
雲1つ無い透き通るようなラピスラズリ色の空に終日恵まれました。
日本のマチュピチュと称される歴史遺産 「天空に浮かぶ竹田城跡ウォーク」
「あなたの町から出発いたします」 ・ そんな案内に誘われて友人たちと参加しました。
竹田城跡は、山城遺跡として全国でもまれな完存する遺構であり、
虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。
秋から冬にかけてのよく晴れた早朝に朝霧が発生することがあり、
但馬地方の風物詩となっています。
この雲海に包まれた姿や竹田城から見下ろす風景は、まさに天空に浮かぶ城を思わせ、
いつの間にか「天空の城」・「日本のマチュピチュ」とも呼ばれるようになってきました。
国史跡 竹田城跡 パンフレット
雲海は夜間に雲が少なく、放射冷却によって上空と地表の温度差が大きくなった早朝、
大気中の水蒸気が霧状の雲となって現れるそうです。
竹田城跡のふもとを流れる円山川から朝霧が立ち上り、山すそは幻想的な雰囲気に包まれます。
兵庫県朝来市 … 国史跡 竹田城跡 パンフレット映像 朝来(あさご)市フォトギャラリー
写真提供 吉田利栄氏
~~~~~





バスの駐車場「山城の郷」から山門に向って移動中に東方向に小さく望むことのできる本丸跡。
坂道を上ること30分足らず、やっとこさ!登城口にある模擬山門へ。
模擬山門からさらに続く木立の道・階段を30分は黙々と登る。
南千畳に着いた頃はすでに12:00近く.、 搦手口(からめてくち)の石垣の陰で、
赤松の大木を眺めて用意してくださったお弁当をいただく。
南二の丸から本丸方向に見える 「穴太積み」 ・ 「算木積み」 石垣群。
ABCテレビ「奇跡の地球物語 天空の城 竹田城〜日本のマチュピチュに残る石垣の秘密」
偶然にも見ていたのです!

竹田城の石垣は安土城や姫路城と同じ「穴太積み」で築かれているそうです。
「穴太積み」とは大津市坂本町穴太に住む「「穴太衆」が持つ石組み技法。
それが耐震性に優れていること…穴太衆の子孫がいらっしゃること、石の声を聴くこと・・・。
本丸 … 三の丸 … 北千畳の眺め
本丸への石垣 … 僅かな隙間に蔓延る ヤクシソウ キク科 オニタビラコ属
高倉健さん主演の映画「あなたへ」のロケ地になったことも人気に拍車をかけたようです。
本丸から眺める朝来市 本丸から北千畳
来年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケも行われ、さらに加熱しそうかも。
本丸から南千畳の眺め
城跡で最も高い天守台の下にある石垣が、来場者が急増した影響で、
崩落する恐れが出てきて一部を立ち入り禁止となっています。
幅約5メートル、縦約3メートルにわたり、積んである石が飛び出しているとか!
シートと土嚢で覆われて何だか痛ましい。
10年前までは静かな山城で1万千人の来場者が 2013年には20倍に
「日本100名城」に選ばれたことが大きいという。
天守台下の石垣 シートと土嚢や石で1時補強、立ち入り禁止。
、
立雲峡からの 「日本のマチュピチュ - 竹田城跡」 素晴らしいです。
幻想的です … 明け方から撮影のための準備をされるそうです!!
二の丸跡から眺めた南二の丸・南千畳
三の丸跡から眺めた本丸石垣
南二の丸跡から眺めた本丸・二の丸・ア三の丸・北千畳石垣
南北役400m・東西約100mの竹田城跡の眺めを最後に元の路を下って戻りました。
~~~~~





城跡への上り下りの道草で気付いたお花たち。
ツルニンジン キキョウ科 ツルニンジン属
オヤマボクチ キク科 ヤマボクチ属
ヤマハッカ シソ科 ヤマハッカ属 シロヨメナ キク科 シオン属
コウヤボウキ キク科 コウヤボウキ属 アキノキリンソウ キク科 アキノキリンソウ属
オニドコロ ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オトコエシ オミナエシ科 オミナエシ属
頭頂が折られた オトコエシ が判別できなくて「BBSこの花なあに 」 掲示板で教わりました。
ガマズミ スイカズラ科 ガマズミ属 ヒヨドリバナ キク科 ヒヨドリバナ属
3時間以上のフリータイム終了 … 少々疲れはしましたが、無事模擬山門に戻れました。
出掛けに気付かなかった サザンカ の出迎えを受けました、1シーズン早まった心地です。
駐車場 「山城の郷」 までもうひと頑張り下ります。
~~~~~



最後の締めくくり … 和田山 天然温泉 奥香の湯で
汗だくになった身体を温泉に浸かって汗を流しさっぱりして帰宅の途に…
誤算だったのが、中国道で事故渋滞に遭遇 … 予定より2時間遅れで無事21:00過ぎ帰宅。
なが~~~く感じた1日が終わりました。
長々のお付き合い有り難うございました。


この記事へのコメント
じいぼう
じいぼうさまへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
是非おすすめの場所です…雲海を撮ろうと思うと車での仮眠が
必要なようです。
とても私にはそんなことは出来ませんし先ずカメラ…
ポケットに入れるカメラではいささか貧弱すぎます。(笑)
時期はこれからシーズンのようです。
山で日の出を待つ寒さは苦手です(笑)
ろこ
旅を思い出しています。
あの頃はまだそれほどの人手ではありませんでしたが、最近は凄い人出と聞き明日。
大変ではありませんでしたか?
ポン太
映画「あなたへ」でも印象的な場面でしたね。
sakko
ちょっと遅かったら台風と重なり雨だったかも。
ほんとにきれいな青空
天空の城、行って見たいな~
最近お出かけが少ないsakkoです。
なぜか雑事に追われています
やろいさんは花の名前も良くご存知ですね。
急に寒くなりましたね。
もう夏物は要らないでしょうね。長かった夏日でしたね
黄昏龍
秋が深まり、
武田城に雲海が広がる様は
幻想的でしょうね・・・
楽器の演奏ができるとしたら、
胡弓か尺八で演奏する姿が
良く似合う場所のように
思いますが・・・
若山
お写真を見せて頂きました。高倉 建・田中 裕子さん主演の映画「あなたへ」をテレビで観賞したのもつい先日のように思い出しました。竹田城の素晴らしい景色にウットリ・・・・最近の旅行案内書にも朝霧に浮かぶ「天空の城」写真が掲載されるのを多く見掛けます。行ってみたい!まだまだ老けては居れない(笑)
ろこ さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
昨年ろこ さんがお出かけされてのですね。
車の運転が出来ないので、連れ合い頼みになり、
なかなか実現できなかったのですが、
近場からの出発があったので、参加しました。
朝霧には程遠い眺めですが、石組みを見ることができました。
人が多いのにはビックリしました。
サービスエリアに停まるバスの行き先が…「天空の城」ばかり!
お天気に恵まれ満足でした。(笑)
ポン太 さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
お天気に恵まれ終日暖かくてウォーキング日よりでした。
あなたの町から・・・何よりの魅力です(笑)
以前から行って見たいと思っていた矢先だったので、
即、友人もOKとなり出かけました。
加齢とともに山道はきつく感じますが、皆さんのおかげで、
頑張って行けるのかもしれません。
映画館が苦手なので、滅多にご縁がありません。
sakko さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
好いお天気に恵まれ好かったです…1日違いで台風だったんです。
以前から朝霧のお城を…宿泊して計画を立てようと思っていた矢先、
楽々駅前からの出発でした。
少々お出かけが重なる月もあります…色々ですね。
急に季節が2段階にも進んだ感じです。
昨夜はアンカを使いました(笑)
黄昏龍さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
晩秋一度に季節が進みました。
山城は秋が似合うのかも知れません。
雲海は晩秋から冬にかけてが綺麗だとか!
霧に包まれるお城が見たかったのですが…
車での仮眠は難しいです(笑)
確かに胡弓か尺八・琴で演奏する姿が良く似合う場所のようです。
若山 さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
>高倉 建・田中 裕子さん主演の映画「あなたへ」ご覧になられてのですね。
私は分からないのですが、霧に包まれていたのでしょうか。
この竹田城へのツアーが多くあります。
「あなたの町から出発!」これが決め手でした。
若山さん運転されるのでしたら、是非晩秋から冬にかけての
素晴らしい雲海に出合ってください。
おすすめです。
まだまだ老けては居れませんよ!(笑)
nobara
田中裕子さん役の(のちに健さんの奥さんになる)
この石垣を舞台にしたてて「星めぐり」の歌を歌ったのでした。
凄いロケーションの所があるのだなと思いました。
のちに「あまちゃん」でもしんみりした場面ではその歌がBGMでしたね。
やろいさんはタイムリーな所にお出かけになりましたね。
最近もTVの情報番組を賑わしていました。
散策路にも色々~お花が見られてよかったですね。
とても綺麗に撮れていますね。
駿河の杏
雲に包まれた風景が最高ですね、ほんと、日本のマチュピチュですね♪
お天気がよくて、たくさんの人で石垣がいっぱいになっていて、賑やかですね。
ツルニンジン、可愛くて綺麗な花なんですね。
絶景とたくさんの花たちと、素敵な旅でしたね(=^_^=)
I子
こんなところが日本にあるなんて!
このお城のこと、初めて知りました。
石垣がなかなか壮大で立派なものですね。
頂上からの「絶景」という言葉がまさにピッタリな眺めに感動しています。
いつか行ってこの目で見てみたいものです。
woosan
素敵なツァーをなさいましたね、竹田城址は近年急激に人気が出てきましたね、観光客が大挙して押し寄せると史跡にどうしても瑕疵を与えてしまいます、ゆるやかで良いのですが規制も必要かもしれませんね。
早朝の朝霧は幻想的ですね、カメラマンに人気なのも判ります、信州にも「日本のチロル」と云われている遠山郷(飯田市上村)…標高1000mのところにある集落…があり観光客が押し寄せるようになりました、そこで生活しているわけですから影響は大きく入るのを有料にしようか・・・なんて考えもあるようです。
anadera
竹田城、すてきですね。TV番組で、何回か見ています。いつかは、行ってみたいですね、天空の城ですね。
nobara さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
映画は見ていなかったのですが、そのような案内があったので、
多分好い雰囲気だったんだろう…と想像していました。
知られていなかった城跡ですが、人が訪れる(押しかける)
ことによって、雰囲気が変ることもありますよね。
静かなお城跡が急に朝来市は活気付いている感じを受けました。
道端のお花…知らなかったツルニンジンにで合えて嬉しかったです。
駿河の杏 さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
雲海の城跡、素晴らしいでしょうね。
訪ねたかったのですが、朝方には当地に着いてないといけないでしょう。
車の運転できない私は多分見られないと思います。
投稿された動画で楽しませていただきました。
やはり感動です!
駿河の杏 さん、機会がありましたらお奨めです。
ツルニンジンとで合えて嬉しかったです。
I子 さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
>こんなところが日本にあるなんて・動画を最初拝見した時、
素晴らしいなあ!と思いました。
雲海は夜明けに見られるそうです。
実際に見てみたいですが、私には無理なようです(笑)
テレビの番組で「日本のマチュピチュに残る石垣の秘密」驚きました。
穴太積みはやはり素晴らしいですね。
滋賀県の滋賀院門跡が素晴らしいです。
お奨めですよ…
woosan さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
竹田城跡、最近雲海に包まれる様が放映されるようになりました。
以前から雲海を見たいなんて思っていたのですが、
運転できない友人ばかりではどうすることもならず、
あなたの町から・・・そんなツアーに乗っかりました。
雲海のご縁は無かったのですが、雰囲気だけを味わって来ました。
10月から管理料をお支払いすることになり、
朝来市が道路の管理などしてくださっています。
人が押し寄せることにより随分雰囲気も変化します。
残念なことですが…
anadera さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
竹田城跡、最近映像を見る機会が多くなりましたね。
かなり前から訪ねてみたいなあ!!思っていたのですが、
泊りにしようか…友人と話していたことでした。
あなたの町から出発…それに乗っかりました。
雲海に浮かぶ城跡は見られませんが、雰囲気は味わって来ました。
おすすめです。
空
凄い!是非行ってみたいです。
マチュピチュ行ったことはないのに、本当に日本のマチュピチュという感じが伝わってきます。
やろいさんの花図鑑もいつも素敵です。
ミクミティ
ここへ日帰りで行けるのが羨ましいです。
NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のロケも行われたのですか。それは火が付きますよ。私もいつ行くか検討を開始したくなります。
お城に登って、その後に温泉だなんて、最高の一日でしたね~。
お疲れ様でした。
空 さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
雲海に浮かぶ竹田城跡の映像を初めて拝見した時、
見てみたい!とずっ~~と思っていました。
でも日の出前から…泊りでないと見れないと知って、
諦めムード、そんな時、あなたの町から、直ぐに友人たちと決定。
行って好かったです…関西へ来られたら是非行ってください。
普段見ないお花たちが迎えてくれました。
ミクミティ さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
最近好く映像が伝えれれます。
以前から機会をうかがっていました(笑)
「あなたの町から出発」車の運転できない私には、
これほど有難い旅はありません。
程よいウォーキングの疲れと、お城からの眺め、
やはり素晴らしい城跡でした。
関西へ来られましたら、
是非夜明けの雲海に浮かぶお城跡にで合ってくださいませ。
ひょうすけ
いやぁー日本にもこんな凄い所があるのですね。日本のマチュピチュ、是非行ってみたいです。良いことを教えていただきました。
ひょうすけ さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
驚かれたでしょう…朝霧に浮かぶ竹田城跡、憧れていました。
無理なことだと思うようになってから、お昼でも訪ねてみたかったのです。
あなたの町から …これが一番でした。
とても美しい姿でした。
是非行って見てください。
はるわか
「あなたの町から出発します」
云われたら参加します。
天空の城 日本のマチュピチュ
矢ろいさんの旅行記を見て余計に行きたくなりました。
でも、歩けるかなァ。
はるわか さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
「あなたの町から出発します」…でしょう!
随分助かります、本当に近場からの出発には迷わず参加表明いたしました。
行ってみたいと思っていたお城です。
行って来ました、そんな計画あったら是非にご参加を!
時間をかけてゆっくり行動しました。
行けます・・私でも大丈夫だったんですもの。
山ちゃん
竹田城行ってきましたね。
私も行ってみたいですけどとっても
遠いですから
今すごい人気ですよね。
山ちゃん さんへ
お訪ね有り難うございます。(*^_^*)
訪ねてみたかった竹田城跡へ行けましたよ。
あなたの町から出発のご縁で。
川霧に浮かぶ幻想的な城跡…近頃好く映像が流れます。
関東からはやはり遠いですね。
いつの日にか…ご縁があると好いでね!