「観無量寿経」紙芝居彩色 * 枝咲きチューリップ * ベニバナシャリンバイ

4月24日(月) 

 寺田知世さん下書きによる観無量寿経より「王舎城の悲劇」紙芝居の彩色が始まりました。

 色の配合などの説明を受けています。

 肌の色や衣服の色を統一するための約束事です。



画像



                      2人一組で1枚の場面を仕上げていきます。



画像



            下絵と場面を描いた観無量寿経の現代語訳が添えてくださっています。


            私はT さんとお釈迦様が韋提希に仰せになる場面の一説。


画像画像画像




                   寺田さんが描かれてた蓮華の画の色を参考に。

                   牛乳パックのパレットで色作りに苦戦しました。


画像画像画像




                      住職さまも坊守さまも会員と一緒に奮闘中です。


画像


                    2人一組の合作です … それぞれ奮闘中です。


画像画像画像




                   半世紀・60年ぶりの絵筆なんて言ってられません。

                   集中するって、こんなことだってできるんですから。


画像画像画像



                      肌色統一できていますね。



画像画像画像




                         とても魅力ある下絵です。


                    この場面はビンバシャラ王とお釈迦さま。

          5色の光が口から輝き出て、その一つ一つがビンバシャラ王の顔を照らしました。

          その時ビンバシャラ王は王宮の奥深くに閉じ込められていましたが、心の目で遠く

          お釈迦さまを仰ぎ見て頭を地につけて礼拝・・・
 
         
画像



                            5月で大よそ画が完成予定です。




               ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  




4月28日(金) 

                緩和病棟用お花の定期便の連絡をうけて、受け取りにうかがいました。

                一抱えもあるお花を準備くださっています。


画像


        
               今回は大株のカラーとユキヤナギ … 今日は白が主役になりそうです。


画像



                    珍しいチューリップ  … 私は初めてご対面です。

            「チューリップは1球から1輪の花しか咲きませんよね! …

            一本の茎が枝分かれして数輪の花が咲く枝咲きチューリップなんですよ!」

           今年初めて植えてくださったのです … 緩和病棟のために。


                            枝咲きチューリップ!何だか 不思議 です!


画像画像



                    その他多くの種類をいただきました。


         ユキヤナギ * シラン * イキシア * イリス * キンセンカ * アルストロメリア

         スパラキシス * 3種のフリージア * ラナンキュラス * ハナムギ
等々。


画像



     ハナムギも沢山束でいただきました。

     「ハナムギの実がいつの間にか実って…鳥さんたちがよく知っているのですね!」…と。 

     ハナムギは、観賞用に栽培された大麦の穂 … 茎は子どもの頃、麦わら細工で遊びました。


                      実が膨らんだ ハナムギ(オオムギ) イネ科 オオムギ属


画像画像



                       いただいたお花などで15ヶ所に活け替えました。


画像画像







               ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………  





                   駐輪場まで来ると何だか甘い香り … 


                 ライラック 〈リラ)   モクセイ科  ハシドイ属


                   和名   紫丁香花(ムラサキハシドイ) … どうしても読めません。


画像



               ハナムグリが ライラックの花に埋もれながらいそがしく移動しています。


         ウエストリンギア (オーストラリアン・ローズマリー) シソ科 ウエストリンギア属 

                     オーストラリア原産のシソ科植物。

                     ローズマリーに似ていますが、ローズマリーの香りはありません。


画像




              カメラウキウム・キリアツム (マイクロワックス) フトモモ科  カメラウキウム属


      西オーストラリア 「ワイルドフラワーの旅」へ参加の時、見渡す限りこのお花が咲いていました。



画像画像




                ワックスフラワー フトモモ科 チャメラウキウム属


         オーストラリア原産の小低木で、緑色の柔らかな針葉と、赤や桃、白花をつけます。

         花は名前にあるようにロウ質で光沢があります。


画像




                ベニバナシャリンバイ  バラ科 シャリンバイ属

                小枝が車輪の主軸のように放射状に成長しウメのような花が咲く。


画像画像




         テウクリウム・フルティカンス (ツリー ジャーマンダー)  シソ科 ニガグサ属

         葉は、リーフティーとして利用するそうです。

         海の妖精に似ている ??から別名が 「クリオネ」 だそうです。

         以前「この花なあに」の掲示板で教わりました。


画像



        どのように忘れていても、花たちは花期になると芽吹いて花を咲かせてくれます。

        香りから…花の色から多くの季節のいただきものをしています。

        今年も昨年と同じ駐輪場の片隅で季節を教えてくれました。


この記事へのトラックバック