馬見丘陵公園自然塾 ・ 花と葉っぱのふしぎ アカメガシワ・エノキ・トチ・カツラ etc

4月20日(土)

馬見丘陵公園自然塾  春の観察会  ~花と葉っぱのふしぎについて~

今年度から30分開始を繰り上げ、観察のテーマーについて森林インストラクターより

資料による説明を受け、観察がより深まるようにしてくださった。


                       公園館前の ツツジ ・ ハナミズキ

画像画像


             
              1班ごとに10~13名に分かれて5班の編成。

               N インストラクターに教わることになりました。

             見渡す限り カンサイタンポポ キク科 タンポポ属の 群生


画像


                     歩くと踏んでしまいそうなカンサイタンポポの群生


画像画像



             葉のふしぎで教わった エノキ(榎) ニレ科  エノキ属

             エノキは漢字で、木偏に夏で「榎」と書きます。

             大きく広がった枝に付けた葉っぱは、木陰をつくり

             夏の旅人には癒しの場所になっていたのでしょう。

        そのため旅人の目印として設置した一里塚に榎の樹を植えていたそうです。


画像


    ヤブツバキの落花した場所でツバキの説明の後、

    足元の キューリグサ  ムラサキ科 キュウリグサ属 を摘んで
 
        「揉んでにおってみてください!キューリの香りしませんか!」 「ああ!します!」 

         「キューリグサと言います ・・・考えればいい加減な名前の付けかたですね!(笑)」
                      


画像画像画像



      イロハモミジ  カエデ科 カエデ属         コバノミツバツツジ  ツツジ科 ツツジ属

      複散房花序に雄花と両性花がある…と。       1本の雌蕊の回りに10本の雄蕊があり
      如何せん!ルーペ無しでは トホホ !        ミツバツツジとの違いを教わる。


画像画像


  コブシ モクレン科 モクレン属    イヌビワの実 クワ科 イチジク属      トサミズキの実

  結実できる・出来ないで実が    イヌビワとイヌビワコバチのお話を聞く  マンサク科  トサミズキ属
  グロテスクに変形するそうです。

画像画像画像


         トチノキ トチノキ科 トチノキ属           ホオノキ  モクレン科  モクレン属

  倒卵形の小葉5~7枚を掌状につける(掌状複葉)        ホオノキの葉で包まれた朴葉寿司を
                                    毎年奥吉野から贈ってくださる美味しい季節の味。

画像画像



 アカマツ マツ科 マツ属                  コナラ  ブナ科 コナラ属

雌雄同株、雌雄異花 昨年球果した松笠           地上部に比べ、根は太く深く伸張し、
                                     台風や大雨などでも倒壊のおそれが少ない。
                                     長く垂れ下がる雄花序 ・ 鋸のような葉

画像画像



  カツラ カツラ科 カツラ属                      ハンノキ カバノキ科  ハンノキ属

  ハート型の葉は、光合成のため樹の内側ににも       湿地に育つため、稲を干す竿掛け木とされた。
  葉を沢山付ける。落葉は醤油の良いにおいに似ている。


画像画像



     教わって驚いたのは、パイオニア植物 アカメガシワ トウダイグサ科 アカメガシワ属 の工夫!

      「パイオニア植物」…荒れ地に真っ先に現れる植物をパイオニア植物と言います。

      春先の新芽と稚葉は、毛が密生しており鮮やかな紅色をしています。

      この真っ赤な新芽は紫外線と虫などから保護するための知恵だと教わりました。

      インストラクターが、毛の密集した葉を手で撫でると密集した赤い毛は外れるのです

       成長するまでこの赤い毛で、自己防衛して、成葉の緑色に変化するそうです。     


             真っ赤な毛で新芽を保護 ・ 手でちょっと失礼、剥がれて緑色にごめん!


画像


     シロヤマブキ バラ科 シロヤマブキ属の垣根 ・ 黒い果実   

                              リキュウバイ バラ科 ヤナギザクラ属の垣根 が続きます。

画像画像画像



           白い花の垣根の続きに目の覚めるような 

           ベニバナトキワマンサク  マンサク科 トキワマンサクの垣根が続きます。

          鮮紅色のビニールテープを切ったような花を咲かせる耐寒性常緑中高木。

         花の感じがとても珍しいです。学名にあるrubra(ルブラ)とは真っ赤なという意味だそうです。


画像画像



   何時の間にか12:00を過ぎ 「沢山お話したかったのですが、お伝えしきれませんでした!」 

   インストラクターのNさん残念そうでした。

      葉は多くの光エネルギーを得るための形・大きさ・葉のつき方など凄い工夫と、

      花は、健全な子孫を残すために虫との共存のお話など、生物の野外学習のような雰囲気で、

      お天気に恵まれ、背景に初々しい若葉が芽吹き、その黄緑色を堪能することが出来ました


                   ~~~~~   ~~~~~



                帰宅途中、八重桜で知られている 真宗大谷派 新家 長福寺へ 

              ギョイコウ (御衣黄) バラ科 サクラ属 の木が数多く育てられています。

               3年前、花数が少なかった若樹も成長して、樹が重たく感じるほど花をつけています。



画像画像



             「御衣黄」という名前は江戸時代中期から見られその由来は

             貴族の衣服の萌黄色に近いためらしい。


画像



            咲き始めは緑色、次第に緑色が薄れて黄緑色・黄色に変化する。

            すでに中心部が筋状に赤くなり満開を迎えているようです。


                  満開を過ぎたギョイコウ (御衣黄)と背景に牡丹。


画像画像



            ノダフジ (野田藤) マメ科 フジ属 と 八重桜 カンザン(関山)                  



画像



  本堂脇の  シロバナフジ  マメ科 フジ属        カンザンに包み込まれた長福寺本堂の甍 


画像画像


               境内には八重桜 ・ 藤 ・ 華やかな牡丹まで花の競演に加わっています。

               一度にトリプルは何だか勿体無い気がします。


画像画像画像




             シグナルレッド そんな色に当てはまる牡丹の色。


                      ドキリとするような妖艶さを感じる花姿です。 

                                             

画像

画像





         購入して空白のままの歳時記手帳をひろげると、

         20日 穀雨(こくう)・春の雨が田畑を潤し、穀物の生育を助けるとあり、

         30日 牡丹華(ぼたんはなさく) 牡丹の花が咲き始める頃  ・・・ と記されている。

                  牡丹の開花時期、随分早くなっているようです。

        

               

この記事へのコメント

  • fujisan

    新緑の季節になりました。これから5月一杯くらい、新しい緑の若い葉が楽しめますね。私は、ハート型のカツラの葉が好きです。柔らかい葉で沢山のハートがゆらゆら風に揺れる姿は良いですね。優しい新緑の葉はそれぞれの形の特徴が印象的に見えます。
    2013年04月27日 09:16
  • ミクミティ

    さすが、春の観察会。なかなか珍しい花々のオンパレードですね。
    「花と葉っぱのふしぎ」というタイトルが粋です。
    森林インストラクターさんなんていらっしゃるのですか。
    アカメガシワの葉っぱは本当に凄いですね。驚きです。
    そして、これは前から知っていましたが、御衣黄の花の色の変化。
    これまた何度見ても不思議ですね~。
    2013年04月27日 22:11
  • 矢車草

    花の後の新緑 清々しいですね
    御衣黄 綺麗な花ですね
    初めて見せて頂ました 萌黄色高貴な色ですね
    満開の御衣黄は又なんとも 最高です
    2013年04月28日 01:15
  • minochan

    こんにちは。
    花と新緑のころとなりましたね。
    アカメカシワはパイオニア植物として植えられとか。春先の新芽と稚葉は、毛が密生、鮮やかな紅色をしていて、紫外線と虫などから保護しているそうですね。
    思い出しましたが、 クズかずらは開拓地に植えられたパイオニア植物でしたが、新芽に毛が密生、そのなかで鮮やかな紅色の花を咲かせます。
    2013年04月28日 15:41
  • fujisan さんへ

    fujisan さん、今日は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    新緑・・山笑う・・ピッタリ季節になりました。
    植物インストラクターのNさん、とてもカツラの木が
    お気に入りなんです。
    毎回カツラの木は忘れずに紹介してくださいます。
    ハート型で、木のそのような場所にも葉を付けることが
    特にお気に入りだそうです。
    葉の珍しい色んな働きを教わって、老いて驚くことばかりでした。
    2013年04月28日 16:51
  • ミクミティ さんへ

    ミクミティ さん今日は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    自然観察会、自由に散策も楽しいですが、
    へえええ!!へええ!何て知らなかったことが多くて、
    こんなに身近な植物でも新しい発見で驚くことばかりです。
    森林インストラクターさん…昨年知ったばかりです。
    植物のこと何でも教えてくださいます。
    その場でわからない事は、後日伝えてくださいます。
    アカメガシワの葉っぱの凄さ…だから生残っていけるのですね。
    御衣黄の花の色…不思議な色ですだなあ!何て思います。
    2013年04月28日 16:57
  • 矢車草さんへ

    矢車草さん今日は。
    コメント有り難うございます。(*^_^*)
    新緑,好いですね!
    山笑う…季語にピッタリの季節になりました。
    御衣黄…蕾の色はグリーンなんですよ。
    これが桜…なんて!咲き始めると、とても変化に富んだ
    色を観察することができて興味深いですよ。
    この品種盛んに植えられるようになったのは、
    3・:4年前ぐらいからでしょうか!
    2013年04月28日 17:02
  • minochan さんへ

    minochan さん今日は。
    気持ち玉・コメント有り難うございます。(*^_^*)
    花と新緑が美しく感じる季節になりました。
    山笑う・・・そんな季語がピッタリです。
    アカメカシワはパイオニア植物…凄い工夫に驚きました。
    植物インストラクターのお方に教わって納得して、
    また驚きました。
    クズ…新芽に毛が密生していますね。
    田舎なので亡き父が牛の餌にクズの蔓を良く刈ってきていました。
    動物の餌にも必要だったのですね。
    赤い花もう直ぐ咲くのかなあ!
    2013年04月28日 17:08
  • 身近な植物でも
    やろいさんの解説であっと驚くようなこと多々あり
    また、珍しい植物の紹介に、図鑑を眺めるような楽しさで
    堪能しました。
    ご一緒に見学している感じで、臨場感たっぷりです。
    2013年04月28日 19:06
  • 若山

    今晩は~
    やろいさん流石!流石!植物観察会に参加する優秀な熟生さんです。写真も洞察力も完璧、一冊の植物図鑑を見ているようです。
    名前の知らない植物・樹木を見付けると名称検索に時間が掛かります。挙げ句の果てに不明の儘ギブアップするのが常です。この様な観察会に参加すれば少しは物知りに成れるのかな・・・・・・なぁ~んて考えます(笑)
    2013年04月29日 19:30
  • I子

    こんばんは。
    新緑につつまれての植物観察会、一緒に参加させていただいているようです。
    興味のわくお花の写真が盛りだくさん!
    こんな花にあんな花も・・・まるで植物図鑑のようで楽しいですね。
    植物の生き方についても興味深い話でした。
    ことにアカメガシワの葉の色の変化にはビックリ。。。
    密集した赤い毛が外れる・・・
    あの葉の中では、実はすごいメカニズムが働いているのですね!
    2013年04月29日 22:11
  • 空 さんへ

    空 さん今日は。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    お天気に恵まれ、同じ散策でもいろんなことを
    教わりうながら、馴染みの植物の工夫に驚いたり、
    感心したり、何時までも教わるって楽しいですね。
    多分感心のある部門についてですが(笑)
    平均年齢が随分高いなあ!何て笑っていました。
    自然を相手はまた行きたくなります。
    2013年04月30日 14:21
  • 若山 さんへ

    若山 さんこんちは。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    >優秀な熟生さん…それは随分オーバー気味のお褒めだと!
    まだまだ詳しい勉強中のお方が多く参加されています。
    退職後植物インストラクターを目指す方も!
    好いですね!気付かなかった身の回りの不思議発見に!
    へえええ!何だかどきどきでとても楽しかったです。
    でも哀しいかな…直ぐに忘却の彼方に!(笑)
    2013年04月30日 14:28
  • I子 さんへ

    I子 さん、今日は。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    昨年から参加している自然観察会…楽しみにしています。
    身近な植物で驚いたこと!や工夫していることに
    感心したり、小さなお花1つにも愛着を感じます。
    繁殖の激しいアカメガシワ…凄い工夫に
    全く知らなかった生きるための工夫!
    私の生き方の工夫を問われることにもなりました(笑)
    お付き合いいただいて嬉しいです。
    2013年04月30日 14:36
  • がこ

    こんばんは何時も楽しませていただいてます
    今日は思わず見入って、名前を覚えようとしました
    忘れてしまうけど、いくつか、覚えていれば、
    町で見かけたときに、自慢できますね
    2013年04月30日 19:11
  • woosan

    こんばんは。
    インストラクターの説明つきでの観察会、とても有意義だったでしょうね、図鑑片手に見て回るのとは大違いで理解も深まりますね、リフレッシュできた1日でしたね。
    御衣黄がもう散るばかりになっていますね、此方は漸く咲きだしたところです、明日からチョット冷えるようですから、見頃はもう少し向うへ行くかもしれません。
    2013年04月30日 20:36
  • がこ さんへ

    がこ さん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^。^*)
    自然塾…知らなかった普段よく見かける植物の不思議を
    沢山知ることが出来ます。
    驚きの発見が多いです。
    名前直ぐに忘れますが、それはそれ!
    楽しいからいいですよ。
    お陰で小さな草花にも目が行くようになりました。
    2013年05月01日 20:26
  • woosan さんへ

    woosan さん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^。^*)
    インストラクターの説明つきでの観察会…とても楽しくて
    知らない発見が多くあります。
    見慣れている草花の優れた工夫を知ったり、
    驚いたり、感心したり、不思議に思ったことも質問に
    答えていただけます。
    御衣黄・・満開を過ぎかけていました。
    そういえば気象情報で長野が雪なんて情報も聞きました。
    なかなか気温が定まりませんね。
    来週辺りから20℃を越す日が続きます。
    御衣黄・・・楽しみですね。
    2013年05月01日 20:32
  • nobara

    すてきな樹木図鑑、
    とってもお勉強になりました。
    樹木もこうやってみると素晴らしいですね☆
    今年、御衣黄桜をしかと見られませんでしたので
    ここでうっとり、させて頂きました。
    信州はウコンザクラばかりに出逢いました。
    2013年05月12日 10:34
  • nobara さんへ

    nobara さん今日は。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    自然塾、知らないことなど再発見が出来楽しかったです。
    樹木もそれぞれに工夫した生き方に驚きました。
    自然って凄いなあ!そんな思いがいっぱいでした。
    いい時期に信州に旅されて好かったですこと。
    修学旅行でリンゴの白い花が未だに印象に残っています。
    ウコンザクラ…少し遅咲きで出あえて好かったですね。
    2013年05月12日 13:09

この記事へのトラックバック