タイワンホトトギス* タカサゴノオキナセッカ蕾 * アスパラガス ・メイリー

7月8日(金)  


  3か月一度の内科と4週に一度の整形外科の予約日が重なった。

 連れ合いのお昼と私のお弁当を準備して病院へ。

 雲が垂れ込めポツポツと雨粒のなか、自転車での道のりは苦にならなかった。

 内科のドクターから腎臓に関する数値が思わしくなく、特にカリウムの摂取制限を告げられ、

 大好きなトマト、果物などこの時期の食べ物の制限はきびしいです。 

 帰宅してすぐ冷えたトマトを1個、まあいいか! … 明日から … 我慢しまましょう。


                  ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  



 11:00過ぎ ボランティア室にはすでにお花の定期便が届いていました。


        大きく育った蕾の カサブランカ         グラジオラス・ミソハギ・ヒャクニチソウ等々。


        アスパラガス・メイリー ユリ科 アスパラガス属 のグリーンがお花を引き立ててくれます。
 

画像画像


           
     14:30、リビングでは 「七夕コンサート」 2組の男性コーラスグループの皆さまがた。

     デザートは栄養科より 涼しそうなゼリーに星型のパイナップルが。


画像画像



                  「おさるのかごや」 … 歌と楽しいコントも入りましたよ。


画像画像




   ひまわりメンバーの1人が急用でお休み、当番の3人で大忙しで何とか切り抜けることができました。

   気温の上昇とともに飲み物もアイスコーヒーが主流となってきました。




                  ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  




7月10日(土) 


          昨日の雨は庭の直物にとって…私にとっても恵みの雨ででした。

          恵み以上の大雨のところもあったようなのでごめんなさい。


     
     マーガレットコスモス(イエローエンジェル)  ・ ルリマツリ ・ アイビーゼラニューム

     もう一度花を咲かせてくれそうです。


画像画像画像



             
         茎の先端から枝分かれして、タイワンホトトギス ユリ科 ホトトギス属 が咲き始めました。


画像



               どの茎も蕾を蓄えて枝分かれがはじまっています。

               昨年より開花が早いようです。


画像画像




        タイワンホトトギス           こちらは ホトトギス 花はもう少し遅れるようです。

                               葉や茎には無数の柔らかい毛で覆われています。

画像画像




               昨年御杖村からいただいて来たアオベンケイに蕾らしき様子が。
.
  
                    アオベンケイ ベンケイソウ科 エケベリア属 


画像画像




     タカサゴノオキナセッカ(高砂の翁綴化)  ベンケイソウ科 エケベリア属 育てて10年?? … 

            小さな株をいただいた時、園芸ラベルにはタカサゴノオキナセッカと記されていました。

            初めてピンク色の蕾らしき?ものが … 楽しみです。


画像


    
          葉は淡青緑色のへら形で、葉縁は赤色を帯びて大きく波を打ちます。

          ロゼット状に広がりを見せます … 大きくなると根本は扇子のように広がりました。

          何人か花友さん宅にもお分けしました。


画像画像



        セッカ(綴化)とは、テッカともいわれ、茎の成長点の分裂に何らかの異常が生じ、

        葉の先端が帯状、あるいは、板状に分化して、扇状に広がったものをいうそうです。

        2.3日で開花したお花が見れそうです。



                  ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  

         覚え書き


      14:00   浄照寺 仏教講演会  

                     勤行   らいはいのうた

                     法話     講師  滋賀教区   鈴木 善隆 師  


                             「御 讃 題」

              
               無量寿如来に帰命し不可思議光に南無したてまつる。

               法蔵菩薩の因位の時、世自在王仏の所にましまして、

               諸仏の浄土の因、国土人天の善悪を覩見して、

               無上殊勝の願を建立し、希有の大弘誓を超発せり。

               五劫これを思惟して摂受す。重ねて誓うらくは、名声十方に聞こえんと。


画像
  

                                               写真 浄照寺 HPより


                     五つの磁石の喩え

    *  磁石は鉄を吸いつけます。鉄屑は私自身であります。「摂取不捨」

    *  磁石の磁気は、鉄の中に入りこみます。「願力回向」
 
    *  磁石の磁気によって鉄は鉄の姿のままで磁石に変えられるの。「転悪成善」

    *  ひとたび磁石に変えられた鉄からは、磁気が外へ漏れ出ます。

       磁化された鉄(磁石)の中から外に向かって磁気が漏れ出ます。「称名報恩」

    *  漏れ出た磁気が他の鉄を引き付けます。

       他力念仏者は外へ漏れだして他を相続させる。 「仏化助成」      

                                             合掌                                                     


この記事へのトラックバック