梅雨、雨のやみま、庭の遅咲きのアナベルに止まった ハグロトンボ 。
黒い羽根と玉虫色の螺鈿に見える胴体を見て、カメラを取りに部屋に戻った。
滅多に庭で見ることがないので、一瞬、黒い妖精??なんて大げさにドキドキ!
ヒメワレモコウ バラ科 ワレモコウ属 も蕾が上がってきたかと思うと次々に咲き始めました。
私のカメラでは小さな花は上手く撮れません・・・ 勿論カメラだけの理由だけではありません。
お気に入りの花なので美しく撮れたら嬉しいのですが…両方ともかないません。
~~~~~

お花の定期便をいただきに … 旧道、環濠濠に咲く セリ セリ科 セリ属
花に 夏型 ベニシジミチョウ
旧道を通り抜ける場所に春に咲く ロウバイ の樹。
まさか?と思ったのですがまさかでした … あの黄色の小さな ロウバイ の実がこれなんです。
あの可愛い花から??何度も実を確かめましたよ。
種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含み有毒だそうです。
~~~~~

7月1日(土)

ひまわり定例会 看護副部長 ・ 緩和師長 ・ 事務局 ひまわりメンバー 8名参加
定例会後、緩和病棟リビング用の七夕飾りの作成。
ボランティア室は図工室に早変わり。
特別なことは出来ませんが、例年作っている色紙細工で飾りました。
毎年人工笹の上部を飾り付けてくださっていた背の高い医学生だったHさん。
今春から愛知県の病院へ医師となって行ってしまわれたので、
その代わりを担ってくださる背の高いSさんが奮闘。
飾り付けが終わって患者さんやご家族が願い事を書かれる短冊を準備しました。
~~~~~

福栄寺住職さまから有縁の皆さまに送付くださった自坊の蓮の華です。
真夏に近づいてきました、花達虫達の様子が変わってきています。
蓮は2種類6月末に咲き出しました。
福栄寺だより7月号に茶碗バスのつぼみが出ています。 福栄寺
八重咲の蓮のようです。

~~~~~

九州北部を襲った記録的な豪雨は、土砂崩れを引き起こし、流れ込んだ大量の土砂や木々
などにより大きな被害をもたらしました。
ニュースの映像で一瞬にして生活を根こそぎ破壊する自然現象 …
安否のわからない人たちが多くおられる … 何と痛ましい七夕でしょう。
七夕竹 惜命の文字 隠れなし 石田波郷
「命を惜しむ」 「命が惜しい」 !!… このこころの叫び!!
境遇は違っても緩和病棟の笹飾りと重なって胸がいたみます。