

実に日並びがいいのです … 昨日は吉野、明けて9日早朝から2年に1度の福祉給食「なでしこ」主催、
小豆島へ親睦の旅、今回でお泊りは最後と決まったそうなので思い切って参加しました。
小豆島へのアクセス は色々あるのですが、今回は岡山県の日生港から大部港へとフェリーで
渡ることになりました。
京奈和道 == 西名阪自動車道 == 近畿 ・中国自動車道 == 山陽自動車 == 備前IC
休憩は1度のみで日生(ひなせ)へ直行。
ぶら下っていた雨粒がポツポツかかります。

備前市日生町と鹿久居島を結ぶ全長765mの「備前♡日生大橋」。
昨年橋の開通によって、日生諸島の鹿久居島と頭島が本土と結ばれたそうです。
「備前♡日生大橋」…正式名称に絵文字(ハートマーク)が使われるのは前例がなく、
開通時、大いに話題になったそうです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

昼食には珍しいメニューを準備してくださっています。
日生地区の郷土料理・ご当地グルメの「カキオコ」なるもの…牡蠣入りのお好み焼きのこと。
牡蠣の養殖が盛んなので、町おこしとのことでした。
大阪風ではなく、広島焼きのようでした。
感想 … 牡蠣は大好きなのですが、個人的にはううううんんん! 残しました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

フェリーは日生港から70分 … 13:45大部港 === バスは寒霞渓山頂ロープウェイ乗り場へ。
乗り場付近の赤・黄・緑の配色は鮮やかでした。
全体に紅葉は少し早かったようです … 空の色で随分変わるのですが。
山全体が霞んでいます。
まん丸い鉄枠、かわらけ投げの的のようです。
どちらもよく似た眺めです。
第2展望台からの眺めです。
鷹鳥展望台へ移動してみました。
鷹鳥展望台から赤い屋根の第2展望台の眺め。
お天気が好ければ眼下に瀬戸内海の眺めが楽しめるのですが…
鷹鳥展望台から眼下の眺め
鷹鳥展望台からそそり立つ奇岩の数々。
1週間後の眺めは多分最高の紅葉が眺められるのかも。
ロープウェイの待ち時間が長くなるようです。
第1展望台からの眺め。
白いロープウェイをささえる白い鉄塔が山肌に映えます。
ロープウェイ山頂駅付近
鉄塔付近で上り下りがすれ違います。
ロープウェイ車内からの眺め。
所要時間5分間で寒霞渓ロープウェイ紅雲亭駅へ下ってきました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

翌日予定していたオリーブ園へ今日立ち寄ることになりました。
1917年、小豆島オリーブ園に植樹されたオリーブの大木。
樹齢100年になろうかという産業用として日本最古のオリーブの原木だそうです。
現在でもたわわに実をつけています。
この原木がある地点から眺める瀬戸内海 … 真向こうの対岸が二十四の瞳映画村だそうです。
これから収穫される緑のオリーブの実 … たわわに実っています。
園内一面に咲き誇る ジャスミン モクセイ科 ソケイ属
ホテルへの途中、車窓からの見学 … 世界一狭い海峡 … 土渕海峡へ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

土渕海峡は、全長が2.5km、最大幅が約400m、最峡幅が9.93mという小豆島本島と前島とを
隔てる海峡で、1996年に世界一狭い海峡としてギネスブックに認定されました。
海峡の名前は、前島側の土庄地区の「土」と小豆島本島の渕崎地区の「渕」とを合わせて
名付けたとされています。
海峡を渡ると土庄町役場前島 … 右側が小豆島本島。
世界一狭い土渕海峡に架かっているのが永大橋です。
世界一狭い海峡に架けられた世界一狭い橋だそうです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

16:40頃 今夜のお宿に到着 … 6Fのお部屋から眺めた景色。
左端に見えるホテルは8年前民生委員の仲間と宿泊した小豆島国際ホテル。
満ち潮で島から島への「エンジェルロード」は海の中。
1日2回だけ、潮が引くとあらわれる「エンジェルロード」 明日朝の引き潮に歩いてみましょう。
なでしこのお泊りが今回で最後、歌あり、踊りあり、それはそれは賑やかでございました。