栄養科からケーキ ・ ボランティアは飲み物を用意。
ホットコーヒー (モカ) アイスコーヒー 紅茶 ・アイスクリーム等々。
裏方で大忙し … コーヒーを再度準備に。

井関 晶子さんの演奏の間にキッチンでお召替え。


最後は「患者さんご家族と共に歌う」 コーナー、 とても盛り上がって大きな拍手で終わりました。
ひまわりのメンバー4名でかなり忙しいお接待でした。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

少しづつ少しづつ自宅の小さな庭もはなやかさが、加わってきています。
オステオスペルマム( アフリカンデージー) キク科 オステオスペルマム属
地面に這って咲き誇っています。
お隣でゴテチャも蕾の準備をしています。
玄関脇の モッコウバラ バラ科 バラ属 … 刈り込み仕立てで育てています。
今年も満開に近づいてきました。
今年は ドウダンツツジ ツツジ科 ドウダンツツジ属も花付が好くほっとしています。
門前で手入れなどしていると、必ずお声かけくださいます。
「綺麗に咲きましたね … こんもりと育てるのどうしたらいいのですか?」
「新芽を全て刈り込みます」…と。
今日は男性から「好いですね」…と。
余計なお世話かも … 「とても強くて簡単に育てられます … 育ててみられます?」
「簡単に挿し芽でつきますから ・・・」 新芽を5~6本切り取り、お渡ししました。
真裏からの花の様子です … 石柱をぐるっとお花が囲んでいます。
ハナミズキ ミズキ科 ミズキ属 があまり大きくなりお隣さんに落ち葉が落ちるような気配だったので、
昨年、庭師さんに思いっきり深く剪定をお願いしました。
案の定花付は今一ですが、この季節に華は少ないですが咲いてくれました。
シラユキゲシ ケシ科 エオメコン属
以前に法友からいただいて悪環境にもめげず株を増やしています。
お気に入りのお花です … これが今年咲き終わりなのかなあ…
タツナミソウ シソ科 タツナミソウ属.があちらこちらにニョキニョキともたげています。
ハーデンベルキア マメ科 ハーデンベルキア属
こちらも小さな庭に大きく育つと困るので昨年剪定を深くしてすっかりいじけたようね花付になりました。
ホウチャクソウ イヌサフラン科 ホウチャクソウ属
抜いても抜いてももぐらたたきのようにあちらこちらに頭をもたげます。
寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた宝鐸に似ていることが、名の由来。
アマドコロ キジカクシ科 アマドコロ属
ヒュウガミズキに隠れていたのですが、いつの間にか多くニョキニョキ。
若芽と、地中に伸びている根茎は山菜としていただけるそうです。
天ぷらや和え物、炒め物などに。
アスパラにも似た風味と甘みがあるとのことです … 試してみましょう。
中庭の エビネ ラン科 エビネ属
冬に葉っぱを省き過ぎたようで、花付が少なく感じます。

他に呼び方が多くあるのですね。
別 名 … ジエビネ、エビネラン、ハックリ、カマガミソウ、スズフリソウ、他偸草。
一角の ドイツスズラン ユリ科 スズラン属
気温の上昇に比例するようにぐんぐん伸びて花が咲き始めました。
背を低くして近づくと、甘酸っぱいいい香りがほのかに漂います。
スズラン(鈴蘭) 別名(君影草)と、ドイツスズランの違いを見るために、好奇心から花の中を
覗いてみました … 紅を差してましたよ。
スズランは真っ白なのに … ドイツスズランの花の中はほんのりピンク色が混じっているのです。
この可愛い花と根に特に毒が多く含まれているそうです。
10年くらい前、花友さんから4・5株いただいたドイツスズランは、今では小さな庭の一角に
その居場所と存在感を春に示してくれます。
ヤエザキコデマリ バラ科 シモツケ属 コデマリの変種
まだ咲き始めたばかりです … お気に入りで探し求めて買った品種です。
冬越しの管理不十分だったのか … 葉の傷みが戻りません。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

地域の生涯学習センターで、NHK 「俳句王国がゆく」の公開録画が行われました。
ひょんなことから、妹が実家から預かって届けてくれました。
義妹が2通申し込んだのですが、抽選に外れたそうです。
ややこしいですが、義妹の兄さんが2通とも当選。
その1通が私の手元に届いた次第です … 友人を誘って参加。
NHK奈良放送局と田原本町は、「俳句王国がゆく」の公開録画を実施します。
この番組は、俳句の楽しさをたっぷり詰め込んだ知的エンターテインメント番組です。
全国各地をめぐり、魅力的なゲストと一般の俳人たちが句を披露しあいます。
観覧ご希望の方は、以下の要領でお申込みください
一般俳人のみなさん
<ゲスト> 奈美悦子(女優)、田山涼成(俳優)
<主 宰> 夏井いつき(俳人)
<司 会> U字工事(タレント)
<アシスタント> 谷尾桜子(ひめキュンフルーツ缶)

会場 800席は満席、予備席を準備してありました。
夏井 いつきさん?俳句?の関心の度合いがはかれます。
13:00会場 … 11:00から指定席券と交換 … 11:40会場へ交換に行くと、
まだ行列でした … いただいた座席は2階後列から5列目 … ビックリ!!
撮影禁止なので画像は無しです。
会場の参加者も巻き込んで、楽しめ工夫が行き届いています。
会場入り口でいただいたグッズです … 赤い団扇は裏は白で、紅白団扇になっています。
「勝ち抜き俳句バトル」などに使用して、紅白どちらの俳句が好いか・・・と団扇で意思を表します。
夏井いつきさんのユーモアの語りはやはり魅了されます。
毎週木曜19時放送の「プレバト!!」(MBS制作)の夏井いつきさんによる俳句の
コーナーは何故か欠かさず見ています。
この番組がきっかけで俳句ブームがじわじわと起きかけているらしい … と聞きました。
夜、義妹から連絡、「義姉さん、会えませんでしたね…私は前から5番目でした」…と。
「何時指定席交換に行ったの!」 「兄が10時前から並んでくれたそうです!」
「近場の私が努力不足でしたね」 … 「夏井さん好かった! 俳句作ろうかなあ!」
そんなたわいもない会話でその日は暮れました。
放送予定 5月14日(日) 14:30 ~15:30 2時間の公開録画を1時間にどのように
縮められるのか興味深々です。