庭のクロバナロウバイ昨年切り詰め過ぎたのか葉ばかりさまで、蕾1つさえ見当たりません。
友人から4年前我が家の庭に株分けしてもらった樹です。
先日友人宅の親株を見ると、こちらも切り詰め過ぎて何だかいじけて咲く花姿が寂しそうです。
お茶を嗜む彼女が育てる茶花の1種です。
クロバナロウバイ ロウバイ科 クロバナロウバイ属
北米東部原産の落葉低木。
横に広がり小さな庭では、直ぐに大きくなるので少々困りものです。
このタネには有毒なアルカロイドが含まれているそうです。
今年は枝の切り詰めはしないで来年の開花に期待します。
シロヤマブキ バラ科 シロヤマブキ属
柔らかい花弁がご馳走なのか昆虫が次から次へ、真面な花弁を探すのが難しいくらい。
シロヤマブキ
--------



福栄寺住職さんから送付いただいた里山の枝垂れ桜です。
桜も関西は終盤のようです、ここで私の見てきた桜を紹介させて戴きます。
勿論抜粋です、お好きなのがあれば申し越し下さい、個人的に追加しますが・・・・・。
お気に入りはあるかな?
なんせ撮影にじっくりと時間をかけて いないので十分にきれいさが出ていないかも。
撮影日にちは書いていませんが3月彼岸頃から4月中旬までです。
福栄寺
吉野・宇陀等・山里の知る人ぞ知る枝垂れ桜を楽しませていただきます。
高見ノ郷 枝垂れ桜 中央に 標高 1,248.4m 高見山
島崎章さん親子がNHKの番組でお話されていた「高見の郷」 平成10年の台風7号で荒れた山を
再生するのに、シダレザクラの森を思い立ち仲間約10人が協力、甲子園球場の4倍近い約5万平方
メートルに1050本のシダレザクラを植樹。
高見山も見渡せる景色の中で、荒れた山が美しいサクラが楽しめる村の新名所に生まれ変わりました。
そんなお話をされていました… 一度だけ若木の頃訪れたことがあります。
植樹して15年経過の 「高見ノ郷」
川上村大迫ダム映り込み
吉野龍門枝垂れ
吉野町香束の木蓮
室生大野寺枝垂桜
宇陀市室生小原の極楽寺境内に植えられているシダレザクラで、推定樹齢は300年余りといわれる。
小原の里を見下ろすように高台に立っている一本桜です。
山添村大承寺跡枝垂れ桜 (江戸彼岸桜); 樹齢: 推定200年~250年
山辺郡山添村の的野集落にあるシダレザクラの古木で、村の天然記念物に指定されています。
かつてこの地には大照寺があり、花が咲くと桜樹を囲んで踊りをしたと伝わってい、ます。
室生西光寺上民家
専称寺枝垂れ ライトアップ
三輪見晴台より大和三山
香久山 畝傍山 耳成山
山里の枝垂れ桜、自宅に居ながら堪能させていただきました。
福栄寺住職さま有り難うございましした。
桜の時期にご縁の無い大野寺の枝垂れ桜は、ぜひ来年は観たいものです。
-------



4月24日(金)

眩しい陽の光、病院へ道すがらの木々の芽吹きの黄緑色、じんわりと汗ばむほどの気温。
強い北西の風を受けながら … つい先日までの寒さは何処へ…
朗読とフランシターの演奏に来院くださっています。

フランシターをアップで撮らせていただきました。
優しいとても静かな音色です。
コーヒーはキリマンジャロを用意しました。
今日は気温が高いのでアイスクリームが繁昌です。
-------



とても嬉しい申し出のためにボランティアを訪ねてくださったお方とお会いいたしました。
毎週金曜日に自宅の庭で育てられた季節のお花をお届けてくださるとのことです。
連れ合いさんをこの病棟で見送られ、「当時はテーブルのお花を見てほっとさせられました…」
「これからは励みにして育てます」 … 嬉しいです…有り難いです。
