
緩和病棟での毎週金曜日のティーサービスの他に、月1回水曜日に、違うメンバーで
昼食後に行われる ティーサービスがあります。
メンバーの2人が夏休みで急遽助っ人に入ることになりました。
お花を活け替え、昼食後のティーサービスなので、時間的に早く終わります。
この夏沢山実をつけてくれたトマトの枝が、枯れ始め見苦しくなってきたのです。
小さな青いトマトが沢山ついていて忍びなかったのですが、余った時間を利用して抜くことにしました。
・・・・・・・・ が、気温35℃、猛烈な暑さに、流れ落ちる汗が目に入り、痛くて我慢できなくなりました。
・・・・・・・・ ということで、さっさと逃げ帰った次第です。
8月25日(木)

朝、4:30 日の出が少し遅くなりまだ外は暗いですが、起床。
涼しい時間帯に昨日のやりかけの作業を終えるために、暑さの対策をととのえて出かけました。
奈良の日の出は5:25
病院近くから5:19 夜明け前の高峰山方向の朝焼け
5:21 夜明け前
5:24 京奈和道 の向うに朝焼け
5:20 西南方向 二上山 ・ 葛城・金剛山系
日の出前病院に隣接する県健康づくりセンターの検診車も出番まで停車中。
5:23 静まり返った緩和病棟 … テラスガーデン
テラスガーデンの あざさ がまだ咲き続けています。
早朝の あざさ と白い バイカモ の蕾です。
綿の実 がこんなに大きくなりました。
白い実の見た感じ綿のイメージを想像してふわふわ!
驚いたのですが、実に硬いのです… 実が詰まってる?種が入っているからかなあ?
枯花が残っている青い実。
5:45 夜明けの緩和病棟
フシミ(伏見)トウガラシ まだまだ収穫できています。
ペンタス アカネ科 クササンタンカ属(ペンタス属) ジュランタ タカラヅカ クマツヅラ科
赤いサントリー「純甘トマト」 ・ 薄皮イエローミニトマト「キラーズ」 を抜きました。
抜いたプランターの土を耕し、摘み取ったポーチュラカを挿し芽にしました。
とても夏に強い花なので2・3日すれば、挿し芽から開花してプランターが賑わいます。
弱ったベコニアを抜いてみると、なんと根切り虫がゴロゴロ … 驚いて用水路に水葬しましたよ。
6:18 蕾だったあさざの開花です。
6:25 日の出から1時間、緩和病棟に陽射しが眩く照り付け始めました。
テラスガーデンにも樹木の長い影が映っています。
早朝からの作業 … トマトを引き抜き、土を耕し、ポーチュラカ の挿し芽、
弱ったベコニアを引き抜いて土を養い同じようにポーチュラカの挿し芽をして終了。
この夏はこの作戦で乗り切るつもりです。
気温の上昇でプランターの夏の花が痛みやすくなりました。
何とか朝夕散歩される患者さんやご家族のためにも、常にお花を維持したいものです。
帰宅すると連れ合いが、汗だくの私の姿を不思議そうに眺めて … 「朝から何事?」と。
黙って出かけたので 「いえ、別に …」 で終わっておきました。