訪問活動に先立ち、早めに集まってお勤めに使うお念珠を、
メンバーで手作りして補充することになりました。
念珠は、小袋にセットになっています。
108個になる倍数と言われますが、個数は手に合わせて作ると使いやすいです。
主玉 親玉(Tホール) ・ ボサ ・ 天玉(2個) 珠を通す紐 ・ 細い針金
転がりやすく紛失を避けるために、小さな入れ物に移します。
紐の先にボンドを付け、乾いたら鋏で珠が通しやすいように、斜めに切る。
主玉 6 ・ 点玉 1 ・ 主玉19 ・ 点玉 1 ・ 主玉6 を順に通します。
親玉(Tホール) に通すのが少々難題です。
紐に細い真鋳の針金の一方を念入りに巻き付けます(ボンドの部分は切り捨てる)
針金のもう一方の先は釣り針のように曲げ、T字型の方にひっぱいだします。
紐のもう一方も同じように丁寧に巻き付けます。
丁寧に巻き付けた針金を残った 「T」 字の片方に差し込んで
引っ張り出します … 思うようにすんなり通ってくれません。
親玉(T字)に紐が通ると最後に「ぼさ」を通したら…やれやれ!!
通した紐(房)の長さは 1:3 の長さにします。
結び方は色々ありますが、分かりやすい説明書で 一先ず結びました。
手作り念珠の珠の種類は多種多様のようです。
蓮の種子 や 栴檀の実の軽くて持ちやすい
手作り念珠をいただいたのですが、失くしてしまいました。
いただいた梅の種子手作り念珠もとても味があります。
梅の種の尖った先を切断して、穴を開けて主玉に作ってあります。
親玉 ・ 点弾 ・ ぼさ ・ は、市販のものを使われています。
ニスを塗って艶をだしています。
1つひとつの種の皴が違ってとても趣のある念珠です。
浄照寺の法座にお参りさせていただいて、
住職さまの手に掛けられていたお念珠。 法務員さんのお念珠
手作りのククイの木の種子と教えてくださった。 大学時代に友人から手作り木の種念珠。
五眼龍菩提樹の実
僧侶がおしゃれをされる、数少ない小物です。
手軽に手に入る木の実などを使った、念珠の手作り体験も楽しいものですよ。
~~~~~

1月23日(水)


本願寺奈良教堂の 報恩講法要 に参拝。
10:00 「大師影供作法」
法話 講師 清岡 隆文 師
御讃題 冠頭讃といわれる二首。
「 弥陀の名号となへつつ 信心まことにうるひとは
憶念の心つねにして 仏恩報ずるおもひあり」
「誓願不思議をうたがひて 御名を称する往生は
宮殿のうちに五百歳 むなしくすぐとぞときたまふ」
親鸞聖人のご和讚の内容全体の大意は、最初におかれている、
二種の和讚で示されていると言われます。
~~~~~

12:00 お斎のかやくご飯を美味しくいただきました。
午後の法要までの時間、大池まで法友たちと散策。
薬師寺東塔の覆いで風景が一変しています。
「6年後の修復された東塔の景色は見られるかなあ!!」 と。
一羽の オオバン
13:00 「宗祖讃仰作法 音楽法要」
法話 講師 清岡 隆文 師
~~~~~

1月26日(土)

浄照寺で元旦会に次いで初法座。
講師 久掘 勝敏 師
御讃題 歎異抄 より
弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせて、往生をばとぐるなりと
信じて念仏もうさんとおもいたつこころのおこるとき、
すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり。
続けての法座、しばし法水に浸からせていただきましたが、
笊のように漏れますので困ったものです。