

福祉給食「なでしこの会」のお仲間たち22名と、2年に1度の宿泊の旅。
4年前「冬の富士山を是非堪能したい」・・・との要望で、「お茶の郷・白糸の滝 ・忍野八海・河口湖・甲州」
そんなコースで実現したのですが、お天気に恵まれず、冬の富士山の絶景とは縁遠い結果になりました。
諦めきれない何人かの要望で、お宿がお気に入りのこともあり再度 富士山温泉 鐘山苑 への旅に決定。
7:00 出発 東名阪 = 伊勢湾岸道 = 東海環状 = 中央自動車道 = 駒ケ根
夕暮れの鐘山苑 「露天風呂 富士山」 立ち湯からの富士山
標高900m 地上30m … 裾野まで見渡せる贅沢な露天風呂からの眺め。
~~~~~

中央自動車道 駒ケ根 IC 昼食場所 ビアンデ さくら亭
右遠方に木曽駒ケ岳(千畳敷カール) 馬刺し ・ メインのしゃぶしゃぶ。
昼食後、 養命酒 駒ケ根工場見学 … 養命酒の試飲も。
工場入口に飾られている明治時代まで製造に使われていた ガラス張りの快適なロビーはコンサートなど
巨大なもとがめ 「飛龍」の意匠もくっきり。 のイベント会場になるとか。
2万5千坪もある敷地内 … 芽吹きの頃を想像しながら雪の樹林も風情があります。
戦前の酒蔵を改装したというグッドデザイン賞と中部建築賞も受賞の養命酒記念館へ移動。
養命酒400年の歴史の貴重な資料や生薬の展示・お土産コーナー。
50種類の生薬が展示されています。
養命酒に使用される生薬の味や香りを手に取り体験できます。
13種のハーブが入ったリキュール「ハーブの恵み」の試飲をさせていただきました。
2万5千坪の庭一面雪化粧 … 散策道はすべて雪に埋まっています。
あかあかと燃える炎はホット感じます。 雪をかぶった キリシマツツジ
見学後、車窓遠くに南アルプスを眺めながら、諏訪湖SAで休憩。
遠い昔・昔中学校の修学旅行で諏訪湖で宿泊して眺めたのが最初。
やはりこのコースでの移動は時間に余裕がありません。
移動する場所によって異なる富士山の形、車窓から楽しませていただけました。
大月JCT = 河口湖IC 山梨県富士吉田市 富士山温泉 鐘山苑
~~~~~

ホテルの到着は予定より少し遅れて、16:00を過ぎました。
4Fのお部屋に案内されて眺めた富士山、4年前は全く眺めることはかないませんでした。
庭園のお茶室清流庵へ移動 … 雪吊りが施された姿の美しい松の枝。
清流庵でのお手前 … とても美味しゅうございました。
庭園内を流れる桂川 ・ 桂橋 「こもれび庵」で甘酒をいただきました。
夕食18:00まで 「露天風呂 富士山」 で入浴しなければ …
おもてなしのメニューが多くて、少々戸惑いも。
~~~~~


3段に連なった「露天風呂 富士山」 湯船から、さえぎるもののない眺望を堪能。
水深 90cmの深湯で、ぬくもりに包まれての暮れゆく富士山 … 裾野まで眺望できます。
最上段は、富士山を眺めながらリラックスできる寝湯となっています。
湯気のたちのぼる寝湯からの富士山
~~~~~

18:00 からの夕食 … 連れ合いはカレーなのに何だか申し訳ない。
釜飯がお気に入りでした。 世話人さんが用意くださったビンゴの景品。
何と1番にビンゴ!! ひざ掛けをいただきました。
夕食後もおもてなしメニューが続きます … スタッフのおもてなしの霊峰太鼓の演奏。
椅子の数から想像して200名ぐらいの宿泊客はおられるのかなあ!!!
太鼓演奏の後、ここでもビンゴ … 同室の仲間がギターの生演奏の無料券をゲット。
4名でギターの生演奏で飲み物をいただきながら、素敵な音色でゆったり、
そして一緒に歌いました …
ふっとまぼろしのように、懐かしい歌声喫茶が頭を素通りしたような。
随分移動に時間を使って遠くへ来た感じの1日目が終わりました。
明日天気になぁれ
