ダイモンジソウ * 大きなフウセントウワタ * カクレミノの果実

母の法事で実家へ … 勝手口近くの山野草コーナー。

マユハケオモトが咲き終わって並んでいます … 「姉さん持って帰られますか?」 弟の連れ合い。

「枯らしたら勿体ないからここで見せてもらう!」

可愛いダイモンジソウ(大文字草)が2種類咲いていました … 花名見るの忘れました。


                 ダイモンジソウ(大文字草)  ユキノシタ科  ユキノシタ属.           
                    

画像画像




              花弁の枚数が少し多く、葉が少し小さいようです。


画像画像






                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   


11月3日(木) 


本堂前で長年花畑になって共に花を育ててくれた朽ちかけたプランターにお暇を出しました。

新しく一回り大きなプランターを新調して、数を少なくしました。

年々世話をする年齢が高くなったのが、理由の一つです。

先日土づくりをして、毎回法友のHさんの寄贈で、今回も島根県産のビオラ花苗を120株。

「余った苗は、作業してくださった方で分けてください」とのことで … 皆さんでいただいて帰りました。


                  本堂前両脇に新しいプランターに植え終わったビオラ



画像
画像







                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   



11月4日(金) 


今回もお花の定期便をいただく方から「準備していますので取りに来てください」…と。

抱きかかえるほどのお花をお預かりして病院へ。



      3色のマリンゴールド ・ グリーンのイトヒバ ・ ウインターコスモス ・ クジャクアスター


画像画像画像



      野球のボールぐらいもあるフウセントウワタ ・ センニチコウ 等など


画像画像画像




         これほど大きなフウセントウワタとは初対面 … ひまわりの仲間と「大きい!!」と。


画像




        この大きなフウセントウワタ  … 活けてみました … その他15ヵ所。

        人さまに見ていただくような活け方ではありませんが、珍しかったので撮ってみました。



   少し大きな信楽焼の花器に受付。               病棟階段の踊り場 … 備前焼の花器に。


画像

画像









        病棟用に育ててくださっている温かいお気持もこのお花には込められています。




                        ~~~~~    ~~~~~



             患者さんの要請にセラピードックのラッキーが母さんと来棟。

       
             今回は母さんから離れようとしません … 母さん 「トイレまで付いてくるのよ!」

             「過保護!」 仲間で言いました … ごめんね!


画像画像




                   第1金曜日  お琴の先生(右)の来棟です。


画像





                ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………   




11月5日(土) 



ひまわりの定例会  病院側  看護副部長 ・ 事務局 ・ ひまわり会員 12名。

テラスガーデンのお花の植え替えがあるので、会議は重要案件のみで終了。



    夏の花を引っこ抜いて、新しい赤玉土と腐葉土、肥料を追加して土づくり。

    今回は土を寝かさず、ボランティアの時間が取れないのですぐに用意した花苗を植えました。


画像




         白・ピンク・ブルーのバコバ ・ ハボタン ・ ビオラ ・    

    
         デージー ・ アリッサム ・ プリムラ・ジュリアン ・ カルーナ 等など


画像画像




   30余りのプランターに花苗を割り当て、足りなくなった花苗は後日買い足して植えることになりました。


画像画像




              プリムラ・ジュリアン ・ カルーナ ・ バコバ の寄せ植え。



画像画像



          小さな葉ボタンは、近くの高校の生徒さんから育てた苗をわけていただきました。

          零れ種のノースボールの苗を順次大きくなった苗から移植しています。



画像画像



           一旦同じ場所でしばらく育てて、苗が落ち着いて各持ち場に置くことになりました。


画像




     テラスガーデン散策道に植えられている葉を蓑に見立てたカクレミノの果実が熟しています。

    
          カクレミノ   ウコギ科 カクレミノ属   果実 … 先端に尖った柱頭が見られます。


画像画像



          散策道 …  ナンテン メギ科 ナンテン属 のコーナー    

  近年も赤い実が重そうに実っています … 「難を転ずる」そんな思いでこのコーナーがあるにかなあ!


画像


           今年もたくさん咲いてくれたナンバンギセル、種をしっかり蓄えています。

     医大生のH君、ナンバンギセルのすみかタカノハススキを増やすため一回り大きな鉢に

     植え替えてくださった。

   


画像



   ひまわりの仲間12名で会議の後30近いプランターンの土つくり、用意した花を植え終わりました。。

   夏の花から冬春用に模様替えがとうとう出来上がりました。

   13:00前、遅い昼食をボランティア室で用意してくださったおにぎり、持ち寄りのお惣菜で、

   同じ釜の飯を食う … そんな思いの意識でしばらく時の共有は嬉しいことです。

   私はスイートポテトもどきを人数分作って並べました。

   少々卵の黄身が塗り足りなかったようで、艶がうまく出ていません … ご辛抱を。



この記事へのトラックバック