朴葉寿司 * 七夕笹飾り

6月30日(木)

オカリナのお稽古日 … 練習は出来ていないけれど、待ち遠しい日になります。

「夏の思い出」仕上げのお稽古なのですが、最終章低音の「ララシレド」何度練習しても上手く音が出ません。

対面して練習している友人、小指が音穴から離れていて正しい音にならないと指摘される。

小指がもう少し太くならないかなあ … と笑ってごまかす。 



                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   


    今年も旬の若い朴の葉で作る吉野の名産 「朴葉寿司」を手作りして届けてくださった。

    不在の時は生ものですが「冷蔵庫で保管しないでください」の記載がされています。 


画像画像




               若い朴の葉で包まれたしめ鯖が押し寿司になっています。

               昨日作ってくださって食べごろを美味しくいただきました。


画像画像




                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  



  夕暮れ買い物の途中、津島神社の前を通ると境内正面に直径1.8mくらいの茅の輪が置かれています。

  夏越しの大祓の案内が有り、神事が済んだ後のようでした。

 

画像



                     神事が済んで静かな夕暮れの津島神社の茅の輪


画像




                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  


7月1日(金) 


             陽射しがきつく、気温は午前中から30℃近くになっています。

             ボランティア室にはいつものようにお花の定期便が届いています。

画像



              3種類のグラジオラス・ダリア・ギボウシ・ ルドベキア・ ミントのお花等々。


画像



                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  




            緩和病棟リビングの窓が夏のイメージにすっかり模様替えされていました。

            奈良医大の学生ボランティアの皆さまがご苦労くださったのだと感謝です。


画像



               可愛いです … ほっとします … 笑みが零れます。


画像


             雨傘 ・ アジサイ ・ アサガオ ・ カタツムリ ・ アマガエル ・ 七夕まつり 

             若い感性でとても上手工夫して作ってくださっています。



              14:30 菊ふじさんのお琴と胡弓の演奏でティタイム。 

              真夏日、アイスクリーム ・ アイスコーヒーが主流になりました。


画像



                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  


7月2日(土)

 梅雨が明けたような日照りです。

 10:00 ひまわりの定例会 …  看護副部長 ・ 緩和師長 ・ 事務局出席。

 定例会後、七夕飾り作り。

 短冊は事前に病棟リビングに用意して患者さんやご家族に書いていただいています。


画像画像画像



           メンバーで作った飾りを笹に吊るして下っています。

           スペースの関係で竹が準備できなく、既成の小さな竹に飾り付けました。


画像

画像






      何とか七夕飾りに見えます … 病棟リビングで季節を感じていただくことができますかどうか?



画像




        飾り付けが終わってボランティア室のお昼のひとときです。

        同じ釜の飯 … 仲間 … 総勢11名 … それぞれに持ち寄ったお品。

        茹で卵あり、朝漬け、手作りチリメン山椒 ・ 手巻きご飯?・ 果物 …

        私は残りご飯で五平餅もどきを。

        ご飯をすりこぎではんごろし…俵の形に調えて醤油をぬってホットププレートで焼きました。

        赤味噌・味醂・砂糖を火にかけ練った味噌を俵の形のご飯にぬり出来あがり。

        何とか五平餅もどきになりました … 好評でした … 手前味噌です。(笑)
 

画像



       仲間で一緒に食事をすることは、ご馳走が無くてもそれに代わる何かが沢山あるのですね。



この記事へのトラックバック