
長い間植え替えをしなかった 温帯スイレン サンライズ … 昨年植え替えしてどうなるかと。
先ず一つの蕾が上がってきました。
サンライズは通称名で正式には オドラータ サルフレア グランディフローラ 長い名前とか。
根根元に小さな蕾が3個見えています。
睡蓮鉢に大きくなった金魚が2匹同居しています。
花弁が細長く、星型の開花 … 非常に性質も強く、繁殖力も旺盛なので生き残れました。
夜には閉じて2日間咲きました … 5日目には閉じたまま鉢の中へ沈んでしまいました。
タリヌム・カリキヌム(クサハナビ) 午後から同じペースで毎日花火が打ちあがります。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

13:00 月1回のがんサロンの開催日、お花を活け替えお茶の準備。
メンバーで手の器用なNさん、毎回色んな手作り小物のお土産を持参くださいます。
今回は可愛いピエロのブローチ … 私は黒の水玉をいただきました。
他にも組み立てるのみに調えてくださった手作りソーラーライトの材料。
必要なソーラーライトがホームセンターで見つかりませんでした。
コーナンオリジナルとかで近くにお店が無いのでNさんにお借りしました。
用意するもの * CCレモン1.5Lペットボトル 底から20cmでカット
* ペットボトルの中に敷くビー玉
* コーナンオリジナルソーラーライト
* 縦11.5cm 横24.5cm の自由に絵を描く和紙
* 和紙の周りに貼る2cm幅の画用紙
コーナンオリジナルソーラーライトの上部をはめ込んでお昼間太陽に当てて充電しました。
* 絵を描いた和紙の周りに画用紙のテープを貼りつける。
* ペットボトルの中に和紙入れる。
* ソーラーライトの頭部をペットボトルに被せて太陽で充電します。
夜の庭に絵を入れ替えて楽しんでみました…こんな具合に絵によって変化します。
想像以上の明るさに驚きました。
すべてNさんのお膳立てくださったお陰で仕上がったソーラーライト。
日の長い夏至に近い夕暮れ、部屋に置いてみるとこんな雰囲気になりました。
夏休みの課題消化の1つになるかなあ…
6月9日(木)

10:00 Hさん宅で6月第1回目のオカリナのお稽古日。
「夏の思い出」の繰り返し練習 … 低音 … ララシレド 何度練習しても上手く吹けない。
指運びの練習をしないといけないことはわかっているのですが、夫が笑うのでつい!
練習用アケタの古いオカリナが仲間入りしました… 少し長さが長いので吹き勝手が異なり、
慣れるのに時間がかかりそう。
先生のお話、「良いオカリナで吹くと上手に聞えるようですよ」… と。
そのオカリナに到達するのには、はてさてどれどれくらいの年月が経過することか…
買えるように練習に励まないとね。
~~~~~

13:00 月1回お寺でのサロン … ここでの約束事を音読してお茶会になりました。
コーヒーとハーブティをいただきながらのおしゃべりでした。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

6月10日(金)

10:30 整形外科予約で病院へ。
ボランティア室にすでにお花の定期便が届いていました。
色鮮やかな大株のフウリンソウの存在感が大きいです。
ストケシア ・ チドリソウ ・ ルドベキア ・ アガパンサス ・ アルストロメリア等々
イベントのない日でしたので、お部屋へ飲み物 ・アイスクリームなどお運びしました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

福栄寺住職さまから送付いただいた おまけ の写真 「蛍と星空」
思いついて今夜6月10日又室生へ行ってきました。
今日はホタルと火星の競演を撮りたかったので、何とか撮れました。
中心の赤っぽい大きな点が火星です。 ホタルは沢山居りました。
ここ何年間で一番多く感じました。 嫁さんも大喜びでした。 福栄寺
ホタルと火星の競演なんて、この機会のみの自然現象。
吉野や室生の山間部では星の美しさは以前に感動して忘れてはいません。
おまけに蛍の幻想的な光りまで見ることができるなんて … そりゃ嬉しいでしょうね。