

夕暮れから雲が垂れ込め、微かに遠雷が聞こえる。
夕立がほしい … リアルタイムレーダーの画面に期待しながら空ばかり眺めていました。
隣接する市や町に大雨警報などが出ています …
1時間経過するも雷や黒い雲も近付く様子もなく、夕立に見放されました。
仕方なしに植木に水やりをました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

8月2日(火)




10年ぐらい前、 タカサゴノオキナセッカ の ネームプレートでいただいたその子ども。
タカサゴノオキナ(高砂の翁) ベンケイソウ科 エケベリア属 に初めて花が咲きました。
50cm以上伸びた茎に1cmぐらいの橙紅色の小さな花と蕾が。
花弁の外はお化粧したように白い粉でお化粧しているように見えます。
大きく分厚い強く波打つ葉が特徴的です。
初冬紅葉は葉が薄赤く色づきます。
花弁のお化粧を触ってみると … 可哀想なことをしました…粉化粧が剥がれました。
小さな小さなチューリップの花を連想してしまいます。
葉の間のすべてに小さな花の蕾がついて次から次へ咲いてくれそうです。
槇の樹の下で キンミズヒキ バラ科 キンミズヒキ属 が咲き始めました。
セイヨウノコギリソウ (アレキア*ヤロウ) キク科 ノコギリソウ属
葉が鋸の歯のように細かく裂け、ヨーロッパ産であることから。
欧米では外傷用の薬草やハーブサラダとして用いられてきたそうです。
赤色は白色の勢いに負けてしまったのか、今は2か所の庭とも白のみになりました。
夏の仏花に重宝しています。
ヤマトシジミチョウが今日は群れて飛び交っていました。
ダンゴギク(ヘレニウム) キク科 へレニウム属が咲き始めました。
2種類咲くはずなのですが今のところ1種類のみの開花です。
このお花も夏の仏花に重宝しています。
ダンゴギクにもヤマトシジミチョウが花から花へと飛び交っています。


今日も空を眺めながら夕立ちを待っています … 多分隣の夕立のようです。
花に水を遣り終えました … 私の想い雷さんに届いたのかしら??

植木に水を遣り終わった直後、遠雷が近づいて来たようです。
ほんの少しの雨を連れて。 …


日暮れがほんの少し早くなりました … まだ遠雷が微かに聞えています。
お湿り程度ですが、今夜は少し涼しく過ごせそうです。

この記事へのトラックバック