長岳寺参道ヒラドツツジ : リンドウザキカンパニュラ

4月27日(月) 

5月1日2日に浄照寺報恩講法要がお勤まりになります。

2日目のお斎に必要な品物を天理市へ法友の車に便乗して買い物に出かけました。

何時もと少し違った道を通り、長岳寺の山門付近を道草するためでです。

道草のお目当ては山門付近のヒラドツツジの開花の様子です。


                  場所によって満開あり、参道は5分咲ぐらいでしょうか … 


画像


                       長岳寺山門の桜の古木から参道へ


画像


                       本堂への参道、両側に5分咲のヒラドツツジ

画像画像


                          満開の眺めはきっと溜息でしょうね。

画像


        青空に鮮やかで瑞々しい新緑の色彩コントラスト … 自然って美しいですね。


画像


        ヒラドツツジ大紫 ・ 白琉球 ・ 曙 ・ 1本の樹に3種類の花が咲いています。

画像画像画像


                       確かめたのですがやはり1本の樹でした。

画像


                      短い時間の道草でしたが新緑を満喫できました。


              -----------      -------  


               ここ数日の夏日に近い気温に庭の花も一気に季節が進んだようです。


       カンパニュラ・グロメラータ(リンドウザキカンパニュラ) キキョウ科 ホタルブクロ属 の開花。

画像

            花友さんは、「ツリガネキキョウよ」といってこの株をくださったのです。

画像画像



クレマチス キンポウゲ科 センニンソウ属

   冬越しは土から10cmまで切戻しておいたのですが、少々行儀が悪くあちらこちらへ蔓を伸ばしてます。


画像画像



     カランコエ  オレンジの八重咲カランコエが咲きました。


画像



     エビネラン 満開になりました。             ドイツスズランも開花が進んでいます。           

画像画像


           ホウチャクソウ タツナミソウ               八重咲コデマリ 満開

画像画像



オーニソガラム・アラビクム  ユリ科       ヒメキンギョソウ           変色するイキシア

画像画像画像



  チェリーセイジ シソ科 アキギリ属              ギンギアナム蕾  ラン科  デンドロビューム属

                                      クンシランも色濃くなりました。

画像画像



5月1日(金) 

7:50  報恩講法要のお斎の準備にお寺へ。

煮物(椎茸・飛龍頭・花人参・蕗・等々、天ぷらの準備など)


11:00 午後からの法要をお休みして整形外科の予約で病院へ。

夜の法要には参拝させていただきます。

X線結果砕けた骨は、何とかそれ以上に悪くなっていないとのこと、「このまま静かにね…」




午後、先週お約束したお方が緩和病棟へお花を抱ええて訪ねてくださいました。

カスミソウ紅白 ・ イリス3種類 ・ シャクヤク2種類 ・ ナデシコ ・ キンセンカ ・ 

ヤグルマソウ ・ ムギセンノウ ・ シラン ・ 麦の穂 ・ ラナンキュラス
 等など。  

今日はお花のオンパレード、メインの玄関受付 … それはそれは華やかでした。

「それではまた来週お持ちします」 「嬉しいです、有難うございます」  

ーーーーーーーー     -----

気温の上昇とともに求められるティサービスの内容が変わります。

温かいコーヒーから一気に冷コーヒー・アイスクリームが主要に。

今日は、お琴とフルートのコラボをお楽しみいただけました。


             
「ボランティアさん一杯のコーヒーに癒されました」 こんなメモを残してくださいまいた。


この記事へのトラックバック