
雨が小降りから止んでの晴れ間までは行か ないが国見櫓まで見に行くと
なんと大和盆地にガスが立ちこめて居るではないですか!!
貝吹山 畝傍山 耳成山 葛城二上信貴生駒連山がガスの上で綺麗に見えていた。
絵のよう な光景にうっとり。 
後ほど又送りますが取りあえず一枚どうぞ。    福栄寺

                                              
 


高取城 国見櫓より

画像


壺阪寺より畝傍山を


画像



~~~~~~    ~~~~~~

吊るし柿作り


今年も友人から吊るし柿用の江戸柿(甲州百目)と富裕柿をいただきました。

1つの重さが300g以上も有るような大きな江戸柿(甲州百目)です。

ひまわりの仲間が、「吊るし柿を作りたい」とのことでお裾分けしました。



早速ベランダに吊るしました。

この気温だと多分かびではこなだろうなあ!… とながめています。


画像



~~~~~~    ~~~~~~


生姜のピール作り


八百屋さんの店頭に生姜の山を見て連れ帰りました。

500gで生姜のピールを作りました。

良く洗った生姜をこそげて、繊維を断ち切るような切り方で切ります。

2度湯でこぼしました。

400g(80%)のお砂糖を2回に分けて入れて煮ます。

水分が無くなる手前で笊にあげます。

ある程度乾いたらグラニュー糖を塗して出来上がりです。

笊から落ちた液はお魚を煮る時に使いました。


手作りの生姜のピールは格別のお味です。

正倉院展に行った時、実家にお裾分けをしました。


画像



~~~~~~   ~~~~~~

最近は30cm大のラップはほとんど使わなくなりました。

線香入れを作るため、一生懸命不必要な大判を使っています。

次に仕上がったら誰に … その次は誰 … 候補だけが先行します。

何時仕上がるか分からないので、相手には黙っておきましょう。


~~~~~~    ~~~~~~


11月17日  浄土真宗において最も大切な報恩講法要を、

自宅で家族と法務員さんをお迎えしてお勤め出来ました。

前日から連れ合いと仏具のお磨きをして、お供えの御餅・果物など用意。

お隣の花友さんより、何種類もの菊をいただきお荘厳に使わせていただきました。

五具足のお荘厳・・・赤の和蝋燭一対・お花を一対・香炉を調えました。

今年も大切な行事を無事にお勤めすることが出来、嬉しく思っています。



この記事へのコメント

  • anadera

    やろいさん、こんばんは
    おいしそうな吊るし柿ですね。柿は大好きなのですが、カリウムが高いということで、残念ながら、制限されています。
    でも、画像を見て、食べた気分になりました。あー、おいしかった!!
    2012年11月23日 02:05
  • 山ちゃん

    干し柿いいですね。
    私もしています。
    これは大きいですね、渋柿でしょうか。
    お鍋の水は何でしょうか。
    そして、どのくらいで完成予定ですか。
    2012年11月23日 08:52
  • 矢車草

    お早うございます
    福栄寺さんの写真も楽しみにさせて頂いております母の生家が
    見瀬町ですので
    高取城の話は祖父から良く聞いておりました
    懐かしいです
    サンタクロースの折り紙は是非作ってみたいです
    2012年11月23日 11:46
  • ミクミティ

    お久しぶりです。色々と作られていますね。創作意欲にも感心します。
    それぞれの創作・製造過程を上手く撮影しておられますね。
    作りながらは、なかなか大変ですよね。
    携帯用のお線香入れは、本当に美しくて可愛らしいです。
    特に私は使わないのですが、欲しくなってしまう逸品です。
    2012年11月23日 11:53
  • 黄昏龍

    今日は!
    物は使い用の典型的な見本のような作品ですね・・
    とても良い雰囲気に仕上がりましたね・・・

    今の時期らしいつるし柿とってもいいですねぇ~
    母が元気な頃に毎年のように作っていた事を
    ふっと思いだしました。
    つるし柿 けさもふやせり しわひとつ・・
    こんな句も過去に作りましたっけ!
    2012年11月23日 13:04
  • anadera さんへ

    anadera さん今日は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    柿の摂取制限ですか!・・・季節の美味しい果物の制限は少々辛いですね。
    私は柿は特にお気に入りですが、年々食べれる量が少なくなって
    寂しく思います。
    吊るし柿が甘くなるころを楽しみにしています。
    大きな柿なので1個は一度にいただけません。
    2012年11月23日 14:36
  • 山ちゃん さんへ

    山ちゃん さん、今日は。
    コメント有り難うございます、(*^_^*)
    柿の種類は江戸柿と言う渋柿です。
    とても大きいのです。
    >お鍋の水は何でしょうか…熱湯なんですよ。
    蔕についている虫や、皮を剥いて付いた雑菌を熱湯消毒して
    干すとカビを防ぐことが出来ます。
    2012年11月23日 14:40
  • 矢車草さんへ

    矢車草さん今日は。
    コメント有り難うございます、(*^_^*)
    福栄寺さんの写真・・・とても素的な写真です。
    有縁の皆様方に送付くださっています。
    お母さまの実家福栄寺さんのあるとことですね。
    高取城・・紅葉最高でした次回更新させていただきます。
    サンタクロースの折り紙は簡単に出来ますので、作ってくださいね。
    私たちもまた作ります。
    2012年11月23日 14:51
  • ミクミティ さんへ

    ミクミティ さん今日は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    お返事が出来る時間が取れなくて失礼していました。
    またよろしくお願いいたします。
    色んな工夫が出来るのだなあ!何て思いながら教わりました。
    自分で工夫するって楽しいですね。
    大したことは出来なくても、仲間と楽しみながら作ることは
    いい刺激になりました。
    褒めていただいて有り難うございます。
    2012年11月23日 14:58
  • 黄昏龍さんへ

    黄昏龍さん、今日は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    色んな工夫をしてくださる方がおれっるのです。
    お仲間で楽しく作るのは好かったですよ。
    今の時期、お正月用にと父や母は作っていました。
    田舎だったので裏庭の渋柿で……
    若い頃にはお正月まで1つ減りまた1つ減りしたものでした。
    >つるし柿 けさもふやせり しわひとつ
    見てたのね私を!! 数え切れないしわになりました。
    2012年11月23日 15:18
  • woosan

    こんばんは。
    吊るし柿 この時期の風物詩ですね、でも 最近は作られる方がめっきり少なくなり、鈴生りの実も野鳥の啄ばむところとなっています。
    それでもかなり見かける事は出来ます、剥いた皮はたくあん漬けや野沢菜漬けに一緒に入れます、甘味が出て美味しい漬物になります。

    ご自宅で報恩講法要…素晴らしいですね、私の家ではお寺さんから連絡が来て、出掛けて行くだけで済んでしまっています、見習いたいですがなかなか難しいです。
    2012年11月23日 21:08
  • nobara

    卒業証書入れをこの方法で作りました。長女の時かな・・
    とても丁寧な作業ですね~ 信心深さが伝わってきます。
    おばのお墓にお参りしたとき、近くにお参り一式を収める東屋風が建ててあり、そこにお線香とか絶やさず、おいてありました。長閑な田舎の事ですね。
    >吊るし柿、4年ほど続けてきましたが東京では諦めました。
    かなり工夫が要るんです。たぶん黴てしまいますから・・・
    すごく楽しみな作業(勿論大好物です)だったのですが・・
    いろいろ~条件が整わなければできない事もあるのだと思いました。
    やろいさんの美味しくできればいいですね。
    2012年11月23日 23:03
  • 立派な線香入れができるのですね。
    しっかりしたラップの芯は何かになりそうだな、と前から思っていましたが、とても素敵な再利用方法ですね。
    壺阪寺からこんな素敵な紅葉と、たたなずく青垣!
    来週奈良へまいりますので、紅葉に間に合うでしょうか?
    吊るし柿といえば山里の風情ですが、柿といえば奈良。
    天理の八百屋さんだったかな?様々な干し柿が売られているのが珍しかった。
    2012年11月24日 15:02
  • woosan さんへ

    woosan さん、今日は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    毎年渋柿で大きな江戸柿をいただきます。
    最近は作られる方が少なくなりました。
    多分吊るし柿自体いただくことが無い方が多いのでしょうね。
    父母は沢庵を漬けるときに蓋の代わりに柿の皮を置いていた
    そんな記憶があります。

    地域で行う報恩講で、各個人宅に僧侶が順次お参りくださいます。
    毎年11月17日は決まっているのです。
    今年もお勤めで出来たなあ(嬉)・・とそんな感じです。
    2012年11月24日 16:32
  • nobara さんへ

    nobara さん、今日は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    ラップに芯で卒業証書入れ…理解できます。

    法友たちで教わり、楽しいひと時でした。
    作っていない法友にあげようとラップの芯を収集です(笑)
    そうですね九州では、案外条件が揃っていたのでしょうね。
    どんどん作る方も減って来ました。
    多分商品の消費も少ないのだと思います。
    気温が左右します・もう少しだけ寒い日が続くと何とか・・・
    寒いのが苦手ですが、思い途と反比例、欲のこころは困ります。
    2012年11月24日 16:42
  • 空 さんへ

    空 さん、今日は。
    コメント有り難うございます。(*^_^*)
    携帯用の線香いれ、私なりのを持っていたのですが、
    硬いラップの芯との格闘は相当力が要りました(笑)
    出来上がると嬉しいものです。
    多くの法友たち教わって楽しかったです。

    奈良に来てくださるのですね!
    今回はどちら方面なのでしょうね。
    まだ大丈夫だと思います…山手は少し落葉が始まっているようですが、
    次回更新しようと思っていますが、
    高取城跡の紅葉素晴らしかったです…時間が有ればお薦めです。
    西吉野は有名な柿の産地です。
    今が出荷の真っ盛りかも知れません。
    2012年11月24日 17:00
  • I子

    こんばんは。
    携帯用のお線香入れ、可愛らしく素敵です。
    ラップの芯とは思えません。
    創意と工夫次第でこんなにも立派なものができるのですね!
    生姜のピール、おいしそう!!
    やろいさんレシピでさっそく作ってみましょう。
    大人の味がしそうです。
    2012年11月24日 22:59
  • sakko

    お早うございます。
    携帯用線香入れ、可愛いのができましたね。
    プラスチックで同じようなのがありますが、やはり手作りはいいですね
    私も最近は22cm?かな。幅の狭いのを使っています
    生姜のピールも沢山作りましたね。
    私は砂糖を50%でつくりました。砂糖が多いほど作りやすいですね
    作り方を教えるときは80%くらいといいましょう。
    この間、嫁が送る孫への宅急便にこのピールも入れました
    「風邪気味で喉が痛かったから、このピール、有難う」と電話がかかって来ました。
    小さな容器に入れて持ち歩いているとのこと。
    昨夜は村のお寺で地蔵講(尼講)でした。
    出来上がった吊るし柿を皆に食べてもらいました
    一人ではあまり食べられません
    でも作るのが好きです。

    いつも、お出かけが多いですね
    その旅行記を楽しく読ませてもらっています

    今朝はすごく冷え込んでいます
    室温は7度でした。
    驚いて裏の花を見に行くと、鉢の土が凍っていました。
    雨続きで、一寸油断しました。
    畑の春菊は霜でやられているでしょうね。
    やろいさんも暖かくなさってくださいね
    炬燵に入ってコメントしています
    2012年11月25日 06:35
  • I子 さんへ

    I子 さん今晩は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    小さな筒に入れて持ち歩いていたのですが、
    楽しみと、作品に仕上がって皆さん満足して喜びました。
    今は短いラップを使うので分厚い芯はなかなか
    手元に残りません(笑)
    生姜は身体が温まるのでお勧めです。
    手作りのお味…お試しの甲斐があるとお勧めです。
    ひとかけらからお試しあれ!
    2012年11月25日 22:15
  • sakkoさんへ

    sakkoさん、今晩は。
    コメント有難うございます。(*^。^*)
    携帯に線香いれ、とても楽しく作らせていただきました。
    1本作ると、案外簡単に作れます。
    短い芯を2本使って作って見ました。
    今日は思い切ってワックスをかけ、ついでにコタツを出しました。

    芯は細いので、少し細い線香入れが出来ました。
    一度お試しあれ…

    生姜のピール、以前sakkoさんに試食をいただいて、
    あのお味おっ気に入りになり、時々作っています。
    多く作ったのは初めてです、
    病院へ持っていったこともあります。
    とても受けましたよ!
    明日も寒いとのことです…風邪にはお互いに気をつけましょう。
    2012年11月25日 22:23
  • はるわか

    こんにちは(^^♪

    何の気なしに捨て去る物を利用して素敵なものを考えるものですね。
    これはきれいで役に立つものですね。
    試してみようと言う気になります。

    干し柿私の場合はへたの所に吊るす所がありませんでした。
    頂いた友に聞いたのですが 1週間ほどで食べるとの事でした。
    甘くてやわらかく美味しかったです。

    生姜のピールは一度作りたいと思っています。
    おいしそう~。
    2012年11月28日 15:52
  • はるわか さんへ

    はるわか さん今晩は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    普段何気なく捨てているものですが、最近は幅の狭いものを使用します。
    幅の狭い芯は、厚さも変ってきます。
    お線香いれ携帯に便利だと思います。
    色んな工夫が出来るのだなあ!と思いました。
    2本目は案外スイスイはかどります。
    時間があったらお試しを。

    はるわかさん干し柿でしたよね。
    柔らかくて美味しいのは何よりです。
    生姜のピールは手作りお勧めです・・・全く味が違います。
    美味しいです!
    2012年11月28日 21:09

この記事へのトラックバック