
旅の2日目 … ホテル6Fの部屋から眺めた日の出 5:50頃。
海側に客室、通路の西側は、山と里の風景。
黒のマルチングを覆った部分は、全て 「鳴門金時」 の畑だそうです。
余談 5本入り 238円 「S」サイズの鳴門金時が我が家で連日、焼き芋として愛食。
この鳴門金時親指のような細さでもお味は変わらず美味しいのです。



8:30 = ホテル出発 = <神戸鳴門高松道> = 瀬戸大橋記念公園
香川県立東山魁夷せとうち美術館
春の特別展 ” 京のかがやき 上村三代展” - 松園・松篁・淳之 -
奈良 ・ 松柏美術館でも鑑賞させていただきました。
日本画家東山魁夷画伯ご遺族より寄贈された作品を展示する美術館。
画伯の祖父さまが生まれ育った櫃石島を始め瀬戸の美しい島々をラウンジから望むことの出来ます。
瀬戸大橋記念公園 の美術館外庭より … 瀬戸大橋 ・瀬戸大橋タワー
館内は撮影禁止なので映像はありません。
美術館外庭には、オリーブの木が多く植えられています。
公園駐車場から臨んだ 東山魁夷せとうち美術館
記念公園から臨んだ瀬戸大橋 … 右手前 与島 ・ 黒岩島
左後方に、画伯の祖父さまが生まれ育った櫃石島。
頻繁に大型船舶が往来します。
児島・坂出ルート(瀬戸大橋)は、1978年着工後3ルートのトップを切って88年に開通した。
塩飽諸島東部の島々を3つの吊橋と2つの斜張橋、トラス橋で結ぶ全長37kmのルートで、
これらを総称して「瀬戸大橋」と呼んでいます。
空と海と一体化したブルー ・ 静かでとても贅沢な時間と空間です。
上段は高速道路(瀬戸中央自動車道)、下段は鉄道(JR四国 瀬戸大橋線)、
二層構造の道路・鉄道併用橋を通過する列車・・・
岡山駅と高松駅とを快速マリンライナーで約1時間で結びます。
広い公園内、こいのぼりを目印に駐車場へ戻ってきました。
藤の花が満開で甘い香り
振り返って 瀬戸大橋記念館
瀬戸大橋を東西に2分してがらりと雰囲気が変化します。
東側に四国・坂出のコンビナート群 … 元 コスモ坂出製油所 ・ 川崎重工 ・ 三菱化学 等々。



讃岐うどん専門店 塩がま屋で昼食、世界ガラス館へ立ち寄り。
館外の美しい桜と海を眺めて時間を時間を過ごしました。



坂出北IC=<瀬戸中央道>=(瀬戸大橋を渡ります)= 早島IC
大 原 美 術 館
学芸員さんから館内の説明を受けました。
本館 ・ エル・グレゴ <受胎告知> ポール・ゴーギャン<かぐわしき大地>
クロード・モネ <睡蓮> じっくり鑑賞。
分館 ・ 工芸・東洋館 ・ 河井寛次郎 ・ 棟方志功
吉井勇の歌を題材にした作品に足が止まる。
倉敷アイビースクエア内 ・ 児島寅次郎記念館へ大急ぎで。
蔦におおわれた石垣 大原美術館隣接日本庭園 新渓園
倉 敷 美 観 地 区
倉敷川に沿って白壁の町並みが続く。
柳並木の堀割には常夜灯や黒いポストなど、往時をしのばせる品々が残され、
国の伝統的建造物群保存地区に選定されています。
倉 敷 美 観 地 区 白壁の町並み
く ら し き 川 舟 流 し
左 ・ 倉敷考古館 中橋 ・ 橋げたが一枚石の太鼓橋でアーチ状に設計されており、
下を船が通れるようにと配慮されています。
倉敷IC=<山陽道>=<中国・阪神高速・第2阪奈道>= 近鉄奈良駅
~~~~~


今回の「アートな瀬戸内 3つの美術館めぐり」 は、「大塚国際美術館」・「東山魁夷せとうち美術館」・
「大原美術館」・への旅程で車窓に広がる世界最長のつり橋「明石海峡大橋」・渦潮や鳴門海峡の
景観が一望できる 「大鳴門橋」 ・児島と坂出市を結ぶ 「瀬戸大橋] ・橋を渡るだけではなく、
瀬戸内海の変化に富んだ美しい多島美が、左手不自由を感じさせないほど4婆の旅を、
より印象深いものとして残してくれました。