コンギク ・ 秋例祭 蘭陵王童舞奉納 近畿地方木枯らし1号

10月24日(金) 

          庭でお気に入りのコンギクが、日によって変幻自在の紫色を演じてくれます。

          コンギクの色は仏花の主役のような添え花になりました。

          コンギク キク科 シオン属  日本原産のノコンギクの栽培種

画像


                先日の台風で枝が行儀悪くなったのですが、何とかもとに戻りました。

画像画像


                小さな花のコンギクは枝分かれが多くてとても重宝します。

                全て違った花色は小花ながら色に魅了されます。


画像



            片隅の植木鉢今秋最後の花、バラ咲きゼラニウム アップルブロッサム

画像画像



                       ~~~~~      ~~~~~


        金曜日当番のメンバーが少し早目に集まって、植え替えが残っている緩和ガーデンテラスの

        9台のプランターにビオラを移植して冬バージョンに仕上げました。


画像


          強くてあまり世話のかからない、管理する側が楽なお花を選んでしまいます。

          7年も同じ繰り返しで移植、ビオラさん頑張ってくれてとて嬉しいことです。

画像画像


  男性のグリーンボランティアさんのデザインで、緩和病棟玄関前を紅白のシバザクラの花で

  お化粧直しの計画をして下せるのを知って、とても楽しみにしています。

画像画像



     ピンクのシバザクラが一面に育つ頃、文字部分にも白いシバザクラが浮き上がる仕掛けのよう。


画像



                     ~~~~~      ~~~~~

10月25日(土)


   1週間後に迫っている浄照寺仏婦主催の門信徒のつどい。

   夏のままのお花でお迎えするのはあまりにも心苦しい…会員さんが寄贈してくださった120株の

   ビオラ花苗を法友9名で24台のプランターに植え替えました。 

   植え替えたビオラを褒めながら、本堂の階段に座って門信徒のつどいのお斎についての打合せなど、

   持ち寄ったお菓子や飲み物をいただきながら暫くおしゃべり…これがまた息抜に。


画像画像



10月26日(日) 


      地域の津島神社の宵宮 本殿・玉垣修復事業竣工式典が」行われた後の記念行事に

      お向かいさんが誘ってくださったので散策にご一緒しました。

                       新しくなった宵宮の 津島神社 本殿 


画像


                津島神社秋例祭・宵宮の本殿  祭提灯御神灯 小田原型長提灯      

画像画像



       津島神社 本殿・玉垣修復事業竣工式典 雅楽・舞楽奉納 公演 (蘭陵王・十二単舞)

     
画像画像



                        舞楽・雅楽公演・蘭陵王 童舞。

         陵王は8世紀の中国の武人。

       あまりにも美男子なので、恐ろしい龍の面をつけて全軍を指揮したと伝えられていますが、

       今回は頭に天冠を着けて童舞の姿で舞われました。         


画像



                童舞として面を付けず、天冠飾りを額につけて舞われました。


画像画像


           式典の撤饌 … 神前にお供えされたお下がりは紅白の御餅でした。

           お手伝いの方のお話では1200袋お供えされたそうです。

..          白いお餅は普通の餅  紅いお餅は 海老入り餅でした。


画像



10月27日(月)  

   近畿地方で木枯らし1号が観測されましたが、近畿地方の木枯らし1号よりも遅い初雪は

   24年ぶりのことらしいです。


                連れ合いが暫く別荘で過ごすことになりました。

                3Fの部屋から眺める、雨雲に霞む金剛・葛城山系

画像画像



                以前私は6Fから同じ景色を眺めていました。

                帰宅道の木枯らし1号はとても肌寒く感じました。

        

この記事へのトラックバック