ホトトギス * アオベンケイ *  ビナンカズラ(サネカズラ)

10月6日(木) 

  台風18号は九州の北から日本海へ、一気にスピードを上げて、温帯低気圧に。

  そんな影響もあり、晴れて乾いた北風が少々強く、窓辺でじっとしていると肌寒く感じます。

   

             福栄寺住職さまから送付いただいた、朝焼け、虹、夕暮れの映像です。


         今日のお空は色とりどりでおもしろいお空でした。台風は橿原を避けてくれたようです。

         朝には東と西のお空に朝焼けが、夕方には変化に富んだ虹が、その後夕焼けが

         流れの速い雲の合間に葛城山の上に真っ赤っかのお空が見えました、  福栄寺


                       
                              朝焼け 東方向
      

画像



                              朝焼け 西方向


画像



                      本堂の屋根に架かる二重の虹


画像



                        本堂の屋根に架かる虹


画像



                          葛城山の夕焼け


画像


                          葛城山の夕焼けと三日月


画像





                秋の夕焼けってやはり寂しい!   有り難うございました。   


                     

                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  




                楽しみにしていたホトトギスが開花しました。


                山野草日本の特産種  ホトトギス ユリ科   ホトトギス属

        本来は、日陰のやや湿った斜面や崖、岩場で直径2~3cmの花を上向きに咲かせます。



画像画像




             タイワンホトトギスはとても強健ですが、 ホトトギスは夏の直射日光を避け、

             庭のハナミズキの木陰で育てています。



画像画像





      茎は枝分かれしないで、まっすぐか斜めに伸び、場所や地域によっては弓なりに垂れます。



画像



             ホトトギスの茎に産毛はありますがタイワンホトトギスの茎にはありません。



画像画像



           
      シロホトトギス キイジョウロウホトトギス (紀伊上臈杜鵑)絶滅危惧植物もいただいたのですが、

      植え替えた時点で生き残りが出来なくて勿体ないことをしました。

      生き残ったホトトギスの葉は夏の陽に痛めつけられ、葉っぱは虫の餌食です。 

      花が咲き始めると夜の間にナメクジの軍団?? キラキラとあしあとが…

      薬の効果いまいちのよう…

 

画像





                                



          アオベンケイ  ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属  

          昨年は涼しい御杖村で夏越しをしたのですが、今年は試練の暑さだったと思います。

          葉も花も陽に焼け可哀想なことをしました。 



         奈良県では自生地が限られ希少になってきているそうです… 準絶滅寸前種指定。


         本来は苔むした樹上や、岩上に開花します。

         木陰で育てているのですが、猛暑の今年の夏はやはり葉焼けがあり、
 
         花も背の高い部分は日焼けしてしまいました。
 
         

画像






                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  




        キイジョウロウホトトギスを毎年たわわに花を咲かせ、いろんな山野草を育てる友から、

        愛好家の集まりに行ったお土産にと ビナンカズラ(サネカズラ)をいただきました。



                  ビナンカズラ (サネカズラ) マツブサ科 サネカズラ属


                  窮屈そうなポットでは実が重そうです。



画像




                   早速、ひとまわり大きな鉢に赤玉と腐葉土で植え替えました。

                   落ち着きましたね。
           


画像



         実(サネ)が美しいカズラ(葛)の意味だそうです。

         蔓草を髪の飾りとし、髪蔓(カミツラ)と言ったのがカズラとなった…

         また、茎に粘液を含み、整髪に用いたため、別名がある … など。




画像



           夏に薄い黄色の可愛い花が咲くそうです … 花が見れるように育てないとね。

           粋なお土産嬉しくいただきました。

           お願い!枯れないでね。 



この記事へのトラックバック