ロニセラ・フラグランティッシマ(冬咲きニオイカズラ ) ・ セイヨウミザクラ ・ ベニバナユキヤナギ

3月17日(火)   

        予約していた肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けるために病院へ。

        「肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎますが、

        すべての肺炎を予防できるわけではありません」と再度説明を受けました。


                   ~~~~~    ~~~~~     
          

              何時もと違った場所に自転車を置いてきづいたのです。

              通路の裏側にこんな可愛い花が咲いていたのです。  

   

                 ロニセラ・フラグランティシマ  スイカズラ科 スイカズラ属

                 別名は「冬咲きニオイカズラ」 「冬咲きロニセラ」 原産地は中国。


画像


           何故今まで気づかなかったのか不思議なくらい、目立たない可愛い花なのです。

          甘い柑橘系の香りについ、引き寄せられたのかも。

画像


          葉はほとんど落ちてありません … 2・3枚申し訳程度に残っていました。

画像


           2つの花がセットで咲いているから、スイカズラの仲間かなあ!!?

           調べても花の名前にたどり着けませんでした。

                     花弁が光に透けてまるで絹細工のように見えました。

画像



   「画像掲示板・この花なあに」に問い合わせると、「ロニセラ・フラグランティシマ(冬咲きニオイカズラ)」

   随分難しい名前を教わりました。

     
              赤い実を付けると記されていましたので初夏には気をつけてみましょう。

画像

         
                   ギョリュウバイ フトモモ科  ネズモドキ属

            梅に似た白やピンク、赤紫の小さな花を枝いっぱいに咲かせています。

画像画像画像



                     トサミズキ  マンサク科 トサミズキ属

                    花はこんなに可愛いのに、実はとてもグロテスク。
 

画像画像画像



             ベニバナユキヤナギ バラ科 シモツケ属  紅い蕾から薄ピンクの花が咲く。

             ユキヤナギのように枝垂れていなくて、まっすぐ上を向いて咲いています。


画像画像画像




                         ~~~~~      ~~~~~


          病院からの道すがら、雨の後に伸びた土筆が畦道に敷き詰めたように見えました。
 
           道草のため、常に袋も準備万端 … 短い時間で小さな袋が満杯に。

           夕食の一品に土筆の卵とじが食卓に上がりました。


画像


         
 
                             ~~~~~   ~~~~~


              いつの間にか満開近くなっています  … スーパーへの行き来の道。
          
   
                 セイヨウミザクラ(サクランボの花)  バラ科 サクラ属 


画像


             サクランボの名称で市販されている果物は大部分が本種だそうです。


画像画像


                      甘い香りに虫たちの楽園のようです。

画像


              静かな木の周り … 桜に集まる虫たちの忙しそうな羽音が聞えるのみです。

画像


                        ~~~~~    ~~~~~


                        ただいま小さな庭が混み合っています。


             ヒュウガミズキ マンサク科 トサミズキ属  小さな花序は、2~3個下垂する。


画像画像


                       クリスマスローズ3種 1枝に3~4個の花をつけています。

画像画像画像


          ミニスイセン          デージー(ひなぎく)       プリムラ・マラコイデス(西洋桜草)

画像画像画像

             
         エビネラン蕾             ギボウシ新芽           ムスカリ蕾

画像画像画像


                        いまだ健在   オキザリス・パーシーカラー   

画像


                         ~~~~~    ~~~~~

                 覚え書き

                        浄照寺春季永代経法要厳修

                    3月13日(金)   14:00

                      14日(土)  10:00 ・ 12:00 お斎接待 14:00 御満座

                              講師 中央仏教学院講師 清岡 隆文 師


              前々日、お斎買い物 前日19:00 お斎のかやくご飯100食分仕込み。

              当日8:00集合、盛り付けなどの準備、おこげはおにぎりにして試食用。

画像


                              御 讃 題 

       謹んで浄土真宗を案ずるに、二種の回向あり。一つには往相、二つには還相なり。

       往相の回向について、真実の教行信証あり。  
                         
                        ----------
         
       経は鏡なり … 私のため、私を映し出すため、私を知らせていただく。
                
                  お経のはたらきを智慧ともいう。

                        -----------

       お斎好評でした … 食後にコーヒーを用意して御満座法要まで雑談に華が咲きましが。


この記事へのトラックバック