大阪伊丹空港からお昼過ぎ羽田空港に。
羽田空港到着ロビー北いウイング集合場所で、初めて参加人数に46名に驚く。
若い添乗員、お局さんクラスのガイドさんに迎えられる。
「東京ベストスポットと粋なお江戸下町味覚めぐり」 … 初日の始まりです。
芝公園 … 東京タワー見あげるのは、最後に訪れてから40年位。
増上寺と東京タワーの何だかアンバランス? ・・・ 東京と実感。
おのぼりさん、丸の内駅舎・桜三昧 ・・・ (^。^)y-.。o○
満開のソメイヨシノ … 花弁がハラハラ





皇居前広場、手入れの行き届いた黒松について、ガイドさんの説明に笑ってしまった。
江戸城を造ったのは、太田道潅、 当初はお濠の周りを板塀が囲んでいました。
台風で塀が倒れたが、お手許不如意で修復も侭 ならず、困った家老が
恐る恐るお殿様にお伺いを立てたところ、 「待つ(松)が良かろう」 との仰せ。
「さすが名君、よいところに気づかれた」と、
命じられて早速、植えたのが今多く残る黒松でした …と。
楠木正成の騎馬銅像明治23年の別子銅山200年祭を記念して、住友が献納したも…とガイドさん。
皇居前広場の楠木正成の騎馬銅像 皇居正門石橋を正面から





東京丸の内駅舎 設立当時の姿に保存復原が完成した東京玄関口。
おのぼりさんには??? 物々しい警備体制 … 歩行困難なほどの人だかり。
ガイドさんに訊ねると、両陛下が、静養先の須崎御用邸から
臨時専用列車を使って帰京されるとのこと。
お出迎えのために集まられたお方のようでした。
東京駅の丸の内駅舎はおよそ5年にわたる復元工事で、
太平洋戦争末期の空襲で焼失したドーム型の屋根が復活するなど、
大正3年に建築された当時の姿によみがえりました… ガイドさんの説明。
駅舎南ドーム 天井のレリーフ
JR東京駅赤れんが 駅舎北ドーム 天井のレリーフ
南北同じだとガイドさんに教わっても、おのぼりさん確かめよう・・・
八重口へぐるっと周って南ドームも … 疲れた!!
集合場所の新丸ビル内を少し散策して ・・・ ライトアップまで待ってくれません。



東京駅から築地場外市場へ … 江戸前寿司での夕食です。
写真気が付いた時すでに遅し ・・・ すっかり満腹の後でした。

19:30 宿泊 ホテル ホテルニューオータニへ移動。
19Fのお部屋からの夜景





6:30起床 ・・・ メンバーで庭の桜を散策に。
朝食は、最上階40Fから絶景とともに楽しむ、ビュッフェレストラン・Top Of The Tower。
ベニシダレザクラが満開。
雨粒がぶら下がっていそうな空、40Fからの眺め…
迎賓館、新宿新都心、東京タワー …
庭園出入り口近く 満開の ベニシダレ(紅枝垂) バラ科 サクラ属
枝垂れた枝に紅紫色の一重の五弁花を咲かせ、花色が濃い。
日本庭園に咲く桜・椿 ・・・などなどの向こうにガーデンラウンジ。
咲きほこる ソメイヨシノ の樹陰 …
新緑 ・ 紅葉の芽吹き … 東京の春は奈良より一足も二足も早い訪れです。
旅の楽しみは、行く前が3分の1、旅行中が3分の1、帰ってからが3分の1かなあ!
その3分の1のまた3分の1が過ぎ去ってしまいました。
やはり旅は行く前が一番楽しいかもしれません。






