道すがら毎年春に遠くから眺める1本の民家の桜。
あれ! 桜が咲いている!まさか!

まさかだったんです! 春咲く桜の花姿と同じで…感激でした。
フユザクラ(冬桜) バラ科 サクラ属 冬と春、2度花をつけます。
別名 小葉桜(コバザクラ) とも。
ヤマザクラとマメザクラの雑種。葉が小形であるので小葉桜とも呼ばれる。
花は一重中輪の直径2.5センチほどで、咲きはじめは淡白紅色で、
満開近くになると白色に変わる。
10月頃から咲き始め、11~12月に一度ピークを迎える。
満開の冬桜に気付く方もない奥まった場所で、暫く独り占めのお花見でした。
「今年は念入りのお手入れをされていましたよ…」と 民家のご近所さんのお話。
例年は花数が少なかったので、遠くからでは気付いてあげられなかったのでしょう。
冬桜は春の桜のように一度にパッと咲かないで、チラホラ咲き始めていきます。
春咲きの花より少し小さく感じるのですが …
咲き始めてから一輪また一輪と冬の陽を受けて咲くので、1ヶ月も咲き続けるそうです。
散るときも花吹雪になって散ることはなく、花びらが茶色に変色して枝に付けたままで
開花を終えます …… 花筵のような花弁の敷物は見ることはできません。
自然の営みって何と不思議なのでしょうね。



~~~~~

年末24・5日頃から首から肩・腕にかけて痛みが走るようになりました。
何だろう?・・肩こり?手編みが応えたかなあ!
次第に発疹が現れて… 気付きました・・・ 帯状疱疹と。
連れ合いの最後の検査と同日に、私は給食の調理を終えて皮膚科へ。
お休みしたかったのですが、仲間が骨折して行かざるをえなくなりました。
案の定…病名を告げられ、県立医大の麻酔科ペインセンター・クリニックを紹介され、
当日の午後からの予約をドクターが入れてくださった。
全く初めて知った外来の名称です。
「pain」 苦痛・痛み そのものずばりの外来のようです。
15:00、医大の担当医からペインセンター・クリニック(痛みの治療)について 説明を受けました。
ペインクリニックのペインとは「痛み」の意味で、クリニックとは「外来」「診療所」の意味です。
「しびれ」や「マヒ」も診察します。治療は、「神経ブロック」という注射が中心です。
神経ブロックとは
「神経ブロック」とは、痛みの原因の神経だけに、局所麻酔薬(傷を縫うときや、歯を抜くときに使う
麻酔薬と、少量の抗炎症剤やホルモン剤(炎症や腫れをひかせる薬)を注射する方法です。
局所麻酔薬の効果で、痛みが一時的に麻酔されますが、効果はそれだけではありません。
痛みの場所の血液の流れが良くなり、また、その場所の、凝り固まった筋肉の緊張がゆるみます。
痛みの場所にたまっている痛みの原因物質が、血液の循環で洗い流され、
神経の炎症がおさまり痛みや腫れがひきます。
明日4日から医大付属病院で神経ブロックの治療が始まります。
~~~~~

12月31日 (火)
23:45 玄関を出ると、除夜の鐘の響きが聞こえてきます。
今年も浄照寺除夜会(え)、新年の元旦会(え)にお参りすることが出来ました。
除夜の鐘撞き … 一撞きして合掌
0:00 元旦会のお勤め 正信偈行譜六首引。
住職さまの ご法話
12月31日の毎日新聞朝刊コラムから、 トルストイの民話「人にはどれほどの土地がいるか」…を
引用してお話くださった。
ロシアの田舎にパホームという貧しい小作人がいた。
ためた金で小さな土地を買うと、暮らし向きがよくなった。
近隣との境界争いに嫌気がさして広い土地を買うと、暮らしはさらによくなったが、
慣れるとまだ狭いと感じた。
「よく肥えた土地をいくらでも安く買える」という評判を聞いて辺境の地バシキールへ出向くと、
村長が言った。
「1日歩いた分だけの土地を1000ルーブリ(ルーブル)で譲りましょう。
ただし、日没までに戻れなければダメです」
パホームは時を忘れて遠くまで歩き、刻限に気づいて半狂乱で帰着するなり、血を吐いて死んだ。
下男が穴を掘って彼を埋めた。
きっかりその穴の大きさだけの土地が、彼に必要な土地のすべてだった−−。
お釈迦様の臨終の説法も 「少欲知足」 であったそうです。
そのお言葉の文字 「少欲知足」 の額がわが家の壁で微笑んでいます。
薬師寺管主 山田法胤 直筆 … 茶道を通じていただかれた何通かの1点を
随分前に、そのお方から連れ合いにくださったものです。


京都の禅寺・龍安寺茶室露地にはこの形の
蹲踞が置かれています。
真ん中の「口」という四文字と共用し
「吾唯足知」 (ワレタダタルコトヲシル)と。
ご法話が終わって、用意くださった温かいおぜんざいをいただきました。
熱燗も用意くださっていましたよ。

~~~~~



連れ合いの総合結果が28日に告げられました。
初期だったので完治のために3通りの治療選択肢が示されました … 何と有難いことでしょう。
一番負担の無い方法を選び、次回から治療が始まります。
生まれ・老いて・病んで ・・・ 人の四苦のうち三苦をいただきました。
じいぼうさまからいただいたコメント実感しています。
一休さんのお歌
「正月や 冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」
残りの自分の生き方を問う機会が与えられた気がします。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

この記事へのコメント
ミクミティ
冬桜もペインクリニックも仏教のお言葉も興味深い内容です。
どうぞお身体をお大事にして下さい。
昨年は沢山のコメントを頂き有難うございます。
今年もマイペースの更新になると思いますが、よろしくお願い致します。
矢車草
奥深い内容に感動し驚かされています
一休さんのお歌 いつか読んだ事がありましたが
今日は一層奥深いお歌と感じました
いつも温かいコメントを頂きまして 有り難うございます
どうぞお体をお大事になさって下さいますように
sakko
暮れのコメントに正月明けから医大で治療と
書いておられましたので「何の?」と心配していました
帯状疱疹だったのですか
傷むのでしょう。それなのに給食の当番、大変でしたね
「人にはどれ丈の土地がいるか」
そうですねぇ。
残りの人生・・・・どう生きましょう。
「後期高齢者が75歳とは早すぎる
後期は90歳くらいやろ」と友人と言い合っていましたが
あちこち傷んできて「やっぱり75歳は後期高齢者やな~」と
言い合っています。
やろいさんの帯状疱疹が早く完治しますように
今年もよろしくお願いします
詩音連音
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
帯状疱疹だったのですかー。
お大事にしてください。
でもお仕事もされて休めないって大変ですね・・・。
ワタシは短期の仕事だったのでもう終わりました。
もうサクラが咲いているのですねェ~。
桜の花を見るといろいろ思い出します。
woosan
帯状疱疹…お大事になさって下さい、妻も良く患います、直ぐに内科(直ぐ近くにあります)行って治療して貰って来ます、余り重症では無いようです。
冬桜 見事に咲きましたね、此方は終わってしまいました、12月半ばまでは楽しめました、この時期に精一杯花を付けている姿を見ると元気を貰えます、明日菩提寺へ行きますので門前で撮った四季ザクラをプリントしようと思っていたところでした。
吾唯足知の蹲踞、以前UPしましたが街中にあるんです、考えさせられる言葉ですね。
明日は寒の入り、寒さが一段と厳しくなります、どうぞ健康管理にご留意ください。
ミクミティ さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
日録に残しておこうとすると、つい色々になってしまいます。
フユザクラ…同じように花吹雪なんて思っていたのですが、
この寒さでは、花吹雪にならないうちに枯れてしまうのです。
知りませんでした…桜は散るもの…思い込んでいたので驚きました。
お訪ね有り難うございました。
こちらこそよろしくお願いいたします。
矢車草さんへ
コメント有り難うございます。(*^_^*)
お正月度に老いたからこのうたが、思い出されます。
杖の頭にドクロをしつらえて歩かれたとか・・・
現実を直視するのを避けたく思うこともあります(笑)
毎年除夜の鐘・元旦はお寺で過ごします。
もう20年以上も続いています。
今年もよろしくお願いいいたします。
sakkoさんへ
コメント有り難うございます。(*^_^*)
痛みが年末がピークのようでした。
今日医大で、痛みが柔らいて来ているので少し様子を見ましょう…
そんなことでした。
最初の処置が良かったので、大事にならずに済んだと…言われていました。
給食のお休みの電話を入れると、友が骨折と聞いて、
手の込んだ調理だったので、2人欠けると困るので、出かけました。
病院ボランティアの方に事情と話して、時間の遅れをお願いしていただきました。
今までそれほど感じなかった残り…
義母の亡くなった歳にドンドン近付いてまいりました。
今年もよろしくお願い致します。
初日の出・・・素晴らしい映像でした。
詩音連音 さんへ
今年もどうぞよろしくお願い致します。
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
以前に左半身を病んだことがあったので、対応が早かったので、
大事に至ることがありませんでした。
給食は福祉給食のボランティアなんです。
2人欠けると他のメンバーに迷惑をかけることになるので、
踏ん張りました(笑)
フユザクラ…寒い環境で頑張って咲いてくれます。
フユザクラは散らない…と初めて知りました。
もう一度同じ木に春咲かせてくれます。
woosan さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
帯状疱疹…今回は2回目です。
以前は旅の途中でなったので、治療が遅れて随分長引きました。
今回は年末がピークで随分楽になりました。
今日は楽になったので、神経ブリックは中止になりました。
冬桜…随分満開が長く続いてくれます。
花が散らないこと初めて知りました。
吾唯足知の蹲踞…woosan さんの記事覚えています。
今年もよろしくお願い致します。
nobara
お顔、目のあたりでなくてよかったです。
知人が失明の危機に陥ったことがあります。
それでも神経痛のまとまったような痛みだったでしょう?
再発?することもあるのでしょうか・・・
やろいさんは適切な対応をなさいましたね~さすがです。
ご主人様も・・どうぞ、お大事になさって下さいね。
フユザクラ、かなり遅めですね~春に咲くときも
少しずれるでしょうか・・寒空にけなげに咲きますねーーー
☆「吾唯足知」(ワレタダタルコトヲシル)胆に銘じます。
ろこ
大変なことでしたね。
大事に至らなくて本当に良かったです。
フユザクラ之美しい姿に新春の歓びを頂きました。
ご主人様の適切な治療による快復を祈っています。
若山
昨年末より体調不良とのこと、やろいさま・ご主人共に早期快復を祈念しています。
寒さを厭わず花開く「冬桜」の健気さに感心させられました。不断桜・10月桜
寒緋桜等々桜にも種々あるは僅かですが知り得ていましたが、真冬に限って咲く桜を知り驚きです・・・・・勉強させて頂きました。
サラ&メル
昨年はたくさんの気持玉やコメントを頂戴し、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
気ぜわしい年末に大変でしたね。寒い時期でもあります。お疲れにならないよう体調管理にお気をつけられ、お大事になさってください。
「吾唯知足」も「少欲知足」も亡くなった祖父の座右の銘の一つでした。子供のころから話を聞かされたこの言葉を拝見し、祖父を懐かしく思い出しました。ありがとうございました。
清兵衛
正月早々に思わぬ桜の花見をさせていただきましたが
暮れは大変だったんですね!
お寺でのご法話は本当に自分の生き方を問う機会ですね。
実は東京都心にも座禅を組める禅寺があって申し込んだ所です。
噂では阿部首相と石破幹事長が時々座禅を組んでるとか!
もし遭えたらブログにアップしますね!
良い年でありますように
今年もよろしくお願いします。
空
フユザクラの姿に、ひと足早く春を迎えた思いです。
吾唯足知と一休さんの歌…
これくらい余裕をもって肩の力を抜いてこの一年を過ごしたいな。
過剰な医療は拒否したいけど、医者の持つスキルを上手に利用させて頂いて、免疫力を落とさないように、と改めて思いました。
nobara さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
お気遣い有り難うございます。
早くて適切に対応くださってので、ほとんど痛みがなくなりました。
以前に左半分を患ったことがあります。
海外だったので、手当てが遅れてしまい何ヶ月も痛みが続いて
通院しました。
連れ合いも何とか逃げ切れそうなので有難く思っています。
この場所のフユザクラ…春の花を眺めていたのです。
手入れによって今年は特に多く花を付けたそうです。
何時のように春も花が咲くのか気がかりです。
吾唯足知・・好い言葉だなあと思います。
ろこ さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
以前に帯状疱疹になった時に対応が遅れて随分長く通院することに
なりました。
今回は発疹と同時に適切な対応で完治できそうです。
フユザクラ…花のない時期に華やかに咲いてくれています。
とても愛しく感じます。
連れ合いも選択肢がいただけて有難いことです。
身体に一番負担のかからない治療法を選びました。
選べるって本当に有難いことです。
若山さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
今年もよろしくお願い致します。
年々老いとともに同じように過ごせなくなります。
ボチボチ大切に時間を過ごしたいです!
連れ合いも選択肢をいただけて有難いことでした。
春の桜を見ている枝に突如、満開の桜ですから驚きました。
1人占めのお花見、勿体無いことです。
寒空でとても愛おしく思いました。
掌で風を囲っていましたよ・・・花弁は散らないのです。
枝で枯れていきます。
日本の桜って凄いですね!
サラ&メル さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
こちらこそどうぞよろしくお願い致します。
年末になって、湧いてきた体調の変化と連れ合いの検査。
慌しかったのですが、何とかなるようです。
歳を重ねると色んな荷物が増えてきます。
抱えながら何とかボチボチと・・・(笑)
「吾唯知足」も「少欲知足」お祖父様の座右の銘の一つだったんですね。
本当にいい言葉ですね。
一人ひとりが行っていたら…原発だって戦いだって揉め事だって
多分なくなるかも知れません…それほどの意味にある言葉だと思います。
側でお聞きになってお過ごしだったのですね。
アクアマリン☆太郎
帯状疱疹が早くよくなりますように。
帯状疱疹。自身のこと、被災地のことを思い出します。
無理をなされないように。
やろいさんにとって素晴らしい一年となりますように。
今年もよろしくお願いいたします☆
清兵衛 さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
冬桜…春に見せていただいている桜の木だったので、
驚きと感激とを一度に味わって嬉しかったです。
暮れには結果が出るまで心配でしたが、時が解決してくれそうです。
毎年お寺で除夜会・元旦会を迎えます。
住職さまの御法話は、年の初めの踏み出しの1歩になります。
>座禅を組める禅寺に申し込み…仏縁に遇えることは本当に
有難いことです。
仏縁を通して自分を見つめることって嬉しいことです。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
I子
帯状疱疹が再発するとは知りませんでした。
一日も早い回復を祈っています。どうぞ、お体をお大事に過ごしください。
冬桜、寒さに耐えながら可憐な花を咲かせていますね。
お正月に思いがけなく美しい桜の花を楽しませていただきました。
写真の蹲踞、よく考えられた巧みなデザインですこと。
吾唯知足、この言葉の本質を大事にしたいものと思いました。
空 さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
今年もよろしくお願いいたします。
空さんからは、沢山文章に使うことばを教わりました。
冬桜…春に咲く花を見ている木なので、勝手にソメイヨシノだと
思い込んでいたのです。
吾唯足知と一休さんの歌…老いると案外自然に受け入れることも…
と思うのですが、直ぐに元に戻ります。
冬桜の開花を感激と驚きで楽しませていただきました。
自然って不思議ですね。
もう一度咲く春の花をじっくり見てみます。
過剰な医療は拒否…思ったのですが、以前に失敗で長引いたので
決断しました。
でもブロックはどうやらしないで済みそうです。
早い手当てだったので…
アクアマリン☆太郎 さんへ
本年もよろしくお願いいたします。
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
帯状疱疹…少々の疲れの隙をつかれたのでしょうね。
年々同じことをしていても、老いることで負担が多くなるのでしょう。
一度対応に失敗しているので、今回は早い対応でまもなく完治がで、
病院から開放さることでしょう。
被災地のこと…おきざりにされないように願っています。
小さな出来る応援は細々ながら続けようと思っています。
I子 さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
痛みがあったので年末は少々困りました。
以前は左側…随分長引いて何ヶ月にも通院したのです。
処置の手遅れが完治に随分差があります。
今回は多分10日の医大でのお役御免が言い渡される気がします。
嬉しいです!気遣い嬉しく有難く思います。
ソメイヨシノと思っていた桜が、冬桜だったので、
とても愛しく思いました。
桜なのに散ることなく枝で、花を終えます。
吾唯知足…個々に味わったら諍いも無くなるのでしょうね。
anadera
新年早々に、サクラなんて、今年はきっと、いい年ですね。
帯状疱疹は、痛いんですよね。でも、治りますから。
ご主人にも、3つもの対処方法あるのですから、よかったですよね。
病気に負けないように、今年1年も、頑張って、楽しんで生きていきましょうね。
本年も、よろしくお願いしますね。
黄昏龍
帯状疱疹については、家内の母がかなり激しい症状で
娘は軽い症状で経験したようです。
不思議なもので、家族に病人が出るといろいろと
影響ででるものなんですね・・
我が家の正月からウイルス性腸炎で大騒ぎを
しておりましたが、どうやら落ち着きが戻って
きたようです。私も今週から仕事を開始して良い
と言う医師の許可がおりましたので、無理せずに
マイペースでやる事にします。
お見舞いの言葉として頂いた言葉そのまんま。
あせらず、ゆっくり、マイペースで・・・
男とは弱いものですから、せめて、ご主人様の
柱となるべく、癒し、安心だけは差し上げて下さい。
anadera さんへ
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
帯状疱疹今回が2度目なので、早い処置が良かったので、
すっかり痛みが取れました。
連れ合いも身体に負担の少ない方法を選びまいた。
選らばれる有難さを今は実感しています。
願われていただいたいのち、大切に使わせていただきます。
黄昏龍さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
冬の陽射し有り難いですね。
今日は朝から久し振りの青空です。
何方も一度は体験されていますよね…私は今回2度目なので、
多分処置が早かったので、痛みはなくなりました。
ウイルス性腸炎…快方に向かって良かったです。
ご馳走お預けになりますものね。
>今週から仕事を開始・・何よりです。
黄昏龍さんお仕事お好きですもの(笑)
>あせらず、ゆっくり、マイペース…男性は出来ないようですね!
連れ合いを見ていて思います・・・ こりゃ一生このまんま・・・
多分聞くことはないでしょう(笑)
コケ魔女
昨年は暑く長かった夏、今度は寒い冬の到来。植物も2度も3度も咲いたり、ひっ込んだりと季節を間違えて咲くことも多々あるとか。。そんな植物の不思議ですが冬桜は嬉しい冬の贈り物ですね。
早く温かな春が待ち遠しくなってきます。
帯状疱疹、大変でしたね。痛さは相当なものだとお聞きしています
といってもコケ魔女も見習わなくてはと思うほどにやろいさんはいつも冷静、的確な判断され、大事に至らないことがいっぱい。
健康、お花、仏様のお話、どれをとっても興味深いお話ばかりで
今年もやろいさんのお話を聞けることが楽しみで仕方ありません
本年も、益々ご健康で、ご活躍されることをお祈り申し上げます
冬眠したりせずにしっかり目を開けておくコケ魔女です
本年も宜しくお願い申し上げます
蝸牛
帯状疱疹大変でしたね! 私も実は何度かやってしまっているので・・・無理は禁物
己を知る、これもまた<知足>かと。だんだん無理がきかなくなってきますのでね!
寒桜、四季咲き桜など近頃よく見かけるようになった気がします。紅葉と桜のコラボと云うのもありました。寒い中で健気に咲いていると嬉しいものですね!
コケ魔女 さんへ
気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
フユザクラ…気付きませんでしたの!
きっと今までは数少なくひっそりと咲いていたことでしょう。
今年は見事に咲いて目に留まったのです。
案外ひっそりと楽しむのが好いのかも知れません。
力強さをいただけます。
帯状疱疹…最初の処置をしくださった先生の判断で、
痛みも少なく、ほとんど完治に近くなりました。
10日に最後の医大での診察で終結になりそうです。
コケ魔女 さんの空白…何時も気になっていました。
更新の明りがついてほっといたことでした。
素晴らしい写真拝見楽しみにしています。
本年もよろしくお願い致します。
蝸牛 さんへ
帯状疱疹…経験者ですね、私も以前に左肩から背中に。
旅先だったので、治療が遅れて2ヶ月ぐらい完治にかかりました。
やはり最初の処置によっての違いが良く分かりました。
ついついこれくらいなんて…驕りがあるのですね。
本当に無理が効かなくなりました…蝸牛さんはまだまだ・・・
紅葉と桜・想像もしなかった花の競演が見られるのですもの。
自然の植物の不思議は計り知れません。
冬の花は嬉しいものです。