
キッチンの目につくところに蔵王堂でいただいた福豆を置いていました。
「火打ち飯」を何時炊こうかと … ご飯の残り加減や、献立の種類によって異なるからです。
今日の夕食に炊きましょう・・・と。
福豆をストックパックに入れ、まな板の上で擂粉木で少し砕きました。
岩塩でお好みの味加減で、普段のご飯の仕掛けで炊飯します。
少しもち米を加えました・・加えなくても美味しくいただけます。
個人的にはやわらかいご飯が好きなので少し水加減を多目に。
美味しかったです ・・・・ 節分豆が残っている方、お勧めです・・・是非お試しください。
火打ち飯は、以前新薬師寺で、宿坊やお昼に出されていた名物料理だったんです。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

蔵王堂で御馳走になった甘酒、お代わりまでいただきました。
私があまり美味しい!美味しい!と感激したので、数日後、
弟の連れ合いが、早速作って持って来てくれたのです。
炊飯器で米麹と水で簡単に作れるそうです。
いただいた甘酒、 2倍に薄めて生姜を効かせてお寺のサロンで試食していただきました。
「甘酒ってお酒入ってないのですか…!」 そんな問いかけもいただきましたよ。
普段、召し上がられてないお方が多いのかなあ… そんな雰囲気でした。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

2月7日(水)

11:00 がんサロン準備のため緩和病棟へ。
駐輪場の近くで小さな花 … 甘酸っぱい香りです。
昨年、名前がわからなく掲示板で教えていただいたお花です。
ロニセラ・フラグランティシマ スイカズラ科 スイカズラ属
別名は「冬咲きニオイカズラ」 「冬咲きロニセラ」 原産地は中国。
脳に余裕のない私には簡単に覚えられる名前ではなさそうです。
何にせよ春を知らせてくれる花にはこころ温かくなります。
2月10日(金)

整形外科の予約日 … 診察が終わってボランティア室へ。
先日ヤフオクで落札できた段飾りの五月人形が期日指定で病院に届く日です。
昨年まで緩和病棟入口に、飾らせていただいた五月人形、部品の破損が多くなったのです。
届きました … ほとんどお飾りされていなかったようで、とても作りの良いお品でした。
お花の活け替え、珈琲・紅茶の準備をして何時ものようにティータイム。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

ひまわりお仲間からいただいた大きな大根2本、その1本を吊り干しに。
6つ割りにして妻楊枝を刺し、PP荷造りひもでベランダに吊下げました。
大根の葉は、夕食に菜飯にしていただきました。
葉を茎からそいで、熱湯にくぐらせます。
固く搾って味塩、好みで胡麻と和えます。
鮮やかな緑が変色するので、食前にご飯にあえていただきました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

義父が亡くなって15年以上にもなります。
毎年、毎年、この時期には義父の実家からイチゴが届きます。
「ゆめのか」 愛知県の登録品種いちごですが、この地域でも栽培されています。
ご近所さん、妹にもお裾分け致しました。
2月11日(土)

寒風が音を立てて庭の樹を揺らしています。
屋根には残雪が、底冷えのする建国記念の日です。
先日看護副部長の依頼で、一般病棟のベッドの左右柵カバーの依頼を受けて、
キルティングのカバーを15組作りました。
そのカバーが好評だったので、緩和病棟にも是非にと、作成の依頼を受けました。
依頼の生地が楽天から届きました。
午後からひまわりの仲間のYさんが自宅に来てくださり、
大小2種類のベット左右柵カバーー10枚の裁断ができました。
17日、午後から緩和病棟でイベントがあります…お仲間に声掛けして午前中に集合。
お仲間で2種類のカバーの仕上げをして、午後のイベントの準備に取り掛かることに決まりました。
私の作成する5枚は3つのポケット付き、少々手間がかかるカバーです。
ベッドの左右柵に時々顔など突っ込まれることがあるそうです。
危険が無いように、それを防ぐためのカバーのようです。
家のリモコンなど入れて感じを見ています。
ナースコールや、ベッドの上下、テレビのリモコンなどが入るのでしょうか・・・
何とか寸法通り、仕上がりそうです。
こんなお仕事はどうしてもこちらにまわってきます。
ミシンを使って縫製できる年代は限られてきています。
更新の取り止めも考えたのですが … お仲間からお供しますなんて言われて、
もうしばらく、老体に鞭打ちして頑張らないといけないようです。