當麻曼荼羅完成1250年記念『當麻寺菩薩面と古代の匠のプロフィール』

 

     開花が遅れて寂しかった庭に シシガシラ ツバキ科 ツバキ属 の花が咲き始めました。

    チャドクガに痛めつけられたのですが、沢山の蕾を付けてくれました。


画像画像


画像

   庭の滅多に咲かない ニホンスイセン  

   ヒガンバナ科  スイセン属

    今年も「葉ばかりさま」で終わったね!・・・

    ここ2・3年この言葉ばかり!

    私の言葉がお花に届いたのかな 

    何とニョキニョキ蕾を発見 嬉しいです



                            ~~~~~  ~~~~~

2月5日(土)

           「ひまわり」の定例会が終わってから出かけました。

           奈良国立博物展示に先立って當麻曼荼羅完成1250年記念

                    「當麻寺菩薩面と古代の匠のプロフィール」
を観覧に。

     2012年12月22日(土)から2013年1月20日(日)   葛城市歴史博物館で展示されています。 

                                   普賢菩薩(鎌倉時代)菩薩面を代表する優れた面
                                        

画像画像
画像


                              パンフレットの案内より

  
 當麻寺の伝承によれば、天平宝字7年(763)6月、中将姫により約4m四方の「當麻曼荼羅」が
 蓮糸で織り上げられた、と言われています。
 その時から数えて、来年の平成25年(2013)は、當麻曼荼羅完成1250年の記念の年になります。

 鎌倉時代から現代に至る約800年間、人々の願いと、心からの祈りの声を、練供養会式の橋の上で
 聞き届けてくださった、菩薩の面を鑑賞できる絶好の機会となります。
 優しく、また力強く迫力のある菩薩面をぜひ間近でご観覧ください。


                            葛城市歴史博物館

画像



                     葛城市歴史博物館 入り口 万葉集 4首

          春柳葛城山に立つ雲の立ちても居ても妹をしぞ思ふ  巻11-2453 

          葛城の 高間の草野 早知りて 標刺さましを 今ぞ悔しき  巻7- 1337

          明日香川 黄葉流る 葛城の山の木の葉は 今し散るらし   巻10- 2210

          葛城の 襲津彦真弓 荒木にも 頼めや君が 我が名告りけむ  巻11-2639


画像画像



   常設展示  楕円筒埴輪 ・ 鰭付円筒埴輪

    屋敷山古墳  長持形石棺蓋石  写真下   組合せ式家形石棺 写真右

画像


                        ~~~   *   ~~~~ * ~~~


                 特別展示室 28面の菩薩面 ・ 當麻曼荼羅図 當麻中之坊蔵 

 當麻寺練供養会式で8年前まで使用されていた「菩薩面」(鎌倉から江戸時代)28面
 すべてと、昭和33年の本堂解体修理時に発見された「墨書男性人物落書き板」(平安初期)を中心に、
 関連資料を一堂に集め、特別陳列を行います。

 特に、古い菩薩面すべての公開は、8年ぶり。
 また、門外不出とされていた28面の菩薩面すべてが博物館に出品されるのは、今回が初めてです。

               門外不出とされていた28面の菩薩面すべて… 館外から。

画像


   手前の並んだ白い2面の菩薩面 

          手前は  竜樹菩薩面  南北朝時代

          向こう   地蔵菩薩面  南北朝時代             當麻のお練・・・とは

                                              聖衆来迎練供養会式 

画像画像



    葛城歴史館で購入した「葛城市歴史読本」に掲載されていた當麻練り供養会式の様子  動画


                    ~~~~~    ~~~~~


             歴史博物館の職員さんから教わった飯豊天皇埴口丘陵(北花内大塚古墳)へ。

              歴史の表舞台から立ち去った最初の女帝、と言われる飯豊天皇のお墓。


画像


       最初の女帝 飯豊女王、またの名を忍海部女王。    

       第22代清寧天皇亡きあと、忍海高木角刺宮において政務を執り行ったことが

       「古事記」、「日本書紀」に記録されて います。

平安時代の書物である「扶桑略記」には第23代天皇として「飯豊天皇」の名があげられています。


画像画像



忍海(おしみ)駅へは戻らず新庄駅から乗車。


~~~~~     ~~~~~


帰宅すると、今年もドサリとゆうパックで荷物が届いていました。

宇陀のお寺の坊守さまからの贈り物です。

5K以上もある 切り餅  4日にお供えのお鏡開きをしてくださったのです。

お餅が大好きな私の家族のために毎年寒の入りに届きます。


画像



ごたごたした年末でしたが、4日から始動しています … 帯状疱疹の痛みも徐々に取れて

普段と変らない生活に戻りました … お見舞いのおことば、嬉しく感謝です。

この記事へのトラックバック