馬見丘陵公園自然塾 第6回 ~ 春をさがそう~ 七草粥のホトケノザ

3月15日(土) 

2013年度最終回、 馬見丘陵公園自然塾 第6回 ~ 春をさがそう  ~ 

             9:30より植物インストラクターのお話、テーマは、「春の野草」

             冬越しの植物(ロゼット ・ め生え) 春の七種(草)など。

          ロゼットとは本来はバラの花の形を現す言葉である。

    そのため植物の葉(根生葉)が平面的に放射状・円盤状に広がった様子をいい、
 
    ロゼット葉ともいう。 特に前年の終わりに発芽し、冬を越して春から成長する越年草には、
 
    ロゼット葉をつける例が多い。
 
    


                   公園館研修室より班に分かれて出発。 

            サンシュユ  ミズキ科 ミズキ属 の並木がナガレヤマ古墳へと続きます。        


画像



                         秋の自然塾には紅い実が付いていることでしょう。


画像画像


                   結びの広場へ続く道 …  休憩所からナガレ山古墳


画像


                   結びの広場から眺めた ナ ガ レ 山 古墳 全景

画像


                           古 墳 の 丘 … 春遠からじ


画像画像


                            乙女山古墳への道      

         ハナモモ バラ科 サクラ属                    古木の 白 加 賀(シロカガ)  

画像画像


      左 ・ 乙 女 山 古 墳  … 巾広い木道は心地よい響き          ツグミ かなあ!      


画像画像


     まもなくグリーンに萌える  一 本 松 古 墳              倉 塚 古 墳

画像画像


                    下池の鴨                       上池の鴨の群れ

画像画像画像


               未来の広場から梅林へ … サンシュユ ・ 紅白梅  ・ ボケの生垣 


画像


                       ボ ケ  バラ科 ボケ属 の低生垣 

画像画像



              ア セ ビ ツツジ科 アセビ属  別名 アシビ 、アセボ、アセミ

                       お水取りが済んだころが満開になります。


画像画像


                  ア ケ ボ ノ ア セ ビ ツツジ科 アセビ属 

                        ほんのりピンク色 ・ 自生か園芸種か不明。

画像画像


              ウラクツバキ(有楽椿) タロウカジャ(太郎冠者) ウラク(有楽)と呼ばれる。

     多くの花を重たそうに付けています。          近付くとほのかな香りが漂っています。


画像画像


                       ト サ ミ ズ キ マンサク科 トサミズキ属

画像


                    こちらのコーナーは トサミズキ の生垣につくられています。

画像画像


                 アセビ満開 … 未来への広場へのお気に入りのデッキ・木道

画像

                
        ト チ ノ キ の芽吹き トチノキ科 トチノキ属           ソ メ イ ヨ シ ノ 花芽

画像画像


      ナ ワ シ ロ グ ミ グミ科 グミ属         ソ ヨ ゴ  モチノキ科 モチノキ属

画像画像



                   ~~~~~      ~~~~~


               春の七種(ナナクサ) …  小正月の七草粥は 「七種」 と書くらしい。

                 万葉の時代からこの時期、若菜(野草)摘みをされていたようです。

           君がため 春の野にいでて 若菜つむ わが衣手に 雪はふりつつ   

                                           光 考 天 皇 古今集 春・21

       萌え出る若菜の生命力を食することは、一年の健勝を願うことだったのかも…と。


           明日よりは 春菜採まむと 標(し)めし野に 

                             昨日も今日も 雪はふりつつ

                                         山部赤人 万葉集 巻8-1427

                                      


    植物インストラクターの説明を受けながら移動  ~ 春をさがそう ~ ロゼットのめ生え ~


画像

        ナノハナ                タネツケバナ               チチコグサ
画像画像画像

        ハコベ               オニタビラコ               スイバ
画像画像画像

             カンサイタンポポ ロゼット     花         綿毛(冠毛)のついた種子  
画像画像画像

             オドリコソウ          スズメノヤリ               ホトケノザ
画像画像画像

             ナズナ            オオイヌノフグリ            ヨモギ
画像画像画像

          スズメノエンドウ       ハハコグサ(御形(ごぎょう)          オランダミミナグサ
画像画像画像



                       ホトケノザ 2種

     春の七種でいう ホトケノザ は、一般には タビラコ キク科 オニタビラコ属  だそうです。

          ホトケノザ シソ科 オドリコソウ属 は春の七種のホトケノザとは別のものです。

             
         タビラコ にも オニタビコラ コオニタビコラ ヤブタビコラ などなど判別不能です。


            12:00 公園館で解散  …  集いの丘で友人とおにぎりをいただきました。


画像


           お土産… 駅までの道すがら摘んだ土筆  … 夕食に卵とじとして食卓にあがりました。

画像


           2014年度も馬見自然塾が4月から開催されます。


この記事へのトラックバック