もと春日大社経庫を改造した丸窓亭(鎌倉時代)をめぐって
付近一帯に梅樹多く俗に丸窓の梅林あるいは地名に因んで片岡の梅林という。
奈良公園早春の装いはまずこのあたりの清楚な梅が香よりはじまる。
(案内板)より
丸窓亭と紅梅
家族連れで賑わう 丸窓梅林 (片岡梅林)
丸窓梅林 ・ 浮見堂(鷺池) ・ 浅茅ヶ原 …若かりし頃の日々の散策路。
すっかりタイムスリップした心地で丸窓を眺めている。
枝ぶりがつくる老成の美
梅の老木の姿、「く」の字に曲がる枝は、老木の威厳ある姿とか

丸窓亭
あなたは ヒヨドリ ?
~~~~~



自宅の庭にも春の香りです。
オキザリス・パーシーカラー カタバミ科 オキザリス( カタバミ)属
いよいよ今年もそろそろ最終の賑わいのようです。
地面にくっ付いて咲いていた、クリスマスローズ キンポウゲ科 ヘレボラス属
暖かくなって茎が伸び、花を見ることができました。
黄色の花も仲間入りできました。
トサミズキ マンサク科 トサミズキ属 テータテート ヒガンバナ科 スイセン属
1つの茎に1つの花をつける
同じように土つくりをして、北側の陽の当たらない場所植えた球根 テータテート。
一輪の花も付いてくれません。
葉ばかりさまです … テータテートは、日当たりがお好みのようです。
紅 白 プリムラ・マラコイデス サクラソウ科 サクラソウ属
ビオラ スミレ科 スミレ属
~~~~~



福栄寺住職さまより 2013年に地球上で初めて観測できる大きな彗星のひとつ
「バンスター彗星」 の映像をいただきました。
本日3月14日夕刻より和歌山県広川町まで出張、海の上の彗星に挑戦。
まんよく雲の間から見せてくれました。先日のは余りよくたれていません でしたので
気になってもう一度今度は海へ行きました。
星空のきれいな所で西向いて開けていて夕日も良かった。 福栄寺
初回に奈良県五條市大塔町殿野(標高約900m)山頂より西向き高野山方面の
映像もいただいていたのです。
写真説明 きれいな夕日と二日月の夕刻でした。
写真右下の陸地(半島)の上の方向に彗星が出てきました、雲と雲の間を約10分の勝負でした。
月 の景色はレンズ50mmF5.6 SS1/5 ISO800 夕日は50mm F9 ss1/400 ISO200
彗星はレンズ300mm F4.5 シャッター速度2秒 ISO3200 く゜らいです。
夕日は50mm F9 ss1/400 ISO200
月 の景色は レンズ50mmF5.6 SS1/5 ISO800
右下の陸地(半島)の上の方向に彗星が出てきました。
雲と雲の間を約10分の勝負でした。
彗星はレンズ300mm F4.5 シャッター速度2秒 ISO3200 く゜らいです。
福栄寺住職さまのお陰で全く無知だった、パンスターズ彗星のこと、
ハワイ大学の「パンスターズ1 望遠鏡」によって発見されました……と。
宇宙のロマンのお話が山積された 「自然科学研究機構国立天文台」 のページを、
ほんの垣間、覗かせていただきました。

