「ならナビ」の映像に馬見丘陵公園の花菖蒲園の様子が映し出されていた。
心地よい風に誘われて出かけました。
公園中央エリアのダリアコーナー … 朱色のダリアに ヤマキチョウ。
公園館前のアザミに戯れる アゲハチョウ
普段は滅多に通らな アジサイの小径へ。
雨を待っている多くの種類のアジサイ … 一雨降れば鮮やかなブルーが見れるだろうに。
水辺近くに ホタルブクロ キキョウ科 ホタルブクロ属
思い出しました ・・・ 4年前福栄寺住職さまから粋な映像をいただいていたのです。
ホタルブクに蛍を入れて撮られた粋な映像です。
ポンテデリア・コルダータ (長葉水葵) ミズアオイ科 ポンテデリア属
「ホテイアオイ」の仲間ですが、根茎があり、葉柄を伸ばして1個の葉をつけます。
小さな花は一日で萎みます… 涼しく感じるお花です。
閉鎖になった県のフラワーセンターから、コウホネなどとお引越ししたのでしょうか!
菖蒲園には見頃のハナショウブを観賞に多くの方が訪れて賑わっています。
美しい菖蒲を見ていただくために、早朝から職員さんが花がら摘みをしてくださっているとのことです。
3,000㎡の敷地に100種30,000本のハナショウブの群生と案内されていました。
南エリアの 橡の木橋辺りがお気に入りの場所です …
こちらまで来られるお方は案外少なく、何時もひっそりしています。
橡の木橋 右沿いに シロバナヤエウツギ(白花八重空木)
原産の「ウツギ」の変種だそうです。山野に自生し、高さは2メートルほどになります。
見頃はすでに過ぎていますが、まだ最後のお花が頑張っていました。
花は上向きに咲いています。
細い花びらで、花裏も少しピンクかかったふわふわの八重のサラサウツギも交ざっています。
サラサウツギ ユキノシタ科 ウツギ属 別名 ヤエウツギ ・ ツカサウツギ
花はうつむき加減恥ずかしげに下を向いて咲いています。
一本松古墳 ・ 倉塚古墳を過ぎると下池が目の前に広がります。
下池の端で休憩しているあなたはアオサギさんでしょうか?
カワラナデシコ ナデシコ科 ナデシコ属
別名 ナデシコ ・ ヤマトナデシコ
シモツケソウ バラ科 シモツケソウ 属
一面の チガヤ イネ科 チガヤ属 穂波が台風の余波になびいています。
そんな一角に イワダレソウ クマツヅラ科 イワダレソウ 属 が群生しています。
一瞬、あれ! 何でこんな小さな「ランタナ」があるの!なんて思ってしまいました。
10m以上もある大木でしょうか … 何本も並んでいます。
トウカエデ カエデ科 カエデ属 果実の翼果がすし詰め状態に。
ハナザクロ ザクロ科 ザクロ属 別名 ヤエザクロ
原産地は地中海東部~北西インド
ザクロの園芸品種で八重咲き、結実しないで花を観賞するようです。
蕾はボクシング練習用の革打つ球??に似ていません??
花弁は赤と白の絞りが華やかです。
連れ合いが電話するように・・・と言ってくれたのですが、
ゆっくりウォーキングしながら北エリアから近鉄を利用して帰ります。
心地よい風は公園館から駅までの30分のウォーキングを応援してくれます。
次回、7月20日馬見自然塾に訪ねます … 「植物の進化について」楽しみにしています。
~~~~~~




4年の歳月を経過したホタルブクロの記事のコメント欄を振返って気付きました。
今は亡き、コランさんも、たそがれさんも、お元気だったんだなあ!!
懐かしいお方のお言葉を胸が熱くなる想いで偲ぶことができました。
引き続いてお付き合いいただいているお方、新にご縁をいただいたお方との
つながりに感謝致します。


この記事へのコメント
nobara
古のみやこの気品が感じられます。
どことなくお花たちも、そんな感じがしますね~
そちらは、お天気がよい(よすぎる?)のですね~
こちらは台風がもたらした影響か、梅雨?みたいな(ダッチュウノ)
ヒメイワダレソウは今グランドカバーとして大人気なんです。
雑草も寄せ付けないとか、こんな可愛い花が咲いていうことなし?
ご近所でも花壇のグランドカバーに植えていらっしゃいます。
高速の路肩などでも採用してるらしいです。
古い記事で、懐かしい人たちのお名前を目にすると・・
胸がつまります。過去ログもいいものですよね~
fujisan
迷犬さくらのママ
庭の花たちもこの暑さにはぐったり、いったい梅雨は何処に行ってしまったのでしょう。
nobara さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
癒しの公園があるのは嬉しいことです。
古の古墳が幾つも幾つも回りに点在しているのです。
古の歴史を一緒に感じています。
雨が降りません…ニュースで関東が気温が低く雨が降ったと聞いて
羨ましく思っています。
樹木に少し一雨欲しいです。
ヒメイワダレソウ・・そうだったんですか!
ランタナに似ているので驚きました。
過去のブログ振返って懐かしいさと寂しさが交差します。
ご縁って不思議だなあ!!と…
はるわか
昨日今日と真夏のような暑さ、梅雨はどこに・・・。
ゆっくりと送りながらご一緒に散策している気持ちに
なっています。
花ざくろの蕾、たとえどうりですね。
懐かしい方を振り返ると、お元気だったころを想いしんみりしますね。
fujisan さんへ
今日も猛暑日です・・・3日間続いています。
雨が欲しいです…東京の気温を見て・・・羨ましく思っていました。
ホタル…粋なお遊びのようです(笑)ホタルは迷惑かも!!
お花は亡き人の印象が深く残ります。
そしてそのお花が咲く度に思いだします。
義母が好きだったコスモス…秋には思い出しながら
仏華としてお供えします。
迷犬さくらのママさんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
先日は有り難うございました。
まだ試作をしていないのですが、少し時間を作ってさせていただきます。
ホタルブクロお庭に咲いているのですか…
可愛いのでお気に入りです。
住職さまが粋な映像を撮られたのです。
ホタルは迷惑かもしれませんが…でも好いでしょう!!
一雨欲しいです・・・庭のお花水道水では追っつかなくなりました。
明日の雨マークに少し期待しながら…
はるわか さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
こちらも3日続いて猛暑日になりました。
梅雨…大切なんだ! そんな気持ちで雨を待っています。
花ざくろの蕾、たとえどうり…共感していただいて嬉しいです。
名前が出てこなくて(笑)
ふっとご縁があった方を思い出す機会をいただいたと思っています。
あああ!この時はお元気だったんだなあ! 寂しいことです。
若山
ここ数日急激な暑さに身体が馴染まずマイッタ!マイッタと一日クーラーのご厄介になって引き篭もった一日です。馬見丘陵公園のお花を観賞させて頂き暑さは嫌だが野山を歩くのは良いなぁ~とカメラを磨いています・・・・・
「イワダレソウ」で思い出しました。此の2~3日の暑さと水不足で枯れ草状となっている・・・・・可愛そうなことをしてしまったと後悔するのですが何時ものことと開き直りも早しです・・・・花好きのやろいさんに叱られそうだ!
矢車草
すごいなと感心していました 今日は更にダリアとキチョウ
花ざくろ ホタルブクロ 心籠った 観察力が綺麗な写真に
なるのでしょうね
チガヤ イワダレ草 可愛いですね
何時も同伴させて頂いている気分です やろいさんには
懐かしく思い出される コメントも 貴重な記録なのですね
sakko
春先のあの黄砂でぼんやりしていた空も
綺麗な透き通った青になっています。
ポンテデリアはブランターに水を葉って育てていますが
根がどんどん増えて株わけが大変です
この春に、包丁で切り分けました。
小さい花は一日花ですね。
写真を撮ろうと夕方行って見るともう萎れています
明日は朝の内にしっかり写そうと思っています
毎朝の水遣り、もううんざりです
馬見丘陵公園の花、見に行きたいと思いながら
なかなかいけません。
コナミを休めばいいのにね。
でも、毎日の積み重ね、運動は続けようとも思います
コナミで日中は暑いから早朝4時おきで行ってきたという人が居ました
私はやろいさんの写真と説明で楽しませてもらいます
minochan
昨夜は台風の影響でたいそう蒸しましたね。
馬見丘陵公園、いにしえの奥深いやすらぎを感じます。
ヤエザクロの八重咲きの花が鮮やかです。
たしかに、はボクシング練習用の革の球に似ています!!
いい当てていて、思わず頬がゆるみました。
アザミに戯れるアゲハチョウが、見事に撮られています。まわりとのコントラストがとくに素的です!!
いい散策をなさいました。
若山 さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
暑いですね!!…k猛暑日が3日間続きました…植物もお手上げです!
暑いのですが、連れ合いと向き合っていても涼しくもならず…
送迎つきでえかけてみました。
爽やかだったので歩くことにしました。
イワダレソウ…可愛い花ですね、小さなランタナかと思いました。
どうしても小さなお花ほど早く堪えますから…
今日もし、雨がが降ったらきっと復活しますよ!
矢車草さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
馬見丘陵公園は、癒しの花畑のようです。
管理が行届いて、心地よく散策できます。
褒めていただいてとても嬉しいです。
長い間お付き合いくださった方とのお別れは、
顔の見えないお付き合いですが、何とな伝わってくるものを
感じながら共有していたものがあったのかもしれません。
やはり寂しいことです。
sakkoさんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
待望の雨が落ちて来ました…まとまって降ってくれると嬉しいのですが。
ポンテデリア・・・涼しげなお花は小さい花は1日花ですね。
フラワー公園にあったものだと聞きました。
住いの近くではほとんど公園らし広場がないので、
馬見丘陵公園が一番落ち着く場所です。
>早朝4時おきで行ってきたという人…多分正解もしれません。
電車があったら私も行くかも!
minochan さんへ
お訪ね有難うございます・(*^。^*)
猛暑日が3日続いて木々がかわいそうな葉っぱをしています。
ようやく雨が落ちてきました。
少しでも長く降るように天気図を眺めていますが…
ヤエザクロの八重咲きの蕾…そう思いますよね!
呼び名は分かりませんが、テレビなどで映像が想像できます。
アザミのアゲハチョウ…なかなか上手く撮れません(笑)
小さなデジカメでは限度がありますね(笑)
静かで気ままな散策…私にはこれが楽しみの一つです。
ろこ
原種ではなく変種なんですね。
原種よりも綺麗に咲いていました。
勉強になりました。ありがとうございました。
花ざくろの蕾はボクシング練習用の革打つ球に
確かに似ています。
面白いですね。
woosan
馬見丘陵公園…素晴らしい公園ですね、花菖蒲も見応えがあります、此方もお隣の安曇野市にアヤメ公園があり花菖蒲も咲いていますがこじんまりとしています。
ハナザクロは艶やかですね、梅雨空(梅雨らしくないですが)を吹き飛ばしてくれそうです。
今日は幾らか凌ぎ易かったようですね、でも 明日はまた30℃を越えそうですが、お体に負担が掛からないよう、暑さ対策をなさって下さい。
此方は気温は高くても今のところ暑さ負けしないで済みそうです。
ポン太
馬見丘陵公園は何度か行っていますがやろいさんのように丁寧に見て歩いていません(ということが分かりました)さすが公園の自然塾に行っている方の見るところは違いますね。南エリアの橡の木橋、こんなところがあるの知りませんでした。今度歩いてみます。落ち着いたきれいな所ですね。
今日はバラ、今日は花菖蒲というようにいつも見るところを決めて行っているから全体の良さが分からないのですね。反省しました。
駿河の杏
お花の名前、覚えたいですが、この記憶力、なんとかなりませんかしら、。。
でもウツギは詳しい名前までは区別できませんが、おかげさまで、ちょっとわかってきましたよ。
イワダレソウ、アップで見ますと、ほんと、ランタナみたいですね!
この頭に一生懸命叩き込もうとしてますよ、出会うことあるかなぁ(*~。~* )・・・
そして、蛍袋の蛍、2009年の記事も拝見させていただきましたよ。あの光景は誰もが蛍が入ったらどんなかしら、と想像はしてるでしょうね。
でも実際に見た人って、そうはいないでしょうね、蛍を入れられたんですね!
とっても素敵なものを見させていただきました♪♪
ろこ さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
ウツギの種類沢山ありますよね…ウツギ優しい色と形好いですね!
ろこ さんの映像拝見させていただきましたよ。
何時も映像がとても綺麗でうっとり拝見しています。
同じ場所にサラサウツギが混ざっていたのですが、同じかなあ!
見落とすところです。
花ざくろの蕾…見て直ぐに想像したのです。
ボクシングの練習に使われている…吊るして何時器具!!
共感していただいて嬉しいです(笑)
woosan さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
待望の雨が降りました。
樹木も一息ついたように思います。
雨の後の馬見丘陵公園は一層緑が綺麗で、アジサイも
蘇っていることでしょう。
ハナザクロ…鮮やかです。結実しないのが何だか寂しいような。
これから暑さの本番です…お気をつけてくださいね。
ポン太 さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
待ち望んでいた雨が降りました。
樹木の一息ついたことでしょう…嬉しいです。
馬見丘陵公園・・こちらからはこの公園が一番の行きやすく、
そして癒しになる場所なんです。
なるべく人の多いときを避けて訪ねます。
橡の木橋・・辺りが静かでお気に入りの場所です。
ナガレヤマ古墳の近くです・・・一度散策してくださいね。
トチノ木や朴の木があります。
勿論、目的を持って見るって大切なことです。
車に乗れないので、歩くか連れ合いに便乗しかないので、
行くと欲張るのかもしれません。
駿河の杏 さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
広大な公園、そして多くの古墳群があるのです。
静かで好い場所なので、気分転換にはなくてはならない場所になりました。
お花の名前…大丈夫ですお若いからこれからです!!
イワダレソウ…大きさは異なりますが、とても好く似ています。
蛍袋の蛍…見てくださった有り難うございます。
住職様の粋な行いです(笑)
入れたくてもホタルとで合わないとね・・・子どもの頃は
田舎だったので、蛍狩りして蚊帳の中に放しましたよ。
遠い遠い昔の思い出です。
ミクミティ
花とチョウのアンサンブル、なかなか簡単には撮れませんよね。忍耐と時間が必要で。
それにしても、圧巻はホタルブクロに蛍が入った写真。4年前ですか。こんな写真を撮るのは憧れです。
馬見丘陵公園、素敵な公園ですね。ここの爽やかな風を感じてみたいものです。
I子
満開の花菖蒲、ほんとに色とりどりで綺麗です。
優雅で美しいですね。
サラサウツギやチガヤ、イワダレソウもいいですね。
馬見丘陵公園の記事にいつも思うのですが、本当に豊かな自然に囲まれた大きな公園なのですね。
草花も豊かで、一緒に散策している感じになりました。
たくさんの花に囲まれて、幸せな時間を過ごさせていただきました。
ミクミティ さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
蝶の飛ぶ数が多くなりました…そんな時期なんですね。
ヤマキチョウ…珍しかったので・・・そ~~と何とか!
>ホタルブクロに蛍が入った写真・・・住職様からのいただき物です。
4年の経過はえええ!もう4年と言った感覚です。
子ども頃は、蚊帳の中にホタルを飛ばしたものでした。
花の中に・・何て発想はありませんもの(笑)
I子 さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
ハナショウブ、時期には咲いてくれるのですね・・多くの方が楽しんで折られます。
勿論管理とお世話くださる方のお陰だと思います。
馬見丘陵公園…多くの古墳を隣接した公園なんです。
散策路に古墳がずらり…人の少ない雨の日などは、
寂しく感じるくらいです。
管理されたお花も好いですが、自然のお花は特に好いですね。
清兵衛
広~い公園ですね!
初夏は、花の数が豊富で活き活きしてしてます。
ポンテデリアの上品な青の色合いや
鮮やかな花ザクロの朱色が色めいています。
驚く3万本の菖蒲の群生も
待ちに待った梅雨がようやく来ましたね!
清兵衛 さんへ
お訪ね有難うございます。(*^。^*)
馬見丘陵公園県営なんです…数多くの古墳群と一体になっています。
古墳も大小さまざまで、見応えもあります。
奈良はどこかしこ古墳群があるので、大きな県の公園になるのでしょう。
ポンテデリアの上品な青…綺麗です…閉鎖なったセンターから
引越ししてきたようです。
梅雨がようやく来ました…有難いですね。
降りすぎても困るし・・・勝手なものです(笑)