花の里山 鹿華苑・クマガイソウ・クリンソウ・初夏花の群落

桜井市鹿路(ろくろ) … 県道37号・多武峰街道 …

      多武峰談山神社への参道を右手に見て吉野へ抜ける新鹿路トンネルの手前を右折、

       小さな案内板に招かれて細い里山道を進むと、標高500m花の里山鹿華苑。

                         約1千坪の個人のお庭 「鹿華苑」。

画像


               駐車場に車が1台、先客さんがおられるようです。

                                        幾種類ものサツキに囲まれて

        花の里山 鹿華苑 案内板              WELCOMEと標識のふくろうがお出迎え。

                                        左、ご自宅へ続く白土塀。

画像画像



                 里山の花の群落に 「わあああ!!綺麗!」 連発。

                 案内した私に感謝のことばとなって… 「嬉しいありがとう・・・」 と。


画像


              フジが咲き、サツキガ満開、ナナカマドの白い花、シャクナゲ、

              ライラックの香り、珍しいカザグルマ 準絶滅危惧 … 初夏咲きの花の群落。


                                 
 

               作業中の鹿華苑のご主人奥田さまにお話を聞かせていただいた。

            (高校の校長)を退職して田んぼに梅を植え始められたのがきっかけとか。

                  15年経過して花の鹿華苑に、現在進行形なのでしょう。

                           鶯の鳴き声 に耳を傾ける        

画像


     丸太であしらわれた階段、散策路のいたる所に、押し合いへし合いして咲くクリンソウの群生。           


画像画像画像



             長く垂れ下がるノダフジ … 藤棚の下に群生する クリンソウ 


画像


           散策随所に密集する  クリンソウサ クラソウ科 サクラソウ属


        花が輪生し、茎を伸ばしながら下から段になって次々と咲く ・・・ 膝丈以上の花も。

         輪生する花が、塔などの先端部分(九輪)柱の飾りのようなのでこの名になったとか。


画像


                  庭を眺める休憩所に続く散策路 ・ ツツジとの競演。

画像画像


                          ツツジとフジとクリンソウの競演

画像画像


                   散策路 … 踏まれても踏まれても伸びようとする クリンソウ。


画像画像



               無数の花を付けたオオデマリ スイカズラ科 ガマズミ属

                自宅庭に花の咲かない葉ばかりさまを思い出して溜息! 


画像


                            400株もあるツツジの競演。 

画像


                        ハナグルマ(花車) ツツジ科 ツツジ属

                  モチツツジの園芸種、深く5裂している花姿をハナグルマと見立てた。


画像画像


         キレンゲツツジ            センエオオムラサキ(千重大紫)バラのようなツツジです。

画像画像



                              

                  このお花にあいたかったのです 

            数日後妹夫妻が 「クマガイソウを見たいから行かない!」そんな誘いを受けて

            再度お訪ねした時のクマガイソウです… 大きなツバキの木の下に。 
    


                     クマガイソウ ラン科 アツモリソウ属 絶滅危惧Ⅱ類に分類。 


画像


     和名の由来
     クマガイソウ、アツモリソウの名は、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った
     母衣(ほろ)に見立て、がっしりした方を熊谷直実に、
     優しげな姿の方を平敦盛にあてたものである。
     花色がそれぞれ白、赤っぽいため源氏の白旗、平氏の赤旗に見立てたための命名ともいわれる。
     白花のアツモリソウを昔はクマガイソウと呼んでいたという説もある。


                                      
   袋状の唇弁が特徴的なお花                         クマガイソウ  真上から

画像画像



             葉は対生するように二枚つき、それぞれ扇型、うちわのような形をしています。


画像


                               

          あまりの植物の種類の多さに目と心はいったい何処に焦点を合わせたら好いのか!!


   フイリアマドコロ   ユリ科 アマドコロ 属          

   ケマンソウ     ケシ科 コマクサ属           ハマカンザシ イソマツ科 アルメリア属

画像画像


  カノコソウ オミナエシ科 カノコソウ属  ヤブヘビイチゴ バラ科 キジムシロ属  ツボスミレ スミレ科

画像画像画像



                               

       
    お天気に恵まれ、お仲間に恵まれ、多くの貴重な植物のであいに恵まれ、再度の訪苑にも恵まれ、

                         ただ嬉しくこのご縁に感謝のみ。

                                    


                 昨年の4月に訪れた ミズバショウの咲く頃の 鹿華苑

この記事へのコメント

  • ミクミティ

    鹿華苑、行ったこともないのに見覚えが。つい最近、ポン太さんのブログで見たからですね。
    個人のお宅でこれだけの花を整備し維持するのは大変ですよね~。
    それにしても美しくて広大で、ため息がでてしまいます。
    クマガイソウ、じつにユニークな形状ですね。第一印象はちょっと無骨な感じ。
    でもじっと見ていると、味のある花びらと色が魅力的に思えてきます。
    懸命にバランスを整えて花を維持しているようで。
    実に見事です。
    2013年05月20日 21:59
  • nobara

    おや? どこかで~~????と思いましたら
    過日、ポン太さんに案内して戴いたのでした。
    そういえばお二方、お近い所にお住まいでしたか?
    素晴らしい花園ですね~
    一つ一つの勢いが違いますね。
    個人の所有なんですってね~~~
    丁度信州のスキー場に群生の時期とそちらが一緒ですね。
    クマガイソウやアツモリソウを見せて戴いたんです。
    丹精込めて育てていらして・・素晴らしいですね~
    それをまたやろいさんが上手に纏められてて・・凄いです。
    お花はやはり手を入れるほどに応えてくれる?
    まるでお花の天国にいるようです。
    やろいさん、これでまた長生き確実?!ですね~((((^Q^)/
    2013年05月21日 00:05
  • fujisan

    すごいすごい!!これが個人のお宅の庭ですか?百花繚乱というか幅広い時期の花が同時に咲いている感じですね、花木、草花と、見事な色彩ですね。ここの主は長いことかかって、好きなお花を沢山集めたのでしょうね。やろいさん、至福のひと時を過ごしましたね
    2013年05月21日 08:19
  • 駿河の杏

    素晴らしいですね。
    お花が大好きなかたなんですね。前ページでも、珍しいお花をたくさん拝見させていただきましたが、ここでも、珍しいお花がいっぱい♪
    それにしても、クマガイソウ。つい数日前、山大好きなかたのブログで初めて拝見しましたが、とっても険しい山登りして見られていましたよ。
    こんな楽して見られる所もあるのですね、とビックリです
    山深い所のものを移植されているのかしら、、花も葉も、面白いですね♪
    2013年05月21日 10:16
  • ミクミティ さんへ

    ミクミティ さん今日は。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    ポン太さんと同じ頃に訪ねたような感じです。
    ご主人様とお話させていただいて、この華苑の思いを
    聞かせていただきました。
    クマガイソウに是非あいたくて、妹夫妻の誘いで出あうことが出来ました。
    三重県の四日市に群生があると聞いていましたので、
    そこまで出かけたかったのですが…(笑)
    思っていたとおりの見た感じユニークですが、
    繊細な感じが好く受け取れました。
    鹿華苑の開放してくださっていることに感謝のみです。
    2013年05月21日 16:22
  • nobara さんへ

    nobara さん今日は。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    ポン太さんと同じ頃に訪ねたような感じです。
    想像ですが車で30分ぐらいの移動でしょうか(笑)
    退職後に梅から始めたと聞きました。
    梅の木は多くの種類が植わっていました。
    3月の10日前後には香りと花の見頃が楽しみです。
    クマガイソウやアツモリソウ・・・どちらも絶滅危惧種でしょうね。
    育てる条件が調わないと、難しいようです。
    500mの高地、山に囲まれて小さな谷間になっているようです。
    冬は大変だと思います。
    2013年05月21日 16:30
  • fujisan さんへ

    fujisan さん、今日。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    個人のお庭なんです。
    山野草が主に育っています…土地の条件が合っているいるようです。
    ミズバショウの下には地下水が流れていると教わりました。
    15年かかりました…と聞かせていただきました。
    まだ進行形のようでした。
    至福の時を友人たちといただけました。
    2013年05月21日 16:34
  • 駿河の杏 さんへ

    駿河の杏 さん、こんにちは。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    お花は好いですね!信じて咲いてくれますから(笑)
    もともとは仏華を通年育てたお花で荘厳しようと思ったのが
    きっかけです。
    どうしても冬場が足りません。
    庭の花は珍しくもない仏華が多いのです。
    クマガイソウ・・・2・3年前から見たかったのです。
    松阪市の群生地へ行きたいなあ!!思っていましたが、
    未だに実現できていません…近くで拝見できて嬉しいです。
    2013年05月21日 16:40
  • minochan

    こんにちは。
    驚きました。千坪の個人のお庭ですか。
    家にして何軒建つかなと、せこい計算をしてみたり・・・。笑。
    オオデマリが見事です! まるで小山のようですね。
    前後しましたが、長く垂れ下がるノダフジの棚が紫に霞んで見え、うっとりします。
    2013年05月21日 16:46
  • minochan さんへ

    minochan さん、今晩は。
    お訪ね有り難うございました。(*^_^*)
    とてもお花に適した環境なのです。家と田んぼが続いているのですね。
    山里の特徴のようなお宅です。
    オオデマリが見事です…溜息でした。
    家の庭の手まり…全く咲かず葉ばかりさまです。
    こんなに大きくすると庭はオオテマリのみになります。
    ノダフジ…垂れた花姿は美しかったです。
    2013年05月21日 21:01
  • 矢車草

    何回も見せて頂いております
    花も木も美しいものだとは思いますが
    花の咲く場所で こんなにも壮大で見事にも
    なるのですね
    クマガイソウの葉の生り方が テレビでは分かりませんでした
    自然は不思議ですね
    季節を変えて又見せて下さいね
    2013年05月21日 22:02
  • woosan

    こんばんは。
    ただただ見事の一語に尽きますね、ため息の出るような庭園です、これを維持管理していくのは並大抵のことではないでしょうね、それに一般に開放されているという事が素晴らしいです。
    標高500mという条件が良いのでしょうか、私の処が標高655m、でも以前は田圃で猫の額、とても真似できるものではありません、信州でもクマガイソウ・アツモリソウは盗掘にあったりして少なくなりました、その場へ行って愉しんで欲しいですね、マナーが疑われます。
    素敵な写真の数々、大変有難うございました。
    2013年05月22日 00:04
  • eisui

    花の里山鹿華苑、約1千坪の個人の御庭なんですか(@_@)
    藤、クリンソウ、ハナグルマ、大好きな薄紫の御花に感激
    カラフルな躑躅、センエオオムラサキ、八重の御花の豪華な事クマガイソウ、花も素敵ですが大きくて立派な葉も良いですね。
    こんなに沢山の御花が楽しめるのが個人の御庭だなんて驚きました。
    素敵な御花の数々を拝見させて頂き ありがとうございました
    2013年05月22日 05:40
  • 矢車草さんへ

    矢車草さん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^。^*)
    環境の条件が整って、愛情もって見守って下さる方があると、
    このようにお花もこたえてくれるのですね。
    庭の直ぐ下を地下水の水脈があるのです・・と教えて下さいました。
    条件だけでも育ちませんよね。
    出合いたかったクマガイソウ…じっくり拝見できました。
    本当に不思議なお花です。
    2013年05月22日 20:34
  • woosan さんへ

    woosanさん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^。^*)
    本当に見事に付きます。
    お手入れとても大変だと思います…でも苦にならないように
    お話してくださっていました。
    お花を愛しく思わないとなかなかここまでできませんもの。
    一般に開放されているのです。
    駐車場まであり出入り自由なんです。
    盗掘…その場にあってこそ育つのですから。哀しいです。
    2013年05月22日 20:40
  • eisui さんへ

    eisui さん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^。^*)
    初夏のお花が所狭しと賑わっていました。
    小さな小さな庭の管理さえままなリません。
    そのことを考えると本当に凄いことだと尊敬と感謝です。
    クマガイソウ・・・何年も前から一度訪ねたい場所、
    三重県の四日市の山里で群生があることを教わり…
    何時の日にかと…そんなことで今に至っています。
    でも近くで出合えてとても感謝しています。
    2013年05月22日 20:47
  • sakko

    素晴らしいですね
    これが個人のお宅のお庭とは。
    やろいさん、前にも行って居られますね
    車でないと行けないですか。
    クマガイソウの群生、ああ、九輪草も見たい
    これは少し前に行かれたのですか。
    他の方のブログに桜井駅から8kmと書かれていましたが
    行って見たいな~と思うばかりです。
    2013年05月23日 06:20
  • sakkoさんへ

    sakkoさん、今日は!
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    そうなんです個人のお宅なんです。
    里山を絵に描いたような条件なんですよ…
    機会がありましたらご一緒できたらと思います。
    山野草を育てておられるsakkoさんだったら、本当にお奨すめの場所です。
    クリンソウはすでに終わっていると聞きました。
    来年…好い機会にお声がけしたいです。
    バスでもいけますが、談山神社から少し歩きます。
    回数も少ないので…
    2013年05月23日 10:26
  • I子

    こんにちは。
    なんとも味わい深いお庭ですね。
    これが個人のお宅の庭だなんて・・・
    贅沢なことです! 素晴らしいことです!
    それにしても、本当に沢山の色とりどりの花
    しかも特別な場所に行かなけらば見られないような花を
    ここでは見ることができるのですね。
    クマガイソウ、嬉しく見せていただきました。
    こういうお花いっぱいの光景に包まれると時が経つのも忘れてしまいそう・・・
    2013年05月23日 13:11
  • はるわか

    こんばんは。
    個人のお庭  見事ですね。
    見慣れぬお花ばかりで、感激してしまいます。
    クマガイ草は花も素敵ですが葉っぱも花に劣らず
    目を引きつけます。
    やろいさん、これだけの素敵なお写真の編集力には脱帽!!
     私などお花に負けてしまいます。
    行ってみたいなぁ~。
    2013年05月23日 21:44
  • I子 さんへ

    I子さんお早うございます。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    花の里山づけておられる名前通りを画に描いたような
    お庭でした。
    長年里山に合ったお花を育ててこられたのですね。
    この癒しを皆さんに分かち与えて下さっています。
    尾のお気持を裏切らないような、お訪ねのマナーを
    忘れてはいけないなあ・・と何時も思うことです。
    I子 さんのお庭で育つのですもの…最高です!
    2013年05月25日 06:13
  • はるわか さんへ

    はるわかさん、お早うございます。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    長年の積み重ねと、花に対するこころを学んだようです。
    里山の風景を絵に描いたような場所も幸いしたのもしれません。
    クマガイソウ、以前から出合って見たいと思っていたのです。
    三重県の四日市の山里で群生があることを教わりながら、
    なかなか行く時期と機会を逃して未だに想いのみに終わっています。
    今回のこのお庭でのであいは嬉しかったです。
    写真もいまいちです・・・何だか並べただけの感じです。(笑)
    2013年05月25日 06:21
  • 清兵衛

    里山の風景
    花に囲まれ言葉が出ないほど
    素晴らしいです。
    そしてコシアブラの天ぷら
    まさしく山菜の女王です。
    春は苦いものを食べろといいますが
    初夏まで豪華な山菜の数々に目が点になりました。
    2013年05月27日 19:50
  • 清兵衛 さんへ

    清兵衛さん、お早うございます。
    お訪ね有難うございます。(*^。^*)
    個人で積み重ねてお造りになった癒しのお庭・・素晴らしいです。
    造られたお庭もまた好いですが、自然の中の草花や樹木は
    どんな時にも自然体で迎えてくださいます。

    初めて自身で調理していただいた山菜コシアブラ。
    山に詳しい 清兵衛さんのお言葉本当でした。
    2013年05月28日 06:43
  • 若山

    やろいさんおはようございます
    凄いですね~個人のお庭とは!原生林を思わすお花畑、是を育むご夫婦の姿を思いお越しながら見させて頂きました。
    数々の花そのもの・鹿華苑も見事ですが写真も編集もお見事!訪れる機会があれば尚素晴らしい事ですが・・・・・
    2013年06月02日 10:38
  • 若山 さんへ

    若山 さん、今日は。
    お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
    凄いでしょう!…お手入れをお考えるとご苦労を感じます。
    お花が好きで、愛おしく思えるから、これだけの管理が出来るかと、
    感心したり、拝見できることに感謝をしたり…
    お褒めに預かりとても嬉しいです。
    機会があれば是非、初夏が好いですね。
    2013年06月02日 16:25

この記事へのトラックバック