青春18きっぷの旅② 近江八幡 ・「たねや日牟禮乃舍」・八幡山城跡 ・ ハルカス展望台からの夜景

8月27日(水) 

JR醒井駅発、気象条件以外であまり経験のない10分遅れ。

米原での連絡乗車が出来なくなり快速に乗り損ねてしまいました。

各駅停車で近江八幡下車 … タクシーで八幡上筋まで移動。


   池田町の洋舘街近くの近江商人が私財を投じ、設立した洋風建築の小学校

   白亜の「近江八幡市立 八幡小学校」

   大正時代に田中松三郎氏の設計で建てられた校舎、オリジナルの意匠を残しながら改築を

   一粒社ヴォーリズ建築事務所が行ったとか。


画像



                               池田町洋風住宅街

   ヴォーリズ設計による住宅が建ち並ぶ池田町の街並みです。


   吉田悦蔵宅 明冶40年(1907年)にウイリアム・メレル・ヴォーリズと近江ミッション(キリスト教)
   を伝道しつつヴォーリズ建築事務所 サナトリウム メンソレターム 学校社会事業 近江兄弟
   社を 託して吉田悦蔵が大正3年に建てた家です。


    
画像画像



    赤レンガの塀が100mほど続く池田町の洋風住宅街は、重要文化財に指定されています。


画像



           赤煉瓦塀沿いに左に右に曲がると本願寺八幡別院の門前通り。

                                     何度かご縁のある「本願寺八幡別院本堂」

画像画像



          豊臣秀次がが八幡城下町を開いた時、安土から移築した市内随一の寺院。
          徳川家康が上洛の際宿泊、朝鮮通信使の昼食所にもなりました。    
   

          参拝後、本堂縁側から眺めた八幡山 ・ 石像は蓮如上人像


                        極楽の余り風の心地よさにひとやすみ。


画像


                             「新町通り」 … 江戸商人の発祥の地

      豊臣秀次が400年前、安土の町を再建するかたちでつくられ、そのとき、信長が安土に集めた

      多くの商人たちも移り住みました。

      白壁や土蔵群は、江戸時代中期から明治時代に全国的に活躍した近江商人を偲ばせます。

                                現役の赤い郵便ポスト懐かしいです。

画像



                       「八幡堀 … 新町濱」

        新町通りに平行して、古い近江商人の屋敷が多く残る、荷揚げ場の風景。


       懐かしい面影をよく残す八幡掘、時代劇の深川の情景に使われることが多いらしい。

       得難い水景なので、頻繁に撮影が行われているようです。
 

画像




                  日牟禮八幡宮の杜近くにある、 「たねや 日牟禮乃舍」

                  今回私のメインと言っても過言でない場所  

                  何度か訪れて食事もしているのですが、真夏は今回で2度目。


画像


   ずっと以前、連れ合いとこのお店ででいただいた当時は「宇治金時」、その味が忘れられなくて

   真夏になると 「たねやの宇治金時が食べい!」と毎年思いだすのです!
 

         つぶら氷 抹茶 ・ 小豆  838円  抹茶茶碗のような器に盛られた氷。 

   連れ合いと来たときは小豆はお代りが出来たので、期待したのですが!

   お代りはできませんでしたが、真夏にしかご縁がない「かき氷」のお味、期待は裏切りませんでした。

         


画像画像



          「たねや 日牟禮乃舍」に隣接する 「日牟禮八幡宮」

       1,000年以上の歴史を誇る神社 … 近江商人の絶大な信仰を集めてきました。
        鎌倉時代の木像神座像をはじめとする重要文化財も多く保管されています。
        左義長まつり、八幡まつりで有名。


画像



                            ~~~~~  ~~~~~

                      山麓から八幡山ロープウェイで 山頂へ約4分。 

                             「八幡山城跡」  

1585年豊臣秀次によって築城。標高271・9mの八幡山最頂部に本丸、二の丸、西ノ丸、北の丸、出丸

が配置された一大要塞であったと推測されています。

現在は石垣を残すのみですが、本丸跡には村雲御所瑞龍寺門跡が移築されています。


                              野面積みの石垣             

画像



                      西の丸跡からの琵琶湖の眺め

     左端に見えるのが近江富士(三上山)、琵琶湖とその対岸にある比叡山系まで望めます。


画像



                  西の丸跡からの眺め …米どころ近江平野 ・ 琵琶湖


画像



                西の丸跡から 長命寺(手前の山中腹にお堂の屋根) 対岸は比良山。

画像


                    北の丸からの眺め … 安土・西の湖方面。

       
            中央から右にかけて見えるのが瓜生山・繖(きぬがさ)山、

         その(重なっている)手前の小さな山が安土城跡のある安土山…中央に西の湖

        近江八幡水郷めぐり 舟は西の湖周辺に青々生育していた葦(ヨシ)の見学ができます。


画像


            北の丸から村雲御所瑞龍寺門跡…わずかに紅葉が始まっています。

画像



                じめじめした落葉に生える毒キノコのオンパレード。


    シロオニタケ  テングタケ科 テングタケ属             ミドリニガイグチ ??          

   カサの表面は真っ白で微粉に覆われていて、             傘の表面は黄緑色・金色にも
   角錐形の尖ったイボが全体についています。

画像画像



                  イボテングダケ  テングタケ科  テングタケ属

                           
                  名前にもなってる傘の表面にイボのような突起があります。

画像画像



              下りのロープウェイからタクシーが見えたので、手を振って合図。

              気付いてくださったのか改札で待ってくださっていた。

              これで予定通り近江八幡駅 16:07発 新快速「播州赤穂行」に乗れました。


                        ~~~~~    ~~~~~


     大阪駅17:13着  環状線乗り換え 天王寺 17:44 着

     これからはおまけの時間、あべのハルカスの夜景を見ようと地下の食料品売り場へ直行。

     簡単な夕食を調達、展望台入場券を買ってまず無料の16F空中庭園から薄暮の景色を眺めながら

     巻き寿司とお茶で夕食に… 期待していた夕日は観ることはできませんでした。


               エレベーターを乗り換え60F地上300mハルカス展望台へ。


              奈良方面 ・ 生駒山 ・ 金剛葛城山系は厚い雲に … にわか雨のようです。

画像


              遙か遠く小さな大阪城を探し当て確認し合っていあっています。


画像



                    天王寺動物園 ・ 市立美術館 ・ 通天閣 等々                   

画像


                         淡路島 ・  関西空港 方面

画像画像



                      前回訪れた時より日の入りが30分早まりました。

                      薄暮から徐々に夜景に変わる眺めに各々感激。


画像

                     奈良方面です … 生駒山上に灯りが。

画像



             通天閣の天気予報  … 明日は晴れ … 晴れ後曇りのマークも。


画像



 ハルカス60Fの夜景を4名堪能、もう一度天上回廊をひと回りして …

 最後は59Fのお手洗いで感激して天王寺駅から加茂行快速で、朝乗車した王寺駅下車。

 近鉄を乗り継いで予定通り21:00前には帰宅できました。

 朝早くから夜遊びまで、青春18きっぷおひとりさま、2,130円分を堪能させていただけました。 

 次回冬の青春18きっぷはさてさて …         

                      長々のお付き合い有り難うございました。 



この記事へのトラックバック