国名勝「大垣船町川湊」 ・ 「奥の細道むすび地 ・大垣」

4月9日(水) 

青春18きっぷ利用期限1日前、友が希望していた岐阜県大垣の地へ3人旅。

自身も再訪したなあ!と思っていた地です。

JR王寺で日付印を入鋏をもらう … 7:19発 奈良経由京都行乗車 8:37 京都着

8:52 京都発米原行 9:47 米原着   9:54米原発大垣行 10:33 大垣着。


                          

          「奥の細道むすびの地」を国名勝「おくのほそ道の風景地」に指定

    松尾芭蕉は、古歌や故事の名所、由緒・来歴の地を訪ねて陸奥・北陸路を旅し、
   紀行文学の傑作である『奥の細道』を完成させました。
   芭蕉が『奥の細道』に書きとめた風景は、近世・近代を通じて人々の風景観に影響を与え続け、
   今なお往時の雰囲気と遺風を伝えています。
   これらは、一体の風致景観であるとして、文化財保護法に基づき、
   平成26年3月18日に国の名勝に指定されました。

                              
                  水門川の 桜吹雪 ・ 花筏 ・ 花の浮き橋 … 

画像


        大垣駅前の観光案内所で「ぷらっと大垣 通行手形」の案内を受ける。


      通行手形は大垣の特産の枡の形をしています … 500円で200円分のクーポン券付。

     大垣城や大垣市奥の細道むすびの地記念館など4つの文化施設が入館無料、

     協力店でお土産品や和菓子のおもてなしを受けることも出来ます。

                 …とのことで、3人3色の色違いの通行手形を買い求めました。


画像



                       まず大垣城へ … 大垣城 東門。

           天守が復興された際に、七口之門の 1つである柳口門がここに移築されました。 

画像


       関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られています。

画像画像



      第二次世界大戦で焼失した国宝天守閣は、現在では外観を昔のままの姿に復元されました。

画像


                         城内展示室

   当時の戦国武将たちの貴重な資料や、江戸以降、実際に戸田氏が使用した甲冑が残されています。

画像

 
                                    天守からの眺め …
    戸田家家紋 九曜紋の扉              
                                    右上後方位置が東軍が陣をおいたお勝山
画像

画像






                 全国的にも珍しい4層の天守閣 ・ 西美濃の要塞と言われた大垣城。

画像


             大垣市は「水の都」としても有名で、町中には湧水が多くあります。

             大垣城を囲む水堀のあった場所に現在も流れる水門川。


                              


         通行手形協力店の吉田ハム本店で、熱々の飛騨牛ポテト・ハムポテトを購入して、

         水門川のベンチで、川面に流れる花筏を眺めながら、お弁当をいただきました。

         「コロッケの個数が多い!」 と大騒ぎ … それはおもてなしにくださっつた1品でした。

画像画像



             透きとおるような水面から見える緑の、水草がゆらゆら … 桜吹雪の花弁も。

             水門川沿いに咲き誇る桜を眺めながらの舟下りが期間限定で楽しめます。

                     舟乗り場へ戻る船頭さんに手を振るって応える。

画像画像


              水の都の自噴水 大垣・八幡神社 「大垣の湧水」

         地下125mから湧き出る水は、驚くほどの水量で、ゴボゴボ水が湧き出しています。

         柄杓でいただきました … 美味しい!! 納得です。

         ポリ容器を持参の方が車で汲みに来られています。

画像画像


                     水門川に架かる橋の数が多いこと。

                     全て其々に特徴があるのです。

画像



                   通行手形の小さな升 … なぜ升がと思ったのですが、

              大垣は枡の生産量が日本一、約8割を作っている…と知りました。

                       「升工房 ますや」さん … 通行手形ににスタンプをいただく。

画像画像


         大垣城外堀(水門川)めぐり … ミニ奥の細道は桜吹雪・緑の水草が迎えてくれます。

画像


                          散策道は一面花筵。

画像画像



                花盛り ・ 零れ桜 ・ 桜吹雪 ・ 花陰 ・ 花影 ・ 花の浮き橋 

                  この風景桜ことばが揃っています。    


画像

                水門川に架かる橋はそれぞれに欄干や柱に特徴があります。

              龍の口橋                             武者溜橋             

画像画像



                 国名勝 「おくのほそ道の風景地  大垣船町川湊」

                      奥の細道むすびの地 (船町) 住吉橋


画像


       江戸深川を旅立った松尾芭蕉は、武蔵、下野、岩代、陸前、陸中、陸奥、出羽、

       越後、越中、加賀、越前を巡り、むすびの地(旅を終えた地)がこの大垣です。

      芭蕉はここを旅のむすびの地とし、「蛤のふたみに別行秋そ」 と詠んで

      この水門川の船町港から桑名へ舟で下りました。


                 船町川湊 ・ 旅立つ芭蕉 ・  芭蕉と見送る谷木因像


画像


        住吉灯台は水門川を行き来する船の為の港の標識として、また夜間の目印として

        建てられたもので、鉄道の発達によって船は徐々に衰退して、役目を終えました。


画像


                  
                                                        


          住吉燈台川向うに新しく「奥の細道むすびの地記念館」が開館していました。

         「奥の細道」で芭蕉が旅した日光路の歌枕や風景 ・ 3Dオリジナル映像に映し出される

         俳人で名誉館長である黛まどかさんの朗読「奥の細道」

            「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人也 … 」聞き入りました。

       

                              

  
                大垣城外堀(水門川)めぐり … 「奧の細道」全行程2,400キロを

                2.2kmに凝縮したミニ奥の細道に設置された22基の句碑の一部。

画像



                              


           14:30 … 最後のスタンプをいただいた 田中屋せんべい総本家。

                   焼きたてのおせんべいの「おもてなし」を受け、お土産を求める友。

                   
画像画像



                              

                                            
                 スタンプ6か所での最高のおもてなしに感謝。

                 通行手形の升は旅の記念にいただきました。

                Yさん、この升で記念に「針山」を作ります… と。

            最後にもう一度、どこまでもどこまでも続く・・・「花の浮き橋」  

画像



        JR大垣 発 15:12  米原 着 15:44  米原 発 15:48 大阪 着 17:13

        大阪 発  17:27  区間快速  王寺 18:06

           近鉄に乗り換え 無事帰宅  …  青春18きっぷの旅は終わりました。

           それぞれから 「また是非行こうね」と。

           次回は夏、それとも冬 ・・・ そいれとも来年の春 ??? これが最後の御縁かも。


        「青春18きっぷ」で旅された方、お気に入り場所教えていただければ嬉しいです。 
                 

この記事へのコメント

  • ろこ

    行ったことのない場所でしたので大変興味深く見させて頂きました。
    桜の季節はどこも見ごたえがありますね。
    素敵な美しいお写真と文章と堪能させて頂きました。
    2014年04月13日 17:46
  • 黄昏龍

    今日は~
    大学時代の友人に大垣の友がおりますが、
    もう40年以上の付き合いになるのですが・・
    水門川の桜吹雪の状態川に浮かぶ花筏の様子
    は聞いた事がありませんでしたのでこの
    景色を見て驚きました。
    トップの映像がとても良いですね・・
    こんな旅が出来る青春??切符なかなか
    楽しめるものですねぇ~
    2014年04月13日 17:52
  • 若山

    おはようございます~
    青春切符の旅「大垣編」写真を見ながら羨ましくもあり、楽しくもあり。私達は、犬山城周辺を巡る桜の旅を計画しながら、不運が重なり?残念ながら催行は成立せずのままです。・・・・
    大垣城周辺の風景も魅力的!写真も最高に素晴らしい!私たちも、思い直して再度青春に挑戦!目覚めよ老体、奮起一番!やろいさんに負けずに頑張ってみよう・・・・・意気込みだけかな?(笑)
    2014年04月14日 10:22
  • ろこ さんへ

    ろこ さん、今日は。
    お訪ね有難うございます。
    名古屋に近いのですが、鄙びた素的なところです。
    湧き水が豊富で川の水がとてもきれいです。
    いつの日にかご縁がありましたら訪ねる価値のある場所です。
    私もリピーターです。
    桜は地域を盛り立ててくれますね。
    2014年04月14日 13:27
  • 黄昏龍さんへ

    黄昏龍さん今日は。
    お訪ね有難うございます。(^^♪
    静かで好いところです…2度目の来訪です。
    青春18きっぷ友人の言葉に大笑いしました。
    「18歳ぐらいしか行けないのかと思っていた!」
    熟年・老年の多いこと!
    快速や普通列車に乗っているのはほとんどがこの切符で。
    乗り合わせてお方も堺から海津大崎へ。
    2014年04月14日 13:34
  • 若山 さんへ

    若山 さん、今日は。
    お訪ね有難うございます。(^^♪
    青春18きっぷ随分お世話になりました。
    ここ2・3年は行けなかったのですが、今年から始めようと思います。
    乗り継ぎも時間的に随分楽になりました。
    犬山城周辺を巡る桜の旅…来春是非実現してください。
    初めて一緒に行った友人、「知らなかった…楽しかった。」
    好評でした…大垣は見る価値大ありです。
    2014年04月14日 13:41
  • やろいさんのページを拝見して、ご一緒にお花見をさせていただきました。
    臨場感たっぷりのレポートです。
    奥の細道といえばまず東北を思い浮かべますが、大垣にはまだ行ったことがなく、とても参考になりました。
    2014年04月14日 16:57
  • 山ちゃん

    大垣城懐かしいです。
    4年ほど前に行ったことがあります
    その時は残念ながら工事中で天守閣は良く見られません
    でしたが、今日はすごく立派になった天守閣を見ることが
    できました。
    西側の広いグランドには藤堂高虎でしたか武将の
    銅像があったのを覚えています。
    桜もきれいでちょうど良い時でしたね。
    2014年04月14日 18:33
  • sakko

    桜○○、○○桜・・・・と、桜のつく言葉が
    全部そろった、桜の旅でしたね
    日帰りの旅とは思えない充実した行程ですね。
    さすが、慣れておられますね。
    毎年同じ繰り返しなのに、花や畑の草に追われて
    日々忙しくしています。少しずつ動作が鈍くなっているのです。
    きれいな写真と丁寧な説明で、ご一緒させてもらったような
    気になりました。
    花の浮き橋、いいですね。
    今年は唐子遺跡の桜もみませんでした
    アケビの花、見たかったのですがね。
    いつもコメントを頂いてうれしいです。
    2014年04月15日 06:49
  • ひろピー

    「青春18きっぷ」でお友達と桜見旅行とは、素敵!
    東京の桜はもう見頃を過ぎましたが、
    やろいさんの素晴らしいお写真とご案内で、
    「青春!」させていただきました。
    「日本の四季」は本当に素晴らしく、世界に誇りたいですね。
    2014年04月15日 10:39
  • 空 さんへ

    空 さん今晩は。
    お訪ね有難うござます。(*^^*)
    お天気に恵まれ花に恵まれ、桜。桜。で堪能させていただきました。
    大垣は2度目の散策ですが、随分整備されていたのに驚きました。
    以前は寺町も周ったのですが、今回は桜に見とれて、
    時間の使い方を間違ってしまいました。
    それほど桜が綺麗でした。
    奥の細道の3Dオリジナル映像での朗読は好かったです。
    2014年04月15日 19:13
  • 山ちゃん さんへ

    山ちゃん さん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^^*)
    松尾芭蕉の生誕370年記念行事のため、
    色々な工事が完成して私が以前に訪れた時から驚くほど
    変わっていました。
    お城の外装漆喰が真っ白で綺麗でした。
    藤堂高虎の銅像は気付きませんでした。
    桜にうつつだっちゃので(笑)
    桜は満開を過ぎていましたが、堪能できました。
    2014年04月15日 19:25
  • sakkoさんへ

    sakkoさん今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^^*)
    桜は満開を過ぎていましたが、それなので桜言葉を
    沢山沢山、堪能させていただけました。
    花吹雪が、緑の水草に落ちる眺めは大垣での醍醐味です。

    唐古.鍵遺跡驚くほどアケビの花が咲いていました。
    たぶん豊作でしょう。
    昨年は実をいただくことが出来ませんでした。
    畑応援しています。
    2014年04月15日 19:32
  • ひろピー さんへ

    ひろピー さん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^^*)
    久しぶりの青18きっぷを使っての旅でした。
    以前は毎年のように出かけていたのですが、年々、面倒になります。
    東京…昨年桜の時期にお上りさんをさせていただきました。
    東京の桜少し早かったのかなあ!
    田舎町から東京…驚くことが多かったです。
    ベランダでのお野菜素晴らしいですね。
    2014年04月15日 19:41
  • nobara

    花筏、花の浮橋、花筵、桜の名残を感じられるときにピッタンコでしたね。青春18切符での旅、キャピキャピ3人娘・・いいですね~~~♪
    やろいさんがgetなさった方法にびっくりしました。
    私には及びもつかない事でしたから・・・
    旅慣れていらっしゃいますね~
    私たちは何かと云うと車で回ってしまいますが・・・
    今度JR東日本の夫婦会員になってみようかな。
    奥の細道、結びの地なんですね~
    始まりの地は深川[隅田川の畔)行った事あります。
    大垣城も素晴らしいですね。
    お城と桜、しっくりきますね。
    いい旅なさいましたね♪見倣わなくてはなりません。
    2014年04月15日 22:35
  • nobara さんへ

    nobara さん今晩は。
    お訪ねありがとうございます。
    桜言葉並べられるほど桜に堪能させていただけました。
    青春18切符での旅…案外ゆったりと楽しいのです。
    get方法…以前は切り離しが出来てティケット売り場で買えたのですが、
    5回で1枚になっているので…
    ヤフオクで何度も入札したのですが、競り負けて(笑)
    楽天に偶然即落が見つかりget出来ました。
    随分18きっぷはお世話になりました。
    小京都はこれに限ります(笑)
    それは私も友人たちも車の免許がないからです(笑)
    2014年04月16日 19:43
  • I子

    こんばんは。
    桜の見事さに目を奪われました。
    お出かけのブロはいつも丁寧ですね。
    歴史と風情ある大垣城や大垣船町川湊
    行ったことがありませんので、まるでご一緒させていただいているようで、楽しませていただきました。
    それにしても、水が豊富でしかも美しいですね。
    2014年04月16日 22:43
  • anadera

    やろいさん、こんばんは
    青春18きっぷの旅、とても素敵でしたね。そして、青春18キップで、素敵な旅をしているやろいさんは、青春ど真ん中ですね。
    次回の青春18きっぷの旅、楽しみにしていますね。
    2014年04月18日 02:17
  • 駿河の杏

    青春18きっぷの旅、成功おめでとうございます。
    大垣がまた素晴らしい風景で迎えてくれましたね。
    私も青春18きっぷは本来なら、こういう楽しみかたで活用したいところですが、残念ながら使いました過去2回とも、鳥取への帰省賃を安く!というのが目的での使用ですので、600km近い移動をその日のうちに、が大前提で、間違えないで乗り換えるのに必死です (^_^;)。
    やろいさんのように楽しんで使える日も設けなければいけませんねっ!
    ご友人と3回分で、みなさん大満足な旅となられたことでしょう。
    また、18きっぷ、使われましたら、レポしてくださいね♪
    2014年04月18日 10:48
  • I子 さんへ

    I子 さん今ばんは。
    お訪ね有難うございます。(*^^*)
    返信お遅くなってごめんなさい。
    よく忘れるので、つい備忘録のようになってしまいます。
    大垣船町川湊が国の名勝に指定されたので、以前訪ねた時より、
    随分変わりました。
    好いことですね。
    湧き水が豊富でとても美しい町です。
    何時の日にかご縁がありましたら、散策してくださいね。
    2014年04月18日 19:36
  • anadera さんへ

    anadera さん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^^*)
    青春18きっぷの旅…ほめていただきまして、有難うございます。
    特急を使わず鈍行の旅も、また違った楽しみがあります。
    随分今までも利用させていただきました。
    安くて楽しい1日でした。
    2014年04月18日 19:42
  • 駿河の杏 さんへ

    駿河の杏 さん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^^*)
    18きっぷは色んな使い方が、ありますよね。
    鳥取への帰省賃…大移動ですね。
    奈良からでも岡山までは案外スムーズなんですが、
    >間違えないで乗り換えるのに必死…想像できます。
    応援したくなります。 
    私は車の運転ができないので、18きっぷは楽しみの一つでした。
    オークションで手に入れた切符で大満足でした。(笑)
    2014年04月18日 19:53
  • eisui

    見事な桜が歴史ある風景に映えて美しい(*^^)v
    花筏も風情がありますね。
    御友達との旅行は 楽しいし想い出に残りますよね
    青春18切符、懐かしいです❤❤❤
    素敵な桜を拝見させて頂き、ありがとうございました
    2014年04月19日 14:43
  • eisui さんへ

    eisui さんこんばんは。
    お訪ね有難うございます。(*^^*)
    桜・桜の旅でした。
    花筏…堪能できました…桜言葉の多くを見せていただいた大垣の旅でした。
    青春18切符…どなたも体験されていることでしょう。
    特急を使わない旅もまた楽しです。
    お付き合いくださって有難うございました。
    2014年04月19日 19:29
  • ミクミティ

    大垣には友人がいて、私も訪れたことがあります。
    それでも枡が特産とは知りませんでした。更にこんなに桜が綺麗だったとは。
    新たな発見の多い旅のレポートでした。
    桜吹雪・花筏・花の浮き橋、しっかり撮れていますね。
    ところで、左手が骨折とのこと。本当にお気の毒です。
    早く治ることをお祈り致します。ご無理をされずお大事にお過ごし下さい。
    2014年04月20日 21:10
  • ミクミティ さんへ

    ミクミティ さん、今日は。
    お訪ね有難うございます。(*^^*)
    私も升のことを初めて知りました。
    子どもの頃は田舎だったので、(今も田舎町です)
    倉には一斗升から1合升まで揃っていたのを懐かしくおもいました。
    桜と水の綺麗な癒しになる素的な町の散策でした。
    一瞬の不注意が手首の・肘の骨折につながってしまいました。
    ギブスが外れるまでは、気長に待つことにします。
    有難うございました。(^^♪
    2014年04月21日 15:59
  • 清兵衛

    憧れです!
    青春18切符を使って
    歴史の旅に出かけるのが!
    やろいさんに先を越されました!(笑)
    石田三成が関が原の本拠地の大垣城ですね!
    お堀に散っていく花びらの写真が素晴らしいです。
    桜は散り際が、一番美しくいですね!
    2014年04月21日 20:41
  • 清兵衛 さんへ

    清兵衛 さん、今晩は。
    お訪ね有難うございます。(*^^*)
    どなたもこんな旅の経験ありますよね。
    お仕事が大変な時は、時間との勝負ですからこんな旅は考えませんもの。
    米原から大垣までの普通列車…乗客の過半数は18きっぷでした(笑)
    是非お出かけ下さい。
    水の綺麗な美しい歴史の町です。
    2014年04月21日 21:43

この記事へのトラックバック