唐招提寺 奈良蓮(唐蓮)・唐招提寺蓮

7月22日(火) 

      西の京下車、本願寺奈良教堂への予定が、反対方向、北に向って唐招提寺へ大回りのみちくさ

     戒壇前蓮池に咲く「奈良蓮」を見たくて時間に余裕をもたせてのことでした。


                           唐招提寺南門より 国宝 金堂

画像


                                              会津八一歌碑

                                    おほてら の まろき はしら の つきかげ を 
            世界文化遺産記念碑 
                                    つち に ふみ つつ もの を こそ おもへ               

画像画像



       開創以来、蓮を大切に栽培され、奈良蓮は鑑真和上が蓮根を将来されたそうです。


                     戒壇前のはす池に咲く「奈良蓮(赤・半八重)」の花姿


画像


                              凛とした奈良蓮の蕾

画像


           蓮池に咲く奈良蓮の花茎丈は背丈より高く、歩いている方の姿が隠れます。

                   50cm以上もある葉もみかけます … 


画像



                     奈良蓮 ・ 唐蓮 (からばす・とうれん)


  鑑真和上が来日の際に持参された内の1種で、当山では1250年の間、大切に育ててきました。

  別名を「唐蓮」といい、和上の故郷と終焉の地の名前を合わせ持った蓮といえます。

                         本坊へと続く道 … 奈良蓮が楽しめます。


画像画像


                     蓮池の咲き終わったカキツバタの葉に蝉の抜け殻が。  
               

画像



          御廟への通路、左に本坊山門           山門から本坊蓮鉢


画像画像



      「唐招提寺蓮」

      鑑真和上が来日の際に持参された内の1種で、当山では1250年の間、大切に育ててきました。


                       「唐招提寺蓮(赤・八重)」 蕾


画像



                       赤膚焼きの蓮鉢が並んでいます。 

              唐招提寺蓮赤蕾       唐招提寺青蓮(白・一重) 今回は出あえまえんでした。 


画像画像



                     唐招提寺蓮赤蕾、開花はこれからのようです。

      鑑真和上ゆかりの蓮は 奈良蓮 ・唐招提寺赤蓮・ 唐招提寺青蓮 の3種類と教わりました。


画像


                             景 福 宮 蓮

画像


                江戸時代から伝わる蓮で、蕾・外花弁の碧と白ぼかしに魅せられました。

                                碧  台 蓮

画像画像



                    こちらは戒壇(後方土塀)近くの薬草園に置かれた蓮鉢です。

                               姫 蓮 (ひめばす)

           姫と名前が付く少し小さめなものが多いですが、姫蓮もやはり小さめのお花です。


画像画像

                          大 名 蓮 (一天四海)

画像画像


          花弁を落とした花托             蓮の実が黒くなりかけています…念珠ができます。

画像画像



               鑑真和上の「お身代わり像」が開山堂で拝観できます。(撮影禁止)


画像



        開山御廟へ続く風情ある土塀           山門より御廟へ続く参道
         

画像画像



              参道両側の苔むした情景 … 杉の木立から漏れる木漏れ日。


画像



     鐘楼から国宝鼓楼が小さく、右に国宝講堂      左国宝金堂 ・国宝鼓楼 ・ 国宝講堂   


画像画像



           御朱印所横のベンチで極楽の余りお風を受けながら休んでいると、

           男性が吐水盤(手水鉢)の落水や水面にカメラを向けてから随分時間が経過しています。

           何を撮っておられるのか? 立ち去られた後で覗き込んでみました。

              水紋に金堂の屋根の不思議な映り込みが見られました。


画像



            吐水盤(手水鉢)の向う左・国宝金堂 ・ 国宝講堂 ・国宝鼓楼 ・重文礼堂


画像



                      奈良 ・ 西の京 ロータス ロード

                        ~  古都を巡る夏の夏  ~

         奈良・西の京、三ヶ寺の境内に咲く蓮の花が仏さまの世界へあなたを誘います

                      こんな催しが行われています。

           唐招提寺の大回りのみちくさを終えて、薬師寺玄奘三蔵院伽藍へといつものみちくさ。

                 薬師寺北門「興楽門」から … 大講堂前に置かれた蓮鉢


画像



                   急ぎ足で汗だくになりながら奈良教堂へ急ぎました。

                  3回目の注射が効いてきたのか案外足は軽やかです。



この記事へのトラックバック