
整形外科8回目の注射、 主治医から「受診した当時を「100」の痛みとして今は数字で表すと
どれくらいと感じますか?」 「残り30位でしょうか…」 「その30をどうしようかなあ!!」と主治医。
「随分よくなりましたので、残りの30は受容できます」 「そうやなあ、最終は何時でも手術ができるから…」
次回は4週間後予約に。
外来ボランティアからから戻った仲間と、お花の生け替えと「がんサロン」の準備。
~~~~~


病棟の患者さん(奥さま)ご夫妻が参加してくださった。
お話を聞かせていただく中で御主人さまが絵を描くのが趣味だと知って、有り合わせのマジックを
用意をさせていただくと、ルミナリエ袋 に絵や思いを書いてくださった。(お許しを得ています)
ルミナリエ袋 … メッセージを託したキャンドルに光を灯し、がんで亡くなった
人たちを偲び、 また、がんと闘っている人たちを応援します。
追悼とともに、がんに立ち向かう勇気を見出します…と。
9月27日、 リレー・フォー・ライフ・ジャパン 奈良 会場で16:40から点灯されます。
参加出来たら畝傍山の十六夜のルミナリエ袋を探してみましょう。
「医大病院入院中、毎日・毎日病室の窓から畝傍山を眺めていました…」と。
「夢を心の人へ」 … 凄いご夫妻のきずなですね。

連れ合いの顔が浮かんで苦笑してしまいました。
一生このような言葉は聞くことはまず無いと確信(笑) …
いえいえ連れ合いのことではありません自分自身のことでした。
とてもとても素敵なご夫妻にお目にかかることができました。
~~~~~


サロンのお仲間Nさんから布張りの内側にフエルトを張った手作りの携帯眼鏡ケースを
プレゼントしていただきました。
おまけにすぐに手作りできるように、材料、作り方の工程まで…2組も。
材料
牛乳パック 1本分 両面テープ(幅1cm)
布 (19cm×23cm) フエルト(13cm×19cm) ボンド、クリップ(洗濯バサミ)
布の代わりに和紙の千代紙も可能かも。
江戸紐(31cm) 定規 ・ 鋏 ・ ペン
* 牛乳パックから形を切り取る(のりしろの重なった所をはがす)
* 切り取った台紙大に両面テープを貼る(ボンドでも応用できます)
布地の色の薄いものは牛乳パックの表面にテープを貼る(牛乳パックの色が映るから)
布の裁断
* 台紙大(14cm‣縦17cm)に布(17×19にカット)を貼る
* 台紙中(13cm・15cm)にフエルト(13×15にカット)を貼る
* 台紙大と中を貼り合わせる
台紙大に布を貼りました。 表返すとこんな感じです。
下段は 布を貼った台紙大とフエルトを貼った台紙中を貼り合わせました。
台紙小(高さ6.5cm…下から2.5cmの位置で横幅4cm卵型)に糊代5mmつけた布を貼る。
裏側にもフエルトを貼る。
仕上がった材料を形に仕上げていきます。
短い片面を残してこんな感じで、ボンドで張り付けて仕上げます。
輪にしてクリップで留めます。
乾いた筒に江戸ひもをボンドで輪の部分からつけて仕上がりです(出来上がりをいただいた作品)
江戸ひもは内側から外側へ貼り付けます。
江戸ひもを付けて乾燥すると出来上がりです。
全てNさんがお膳立てくださったおかげさまで出来あがりました。
有難く使わせていただきます。

老眼鏡は常備品です。
あちらにもこちらにも置いています … これで3か所の眼鏡置き場に備えられます。
次回は最初の裁断から仕上げてみましょう … 何時になるのかなあ!
何方でも出来そうです … お時間がありましたら試していただく価値があります。
