
朝、そっとカーテンの隙間から … お隣の屋根は真っ白に積雪。
前夜の予報、雪だるまマークのオンパレードでした。



庭の春日灯篭や、シシガシラにもこんもりと雪が。
チェリーセイジ ・ オタフクナンテンなども雪の重みで倒されています。
昼過ぎにはすっかり雪は融けて元の姿に戻りました。
融けに花友さんからいただいた ゴテチャ (色待宵草) アカバナ科 クラーキア属の苗を庭に移植。
雪を被ってへしゃげていた、オキザリス・ウェルシコロル (パーシーカラー) カタバミ科 カタバミ属 が、
すっかり元通りになり、小さな花を咲かせ始めました。
小さくても頼もしい花です …… 来年の初夏まで順次咲き続けてくれるのです。
~~~~~



福栄寺住職さまから初冬の紅葉談山神社の映像を送付いただきました。
奈良県桜井市談山神社です。
今年はどこともいつもより紅葉が綺麗のようです。
9日にはもう雪が積もっ ていました、が私は行く事が出来ませんでした。
次のチャンスを待ちます。 福栄寺
談山神社南山荘より 本殿 拝殿
拝殿の吊り灯篭 紅葉と十三重塔
多武峰観光ホテルより十三重塔 拝殿からの紅葉
2月10日昼過ぎちょこっと寄りました。
9日に行きたかったが、時間が無く諦めていた、が今日桜井に
行った帰り回ってみて良かった。
寒さがきつく雪が残っていた。
急いでいたのと寒さでパチリパチリで終わり車に飛び乗った。
でも証拠写真が撮れ ました。
10日過ぎでこんなに様子の違う景色感動ですわ!!
紅葉の写真記憶にある内に感動?をどうぞ。 福栄寺
談山神社 本殿 ・ 拝殿雪景色
談山神社十三重塔雪景
~~~~~~


大きかった江戸柿の吊るしし柿が美味しく仕上がりました。
一番小さな柿を切って連れ合いと仕上がりを試食。
甘みが強く、ほどほどの乾き具合…… 満足のお味です。
子どもの頃、大根なますに必ず干し柿が入っていて、それを外して
食べていたことを思えています。
年を重ねて美味しく感じるお味に変化があるのかも!
~~~~~

12月12日 (火)

あれ!今日は 2012/12/12 12が行列。
連れ合いが検査のため、別荘へ付き添って送る。
説明を聞いた後、「明日9:30にまたね!」… と。