大寒の馬見丘陵公園 フィリフェラ・オーレア / ヤシャブシ ◆ まだ間に合う吊り干し大根



後藤健二さんの悲報に列島が青ざめた。

悲報に絶句し … 後藤さんの母の姿に涙ぐむ。

その姿を見ていのちははかりしれなく尊く、その尊いいいのちをひとつずつ授かったことにきづく。 


 人は 縁次第で 何をするか分からない悲しい存在。

 人は様々な縁に出遇う。

 縁によって穏やかに過ごすことも出来れば、また歓喜の心に湧くこともある。

 縁によっては怒りがわき、怨みの炎を燃やし、傷つき傷つけられ涙する。   合掌

                         
                          ~~~~~   ~~~~~


 花の少ない時季の馬見丘陵公園

                秋に生茂っていたタカノハススキ・パンパスグラスはすっかり刈り取られ

                春に向けての準備が整えられています。
 


                          乙女山古墳から眺めた 二上山

画像



                        未来への広場へ続くお気に入りのデッキ・木道

                        すっかり葉を落とした雰囲気もまた違って好いです。


画像



                     デッキ・木道の真ん中に、ホウノキの大木があります。

                     3月になれば両側のアセビの木に可愛い花が揺れます。


画像画像



      花の道付近で園芸員さんたちが、花壇の整地と寒肥の施肥に性を出してくださっています。

      黄金色に黄葉した美しいヒバの種類について尋ねてみました。

                         「フィリフェラ・オーレア といいます」 と教わりました。

画像


            フィリフェラ・オーレア   ヒノキ科 ヒノキ属

                             別名 オウゴンヒヨクヒバ、オウゴンワイセイスイリュウヒバ

              花の少ない冬場に、黄金色は明るい雰囲気を与えてくれます。


画像画像



                芝枯れの一本松古墳               向かい合って 倉塚古墳


画像画像



      地面すれすれまで垂れ下がった ヤシャブシ 前年度の花穂と尾状花序が同時に見られます。


                         ヤシャブシ カバノキ科 ハンノキ属  


画像



      ヤシャブシ(夜叉五倍子)の名の由来は、熟した果穂が夜叉にも似ていることから。

     また果穂はタンニンを多く含み、五倍子(フシ)の代用(タンニンを多く含有する五倍子は古来、

     黒色の顔料、お歯黒などに使われてきた) … 自然塾でも教わりました。

                            ヤシャブシ の昨年度の花穂

画像



                       息の長い コブクザクラ  バラ科 サクラ属


画像画像



                      昨年秋に満開に近かったようだったのに。


画像



               梅園の紅白梅は蕾は幾分膨らんでいますが、開花にはもう少し…

               3月の自然塾の時期には満開かも。


画像画像



          梅林の生垣の ボケ バラ科 ボケ属が             

          1輪2輪と咲き始めています。                ヤブツバキ ツバキ科 ツバキ属

画像画像画像


  サンシュユ 弾けた蕾から黄色が       ユキヤナギ 1輪2輪        イヌコリヤナギ
        nobaraさん 
                                                行李を作ることはできないので 
画像画像画像


       ハクモクレン         ヒューガミズキ新芽と果実         トチノキ新芽

画像画像画像


     オカメザサの黄葉           シロヤマブキ果実          クチナシ果実

画像画像画像


     大寒平日の公園散策道は行き交う人も少なく、寒々しいですが、

     春の息吹を感じることのできる植物に多くであえました … すぐそこに春です。                  


                      ~~~~~     ~~~~~



  週に2回野菜を買っているおじさんから            義父の実家からのいただきもの

  畑で生った八朔をどっさりいただきました。          春はイチゴ(ゆめのか)夏には西瓜を。


                            全てあちらこちらへお裾分け。

画像画像画像



                       ~~~~~    ~~~~~
 


画像


    この寒さのお蔭で? 出来上がった吊り干し大根。

    大きな大根が干からびて何分の1かになりました。

    キッチン鋏で薄く切り、水で戻して揚げと人参などと一緒に

    煮物にしました。



    凝縮した干し大根の甘みは抜群です。

    まだ間に合います、お試しください。







この記事へのトラックバック