好いなあ… そう思ったので競って販売価格の40%引きぐらいで落札できた。
歳時記(さいじき)は、「歳事記」とも書き、もともと四季の事物や年中行事などを
まとめた書物のことであったが、江戸時代以降の日本では主として俳諧・俳句の季語を
集めて分類し、季語ごとに解説と例句を加えた書物のことを指す。
イラストで記された季語がなんとも愛らしくお気に入りです。
・・・が、何だか、繊細な手帳に記入することがためらわれ、1ヶ月経過した今も
未だに何も記入されることがなく、予定は例年使っている手帳を使っている。
多分、私の予定管理や行動の記録としての役割を果たすことなく終わることでしょう。
送付されて来て、直ぐに有り合せの布でカバーを縫って… 好いじゃん

も1つおまけ、オークションで見つけたベルト付きペンポーチも落札 … 好いじゃん

些細な手元の変化でほくそ笑んでる姿 … 連れ合い、「何をしてるねん!子供みたい!」
こんなことで楽しめる自分に拍手

~~~~~~



奈良で栽培されている ゆめのか いちご。
毎年 亡き義父の生家からいただく … 夏には西瓜を。
2パックを残して、早速ご近所さんと、友人、息子宅にお裾分け。
例年いただく あすかルビー に酸味をプラスした感じのお味。
いちごを出荷していた田舎で育ったので、「いちごは畑で直に取って食べるもの」 ・・・
そのようにインプットされた脳はなかなか外れないので困っている。
夕方又は早朝収穫したいちごは箱詰めされて、出荷・昼に店頭に並ぶ・・・ごく普通!
1日経つと当時は口にしなかった … 買って食べなかったのにはそんないきさつがある。
~~~~~

病院への道すがらの ロウバイ ロウバイ科 ロウバイ属
満開を少し過ぎて、春の近づきを教わる。
ウメ (白梅) バラ科 サクラ属 がほのかな香りをとどけて開花。
「春告草」 「好文木」「木の花」「初名草」「香散見草」「風待草」「匂草」
こんなに多くの呼び名があるようです…何れも納得。
中国から初めに白梅、次いで紅梅が渡来したらしい。
万葉集に詠まれた梅は白梅といわれる。
雪の色を 奪ひて咲ける 梅の花
今盛りなり 見む人もがも
巻5 -850 大伴 旅人
~~~~~

2月14日、魚上水(うおこおりのぼる) と歳時記に記載されている。
温かくなった水の中に、魚の姿が見え始める頃。
庭の火鉢の中で、メダカの泳ぐ姿を確認、何匹かが冬越ししてくれた様子。
オキザリス・パーシーカラー カタバミ 科 カタバミ属
午後から開花し始める … 外の寒さも何のその!
パソコンのハードディスクのトラブル・電話の子機のトラブル・風呂のシャワーのトラブル、
電話回線の接続のトラブルが、一度に押し寄せた3連休、
休み明けの今日、対応に右往左往、午後には何とか一段落。
2月13日(水)

連れ合いの送迎で緩和病棟のお花の活け替えに。
午後から 「がんさろん」に参加。
いのち源のようなガッツ!を、 タ~~クサンいただけましたよ。

この記事へのコメント
nobara
それだと私も記入するのを躊躇っちゃうかも~~
見て楽しんで、歳時記の懐かしい言葉にあそぶ?
白梅のつぼみのふくらみ、やろいさんのおこころのようですね。
なんだかツンツンしたくなっちゃう~~~
それにしてもパーシカラーの多花のこと、凄いですね~
我が家のはぽつぽつで蕾は頑なに開きません。
今朝、障子越しの光が明るいので見たら
うっすら雪が積もっていました。でもはかなく消えてしまいました。
イチゴ、弟のお嫁ちゃんのご実家が三浦のほうなの。
畑で完熟のを戴いたことがあって、触ると壊れそうでしたっけ。
阿蘇の朝市で獲れたてのを求めて頬張ったこともあります。
お店に並んでるの、買えないお気持ち判ります。
へたすると青くてガリッとするのもありますよね~
奈良のあすかルビー、素晴らしいいちごですってね♪
woosan
ロウバイ・白梅がもう咲きだしたのですね、此方は今日18cmの雪が積もりました、ロウバイはやはり3月に入らないと咲かないようですし梅はまだ蕾も付けていません、明日の朝も氷点下7℃と予想されています、まだ真冬です。
一足早い春を有難うございました。
sakko
寒いですが、春は其処まで来てるって感じますね
やろいさんの文章も「楽しさ」があふれていますね。
歳時記手帳、いいのが手に入りましたね
布のカバーもいい感じ。
スーパーに並んでいるイチゴ、今年はまだ食べていません
わが家のイチゴはまだ花も咲いていませんが
早朝、畑で取って食べる冷たいイチゴが大好きです
オギザリス、大株になっているのですね
この間買った私のオギザリスも満開になっています
fujisan
nobara さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
ふとしたきっかけで見つかった歳時記手帳。
100円からのスタートだったのですが、最後まで競って見ました。
それでも40%引きぐらいで落札できました。
白梅いい香りしますよね。
蕾もまた好いです!
オキザリスパーシーカラー、今年も何とか頑張って咲いてくれています。
そちら雪でしたか!
イチゴ・・畑で熟れたものをもぎ取っていただくのが
贅沢ないただき方ですね。
それが抜け切らなままが困ります。
無くても平気なんですから!
明日香ルビーの甘みは抜群です。
少し酸味の加わった「ゆめのか」使い方で
選ばれるのでしょうね。
woosan さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
イラストや内容とても参考になります。
何だか記入が躊躇われて1ヶ月にもなります。
そのまま座右の書になるでしょう!
18cmの雪ですか!そりゃロウバイも二の足ですね。
こちらは満開を過ぎました。
一足早い春をいただけそうです。
sakkoさんへ
コメント有難うございます。(*^。^*)
寒いです!でも今日は案外暖かく感じました。
歳時記手帳…随分競って獲得したので、何だか思い入れが
大きいようです。
イラストがとてもお気に入りです。
早速カバーも付けました…記入は下手な字で書くのが
躊躇したのです(笑)
イチゴ・・・父母がイチゴを出荷していたのです。
その感覚が長かったので未だにスーパーのイチゴが
やすやす買えません。
食べたいとも思わないのです・・・不思議!
オキザリスは夏の管理が上手くいけば大丈夫です!
fujisan さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
歳時記と言う名で忘備録代わりにされているとのこと。
素晴らしいですね!
続けることはとても大切ですし、また難しいことです。
見習いたいことです。
トラブルって、不思議と一度にやってきます。
以前のパソコンも2台ほとんど同時、申し合わせてように。
出費も一度に(笑)
連休だったので対応出来ない企業もあったので!
矢車草
輝いて見える白梅の写真綺麗です
イチゴへの思い私にも理解出来ます
家の近所にはイチゴ農家がありまして
朝採りのイチゴをその日の朝私の嫁ぎ先にも
父が届けてくれました
新鮮そのもののイチゴでした
長い間果物屋さんのイチゴは戴けませんでした
イチゴ農家さんはとても手間暇掛かるお仕事で
止められた時は残念な気持ちがしたのを
憶えています
イチゴには厳しい目を向けてしまいます
大和ゆめのか美味しそうですね
eisui
ベルト付きペンポーチ、ニャンコが可愛い
布でカバーを縫って、歳時記のイラストも素敵だし最高
大和ゆめのか綺麗な苺で美味しそう
蝋梅、白梅、オキザリス、綺麗な御花に癒されて(*^^)v
春は やっぱり嬉しいわ~
矢車草さんへ
コメント有り難うございます。(*^_^*)
1月の中頃にもなっての手帳でしたが、お気に入りだったので、
競って落札できました。
イチゴのこと、多分イチゴの畑をご存知であれば共感できますよね。
勿体無いような話ですが、当時のことが未だに頭のどこかで
覚えていて、つい買わないことになってしまいます。
手に取るのですが、2段目の凹みが気になったり(笑)
大和ゆめのか・・・好みでしょうが少し酸味が効いています。
こってりしたようなスイーツには向くのかも知れません。
eisui さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
歳時記手帳、販売価格の40%引・・・そうなんです。
定価が2000円近いので、送料ともで1200で落札できました。
1月の中頃になっての手帳でしたので競争が無いと思ったのですが!
ベルト付きペンポーチもお安く落札。
些細なことで喜んでいます(笑)
今日は重たい雪が降っています。
三寒四温好い言葉ですね…何だかそのとおりです。
コケ魔女
新ブログに訪問ありがとうございました
楽しく気張らずがんばります。これからも宜しくご指導くださいね
お気に入りのものがあるって、わくわくして、それを見ているだけでほっこりしてしまいますね。ポーチも素敵!私まで欲しくなってきました(笑)
早春の木花やお花が出番を待ち焦がれ、一斉に賑やかさを増してきました。 寒すぎる今年もそろそろ春色に染まり始まったようですね。ちょっと一息。。真っ赤なイチゴ色に甘酸っぱい香りまで届いてくる画面をお口の中で味わっています^^;
これも欲しい!っていうか。。食べた~いです。
そろそろやろいさんのより活動期に突入かな。。なんて思ったりしています
春本番がもうすぐそこにきていますね
ミクミティ
ゆめのか、奈良のいちごですか。私の住んでいる横浜では、見ないブランド名ですね。食べてみたいです。
基本的に、どのいちごも皆美味しく感じるのですが、、。
春を感じさせる花、いいですね~。
山ちゃん
そうして競って購入するんですね。良かったですね。知識は増えるし、気に入った物が安く手に入って・・・
梅が良いですね。
私も撮りに行きたくなりました。
今日か明日行こう・・・・
空
適度に楽しまれておられるご様子に、やろいさんの心映えを感じました。
一足早く春が訪れたようなページです。
雪の色を 奪ひて咲ける 梅の花…
万葉人もすでにこんな表現をしていたのですね~
コケ魔女 さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
素晴らしい梅とメジロの可愛さにすっかり魅入ってしまいました。
楽しく気張らずがんばってくださいね。
魔女の花図鑑…素的な映像が楽しみです。
簡単なものはオークションで楽しみながら買い物をします。
これ以上出さない値段をはっきりと決めていますので、
案外楽しみです。
寒さの苦手な私は、春が待ち遠しいです。
イチゴの種類がとても多くなりました。
少し酸味のプラスされたように感じるイチゴです。
イチゴの好みも多様化したのでしょうね。
ミクミティ さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
歳時記手帳、楽しみながら、日本の季節の勉強になりそうなのです。
ブログネタに・・・早速メダカを見つけて魚上水(うおこおりのぼる)
を使わせていただけました(笑)
イチゴの種類も消費者にあわせてかなり多種多様になっています。
原種はどのようなお味だったか忘れていますよね。
子供の頃のイチゴは小さくてもっとすっぱかったように思いますが。
山ちゃん さんへ
コメント有り難うございます。(*^_^*)
身近で安価な物はほとんどオークションで楽しんで買い物をします。
入札してすっかり忘れていることもあります。
白梅が咲き始めました。
いい香りがします…春の香りです。
色んな種類の梅が楽しめる日が近いです。
東海の方が暖かかも知れません。
空 さんへ
コメント有り難うございます。(*^_^*)
ネットオークション、小物は良く利用します。
和紙の千代紙からミシン糸・お気に入りの絵皿まで(笑)
金額を決めて欲しくてもそれ以上は踏み込みません。(笑)
雪の色を 奪ひて咲ける 梅の花 … 好いですね!
若山
一足早い春の訪れ、梅が咲き、イチゴが実り・・・・「奈良ゆめのか」見事な!美味しく頂きました・・・・
歳時記手帳にカバーを付けて使わずにしまっておくとは、それもまた良きかなです・・・・・・乙女の心何時何時までも、無粋な爺には考えも及ばぬ事と頭を掻いています。
I子
素敵な歳時記手帳ですこと!
気に入ったものを上手に手に入れられましたね。
カバー、いいです。
ペンポーチのネコちゃんが愛らしいです。
こういうものが身近にあると楽しいですね。
もう梅の花が咲いたのですか。
見事なイチゴ、ロウバイ、オキザリス・・・春ですね。
こちらでは梅の開花は毎年3月中旬頃です。
ゆっくりですが春が近づいていますね。
若山 さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
梅が咲き、イチゴが実り …(笑)実感が欲しいですね(笑)
>使わずにしまっておく… へんなところがあるのですよ!
他から見れば滑稽でしょうが…乙女の心…
結構他にも良く似たことをたあああ~~~くさんしています。
和紙の折り紙を貯えたり(笑)
無粋な爺では無くて・・・それがごく普通のようです(笑)
連れ合いなどとは価値観が違うので、要らないと思えば直ぐに捨てられます!
I子 さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
1月に入ってからだったので案外安くから入札できました。
最後まで競って…10円単位で競っていくのですからかわいいものです。
2000円近くのものを送料込みで1200ほどで落札できました。
些細なものを買うのにオークションも楽しみに入っています。
あと1ヶ月もすれば、長野も春を感じることもできますよね。
待ち遠しいです・・何しろ寒さが苦手なんです。(笑)
はるわか
季節の移ろいがよく解りますね。
書き込みはためらいいますでしょう。直ぐカバーをつくる
気持幸せでしょうね。春が近いですね。
はるわか さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
冷たい雨の一日になりました。
歳時記手帳・・年が代わってお安い設定だったので、
競って落札できました。
どうしても記入ができなく、手帳ではなく本として使っています。
美しい季語なども楽しませていただいています。
季節の移りで知らない言葉こんなに多くあったことを知りました。
清兵衛
ペンポーチもお洒落で趣味がいいですね
イチゴの産地は採れたてですか
糖度の落ちが激しいのですね
清兵衛 さんへ
気持玉・コメント有難うございます。(*^。^*)
とうとう1ヶ月経過しても記入が躊躇われて眺める始末。
子どもみたいで笑われています。
イチゴの出荷している田舎で育ったものですから。
取れたてを口にしていたのでその習慣が取れません。
そんなこんなでスーパーのイチゴのパックには
あまりご縁が無かったのです。
改良されたイチゴは鮮度の持ちも随分好くなっていますね。