
窓に入る陽射しの位置が随分変わって来て季節の移りを感じています。
南側の小さな私のプライベートルームにも陽が射しこみ、余計に気忙しく感じています。
午後から緩和病棟に入りました。
すでにボランティア室には、お花の定期便が届いていました。
毎週、毎週続けていただいて勿体ないことです。
沢山の種類を病院のために育ててくださっているご苦労を感じずにはいられません。
ハツユキソウ トウダイグサ科 ユーフォルビア属
涼しげで長持ちするお花で重宝しています。
フウセントウワタ * ワレモコウ * クリナム パウエリー … 等など
フウセントウワタはハリセンボンのようなとげのある7cm位の果実が多くついていました。
夕暮れに時間の余裕が無いので、真昼にテラスガーデンのお花に水やりです。
蔓延って手に負えなかったテラスガーデンの夏草、グリーンボランンティアさんが
昨日入ってくださってお庭がとてもすっきり爽やかになりました。
真っ白いふわふわのワタの実が随分沢山割れています。
1片の綿の実には4つの種が入っていました … この種が触って硬く感じたのかも。
エゴの実が白く変色して、随分多くの実が弾けているのが見えます。
今年一度も登場しなかった ピンクスターいまだ健在です。
10年前自宅の庭から移植したフイリヤブランも健在です
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

9月3日(土)

ひまわり定例会 出席 看護副部長 ・ 緩和師長 ひまわりメンバー 10名
定例会後、守秘義務・個人情報についての研修 … 病院の場合は特に気をつけねいとね。
研修後、持ち寄りのおにぎりなどで、お昼を例のように賑やかに済ませてから、
町の図書館へ紙芝居を借りに行きました。
毎年9月のイベントはボランティア担当の紙芝居なのです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

ほのぼのとした文集 … 「みちくさ」
ひまわりの仲間のYさんが全国におられる友人の近況報告を兼ねた文集を手作りされています。
今回6集目 ・・・ ほっとする懐かしさを感じさせてくれる文集です。
随分以前はこんな感じの体裁が多かったですよね。
私も今回依頼してくださって拙い文章で1パージをいただきました。
丁寧にイラストも全て一冊づつ色鉛筆でのYさんたちの手作業です。
その中の1ページ Mじゅんこさんの 「老父母の好きな1品」 を紹介します。
わたしは、文才がないので家族の好きな夏の1品を紹介します。
” お魚のサッパリ漬け ”
A 魚 (サバ・アジ・生サーモン・などお好みの魚)
B 野菜 人参 3分の1 ・ タマネギ 2分の1 ・冥加・1 ・ 生姜少々 ・ 大葉5
C 出汁2分の1カップ ・ 梅干し1個(みじん切り)・ 酢大さじ2 ・醤油・味醂 大さじ1 塩少々
* 魚は骨を取って食べやすい大きさに切り、小麦粉をまぶす。
* フライパンにオイルをひいて両面をこんがり蒸し焼きにする。
* 野菜類はすべて細切りにして冷蔵庫で冷やす。
* Cは小さな鍋で加熱して梅だれをつくる。
* 梅たれが冷めたら冷やした野菜を和え、盛りつけたお魚の上にかけて味をなじませる。
* 冷やしても温かくてもお好み次第 … お野菜はトマト・キュウリなどお好みで。
私は早速、平鯵で試してみました … 梅ダレの爽やかさが暑い時期の1品におすすめです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

何度も登場する タリヌム・カリキヌム (クサハナビ 草花火)
初打ち上げからすでに4か月近く、毎日、毎日 打ち上げない日はありませんでした。
徐々に花数も少なくなりましたが、まだまだ少しづつでも楽しませてくれます。
花数は少なくなっていますが、ヤマトシジミチョウが戯れています。
7日夕暮れから降り出した雨は雷を伴って窓にたたきつけるように強く降っています。
一旦小降りになったと窓を開けると、再び雷の音とともに大粒の雨が落ちてきました。
前線や台風13号影響を受けているようです …
川の氾濫や土砂災害などの災害は一気に起こります。
いざというときの家族の行動、避難所や避難方法、連絡方法などを、日ごろから家族で
よく話し合っておかないといけませんね。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………


土砂災害警戒情報を発表中です!!
平成28年 9月 7日22時15分 奈良地方気象台発表
奈良県の注意警戒事項
北部では、8日朝まで土砂災害に警戒してください。
===================================
[継続]大雨警報(土砂災害) 雷注意報 [警報から注意報]洪水注意報
特記事項 土砂災害警戒 浸水注意
土砂災害 警戒期間 8日朝まで
注意期間 8日昼前まで
浸水 注意期間 8日朝まで
1時間最大雨量 40ミリ
雷 注意期間 8日昼前まで
洪水 注意期間 8日朝まで
付加事項 竜巻