
梅雨前線の南下で、梅雨の中休みとでもいうのでしょうか。
空気が乾いてさわやかなお天気に恵まれました。
朝、吉野郡黒滝村から法友手作りの朴葉寿司が届きました。
毎年朴の葉の若葉が茂る頃に作って届けてくださいます。
朴葉寿司のネタは、鮭と鯖の2種類です。
夕食に美味しくいただきました・ご馳走さまでした。


吉野では、農業・林業を生業とする家庭では、昼食を畑や山で食することが多く、
朴の葉と酢飯の殺菌効果で日持ちし、携帯食としても重宝だったと聞いています。
朴葉寿司の時期が農繁期と重なっていることも農林業との繋がりが深いのでしょう。
~~~~~



昨年4月の馬見丘陵公園自然塾で教わった ホオノキ モクレン科モクレン属 若葉。
別名のホオガシワ、カシワは、食物を盛る大型の葉、炊葉(かしきは)が語源。
「ホオ」は、包(ホウ)の意
1か月後には朴葉寿司ができるような葉になるようです。

9月の馬見丘陵公園自然塾で教わったホウノキの花
葉は随分固そうです。
今年1月馬見丘陵公園自然塾での落葉したホオノキの冬芽…筆の形をしています。
~~~~~



庭の睡蓮鉢に睡蓮の蕾が上がってきたことに気付いたのは1週間ほど前。
昨日から花が開化2日目の睡蓮です。
今朝の睡蓮、すっかり花弁が痛んでいます。
夕暮れには、花が閉じて沈み始めています。
翌朝にはすっかり鉢の中に沈んで3日間の開花の華やかさを終えました。
~~~~~



緩和病棟テラスのプランターに6月6日に植えた ニチニチソウ キョウチクトウ科 ニチニチソウ属
毎年育ちが悪いので、植えないでおこう…と言ったのですが…
是非にとメンバーの1人がお好きなようなので… 12株植えたのですが、案の定

立ち枯れ病(青枯れ病)になることがあります。葉っぱが巻いて、水切れがおきやすく
なり枯れていきます。
立ち枯れ病(青枯れ病)は菌が原因の病気でニチニチソウに関わらず感染しますので、
この病気が発生したら土はすぐに廃棄、リサイクルもしないほうが無難。
連作障害がおきます …
過去3年以内にニチニチソウやキョウチクトウ科の植物を育てた場所では
植え付けをしないでください。プランターや鉢植えの場合も土を全て入れ替えて下さい。
一個100円以下の安い苗を数個植えるより、一個300円以上のブランド苗を植えた方が
生育が良く、花色もよく、花つきがいいので楽しいです。初心者こそブランド苗をどうぞ。
皮肉にもこの条件がすべて当てはまってしまいました。

ひとまず、駄目で元々のつもりで、枯れた部分をすべて切り捨て、残っている株の余力に
期待を持つことにしました。
皮肉なことに他のプランターでは零れ種で育ったニチニチソウ苗が随分あちらにもこちらにも育っています。
300円以上のブランド苗ではありませんが、昨年もこの苗で花を楽しませていただけました。
今年もどうやらニチニチソウ騒ぎはこんな形で落ち着きそうです。




同じような条件で植えたトマトやその他の花たち順調に育ってくれています。
フルーツルビーEX 遅ればせながら実り が望めます。
薄皮ミニトマト きらーず すでに収穫ありだそうです … 美味しいと。
トウガラシの花

コリウス シソ科 コリウス属 ・ イソトマ キキョウ科 イソトマ属 ・
ポーチュラカ スベリヒユ科 スベリヒユ属
マリーゴールド キク科 コウオウソウ属 ベコニア シュウカイドウ科 属
植える花を選ぶ条件はどうしても世話をする側の都合で考えます。
強健で暑さにも乾燥にも強く長く咲いてくれて、虫も付きにくく …
それ以上に何を望むのでしょう … 私の貪欲は底無しのようです。
