ルリヤナギ ナス科 ソラヌム属 が開花し始めました。
例年より随分早い開花です。
スズカケヤナギ ・ ハナヤナギ ・ など呼名があります。
日本への渡来が琉球国を経由したこと、また、葉が柳に似ていることから
リュウキュウヤナギ(琉球柳)とも呼ばれます。
花はナス科独特の形で黄色の雄しべが密になっています。
ナス科 …花も似ていますが、蕾が小さな茄子にも見えてしまう。
若くで往ってしまった法友のお嬢さんから株分けしていただきました。
癒し形の花なので、芽吹いた株を、緩和病棟テラスの庭にも植えました。
白粉を帯びた灰青色の茎葉が特徴です…瑠璃色の花との調和が美しいです。
微風にも小さな風鈴のように揺れえ音が聞こえそう。
ハンゲショウ ドクダミ科 ハンゲショウ属 別名 カタシログサ
七十二候では夏至から11日目、7月2日頃より5日間を半夏生と呼ぶ。
この頃花を付けるのが由来という説と、花に近い葉が白くなるので半化粧という説がある。
例年より少し早いお化粧始めです。
学名 Saururus(ソーララス)は、ギリシャ語の(トカゲ)+ oura(尾)」が語源。
確かにトカゲの尾のような 穂状の花が伸びてきています。
今年も随分食卓の脇役に活躍してくれたパセリ、花が咲き・種子を付けています。
玄関にグリーンのお花は活け花として活躍中です。
パセリ セリ科 オランダセリ属 ・ 2年草
和名はオランダゼリ(和蘭芹) オランダから渡来した
2年目の夏に緑がかった黄色の花が咲き、種子ができると枯れてしまいます。
昨年植えたので今年この種子ができると枯れることになります。
パセリの種子
わが国へは江戸時代に渡来したそうです …
日本やアメリカでは葉が細かくカールする縮葉種が多くしめます。
葉の先を良く見ると、小さな白い何かなああ!
~~~~~



6月7日(金)

緩和病棟 リビングルームでの ”あじさいコンサート”
年に1度、ご好意で来院してくださるフルート奏者の松浦詩子さんと、ピアノ演奏の宇治尚子さん。
お花を活けかえ、お茶会は、アイスクリーム・紅茶・ コーヒーは 「モカ」 を用意しました。
デザートは栄養科で用意してくださった、紫陽花をイメージしたぜりーとスミダノハナビ一片。
明日は法事のため一足お先に…
~~~~~





6月8日(土)

覚え書き … 義父母(13回忌・33回忌)の法事を勤めました。
法事は、お参りをされる方が亡き人を偲び、仏縁に出遇えたことを感謝し、
「私」のすがたを知らされるのかもしれません。
亡くなった方の為、というよりも私たちが仏法に遇うためのご縁です。
義姉 ・ 義弟 ・ 息子たち ・ 孫が揃いました。
打敷き・朱の和蝋燭・5具足の荘厳 …
住職さまにより表白が添えられます。
続いて「佛説阿弥陀経」 読誦… 舎衛国の祇園精舎でお釈迦様が説かれたお経。
誰かの問いを待たずしてお釈迦様が自ら説かれた(無問自説)といわれており、
またお釈迦様の説法の結びの教(1代結経)とも言われているお経です。
阿弥陀経には、お釈迦さまの10大弟子の1人である「舎利弗(しゃりほつ)」のお名前が、
38回も呼ばれます。
「舎利弗」と呼ばれるのを、自身の名前に置き換えて聞くようにと … お話がありました。
休憩無しで、正信念仏偈・和讃6首引き … 白骨の御文章
孫に問われています … 「何歳ですか … 意味分かります?」
「わからない?」 … 「ことばが難しい?」 「はい!」 「話し言葉ではないからね!」
時間を気にかけてくださりながら・・・ご法話。
義弟が、「何故朱のロウソクなんでしょう!」
金・銀・朱・白4色の和蝋燭があり使い分けをします。
金は結婚式 ・ 銀は葬儀式 ・ 朱は報恩講などの法要・法事
7回忌を過ぎて故人を通して仏縁に遇えた慶び、
彩色の打敷、色彩豊かなお華で荘厳 ・蝋燭の色にも気を配る。
私たち夫妻が勤める最後の法事になるかも … と付け加えた。
「嬉しかった…」と義姉たちもとても喜んで会食を楽しんでくれた。
~~~~~

肩の凝る内容をご一緒いただき、有り難うございました。
今日、福栄寺住職さまよりいただいたi癒しの蛍の映像で、凝りをほぐしていただければ…
今年もやってきました、ホタルシーズンです! どんなホタルにお目にかかれるか?楽しみです。
昨夜雨の中 の偵察結果です。明日香村飛鳥川は数が少なくまだ早いのかな?
吉野郡下市町 丹生川沿いもほとんど見られません、数えるほどでした、
昨年 に続き不作かな?高取町・大淀町は昨年通り盛んに飛んでくれていました。
御所市で昨年遅かったのであまり見られなかったが、今年早めに 言ったのが良かったのかな?
草むらにたくさん滞在?していました。
じっとして点滅しているのも多くいると輝いてきてきれいな様相を見せてくれ ます。
福栄寺
高取町 観覚寺
大淀町 岩壺
御所市 今住
蛍の棲む癒しの場所 … その場所に棲む蛍に癒しをいただく。
福栄寺 住職様 有り難うございました。
